goo blog サービス終了のお知らせ 

九想話をやめる

2025年07月16日 | パソコン・スマホ・ネット

九想話という名前で私は、1998年からネットに雑文を書いてきた。
始めの頃は毎日ではなかったが、2001年に九想庵というホームページを立ち上げてから、
できるだけ毎日書くようにした。
私が、九想話を書こうと思ったのは、小説を書くための文章の訓練をしたいと考えたからです。

私は20代のなかばに小説を書き始めた。
仕事から帰り、夜8時頃双子の息子と一緒に布団に入って絵本を読んだり、作り話をして9時頃寝た。
午後11時ぐらいに女房に起こしてもらってから、午前3時ぐらいまで小説を書いていた。
それで文學界新人賞に投稿した小説が、初めて32歳で一次予選を通過した。
その2・3年後にオール讀物新人賞の一次予選に名前が載った。
結局それまででした。
あと、団地新聞に4・5編の短編を投稿したものが載ったぐらいです。
30代後半から仕事が忙しくなり、毎日残業で息子たちと寝ることは少なくなった。
自然、夜中に小説も書かなくなった。

41歳のときにパソコン通信のASAHIネットが、小説をネットで募集すると新聞で発表した。
私はどうしてもその「パスカル短編文学新人賞」に応募したいと思った。
そのために私はまずパソコンを手に入れなくてはならなかった。
あのとき女房に頭を下げて、パソコンとプリンターを買いたいことを話した。
30万円弱かかったが、妻はそれを許してくれた。
私はパソコンを買ってからパソコン通信につなぐのに苦労した。
なにしろMS-DOS(Windowsの前のOSです)から勉強しなければならなかった。

なんとかパソコン通信につなぐことができて、ニフティサーブとASAHIネットにもぐり込んだ。
ASAHIネットのパスカルの会議室に書き込んでいたら、ある人に第7句会という句会に誘われた。
そこには芥川賞を受賞する前の川上弘美さんと長嶋有さんがいた。
オフ句会のあと、楽しくお酒を飲んだ。

ASAHIネットの「かしの木亭談話室」という会議室に私は、
九想話の原型のような文章を気が向くと書きはじめた。
そのうちそれを「九想話」という名前で書くようになった。
2001年4月4日に九想庵というホームページを立ち上げ、
そこに九想話のページとそれまで作った俳句と小説のページを作った。
2005年10月からgooがブログを始めるという。
それで私はホームページに書いていた九想話を、gooブログに書くことにした。
しかし、そのgooブログが今年の11月で終了になるという。

今、いろいろ考える。
今のところ一番に考えていることは、〝九想話をやめる〟ということです。
小説を書くために書き始めた九想話なのに、私は九想話に夢中になり小説を書いてこなかった。
毎日九想話に何を書こうかと考えることが大変だった。
九想話を書き終えるとホッとした。
ある種の充実感を感じて、あとは何もする気がなくて寝るだけの暮らしだった。
そんな暮らしを26・7年してきた。
それなりに楽しかったが、本末転倒ですね。
私は今73歳で先が長くない。
今頃になってしみじみ考えます。
九想話より、小説を書かなくてと思う。
これからの私には、たいした小説は書けないと思う。
でも私はこの世に生まれてきて、やりたいことを一所懸命やってこなかった。
遅ればせながらこれから、書きたかった小説を毎日書いて、九想話はやめようと思う。
なので8月から九想話を書くことはやめます。



私の早朝ウォーキングで出会ったオニユリです


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ九想話の引越しです

2025年07月03日 | パソコン・スマホ・ネット

2005年8月までの九想話は九想庵(2001年4月4日立ち上げ)というホームページに書いていた。
ところがソフトバンクが無料のホームページサービスを終了したため、
九想庵に載せていた九想話が消えてしまった。
(何年か前に携帯電話をソフトバンクに契約を替えたときに、
 インターネットをASAHIネットからソフトバンク光に替えてしまっていた)
1998年9月から2005年8月までの九想話をこれまでgooブログに書き直していた。
(1998年9月~2001年3月までの九想話は、
 パソコン通信のASAHIネットの、ある会議室に書き込んだものです)
面倒くさい作業なのでこれまで何年もほっといた。
ところがこのたびgooブログが終了するということなので、
その発表があってから必死になってホームページ仕様の九想話を、
gooブログに書き直してきた。
それが昨日やっと終わりました。
いよいよ九想話をgooブログから、どこかのブログに引越します。
まず引越す先を決めなければならない。
そして引越し作業のことを勉強しなければならない。
ものすごい数の九想話のデータの引越しを、私にできるのだろうか?
不安です。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログのこと

2025年05月18日 | パソコン・スマホ・ネット

これからブログをどうするか思考停止状態です。
みなさん、どんどんgooブログから他へ移動していますね。
今の私にその元気がありません。
2005年10月からgooブログにはお世話になっている。
この20年近いブログのデータを、新しいブログに移動することを考えると途方に暮れます。
そのうちやらなくてはならないのですが、憂鬱です。
でもボチボチ考えなくてはならないですね。
6月ぐらいにはなんとかしようかな?

今、うちの庭でがんばって咲いているバラのアンジェラです。
バラ担当は女房なので私は何もしていません。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今度はラジオの広告

2025年04月16日 | パソコン・スマホ・ネット

「ラジオ 深夜便 聴き逃し 放送」の結果
昨日からこの広告が私の「msn」に沢山出てくる。
先日、「トロンボーン」の広告が私の「msn」に出てくることを九想話に書いた。
それはネットが勝手に私に興味ある広告を出すようです。
(川越さんのコメントで教えていただきました)
私は2週間ほど前に、車の任意保険のことで何度か検索したら、
それからある保険会社の広告が毎日出る。
私の性格として、あれだけ広告が毎日出るとその保険会社は避けます。

しかし笑っちゃうのは、「聴き逃し」というのはスマホのらじる・らじるかPCでしか聴けない。
それなのに、広告にあるのは全部ラジオなんです。
ラジオでは「聴き逃し」は聴けないのにです。
こんなことは、googleでは判断できないのかな?
私はもう、ラジオを買うことはない。
いつもスマホでラジオを聴いている。
(いや、トイレと寝る枕元には古いラジオが置いてある)
現在iPhoneを使っているが、昔使っていたAndroidのスマホでもラジオを聴いている。
家の中には光のWi-Fiがあるので、古いAndroidのスマホでもラジオが聴けます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

goo blog サービス終了

2025年04月14日 | パソコン・スマホ・ネット

私は今日の午後、なにげなくスマホでX(旧ツイッター)を見ていたら、
【goo blog サービス終了のお知らせ】が目に飛び込んできた。
えっ、ナニ?
パソコンを立ち上げ、まずgooニュースを見たが、そんなことは書いてなかった。
なんでそんな大事なことが、書いてないんだと思った。
gooニュースのサービスの「ブログ」をクリックすると、
goo blog サービス終了のお知らせ】が出てきた。

私は、途方に暮れた。
2005年10月から「goo blog」を書いてきた。
20年間、なるべく毎日書くようにとがんばってきた。
それが今年の11月で終わるという。
そりゃ、よそのブログに移せばいいのだろうが、ブログの内容がいろいろ反映しなくなる。
(過去の九想話にリンクしたものが出来なくなる)
困りました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トロンボーン

2025年04月01日 | パソコン・スマホ・ネット

私が最初にネットに入るところは「MSN japan」なんですが、トロンボーンの広告がある。
トロンボーンなんて、そんなに人気のある楽器ではないと思うのだが多い。
なんでですかね?
私は、中学・高校の吹奏楽部、30歳の頃市民吹奏楽団でトロンボーンを吹いていた。
そんな私だが、これだけネットにトロンボーンの広告があるのをへんに思う。
なんか気持ち悪い。
私は、市民吹奏楽団に入ったときに安いトロンボーンを買った。
それを今も持っている。
しかし、もう何年も吹いてない。
家で吹くには音が大きすぎる。
こんなにトロンボーンを宣伝しても、買う人はそれほどいないと思う。
それなのになんでこんなにネットで、トロンボーンの広告が多いのか、不思議です。
ハーモニカ・リコーダー・フルート・ギターやピアノだったら理解できる。
しかし、トロンボーンは?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九想話が見られない

2025年01月14日 | パソコン・スマホ・ネット

茨城の友人(高校の同級生)が、正月から九想話を見られないという。
この友人は、20年以上前から九想話を読んでくれているありがたい友です。
私も正月2日あたりからgooにつながらなくなった。
私がgooブログを見るのはスマホです。
そのgooブログを見るアプリが動かなくなった。
私は、九想話を見てくれた人のブログを見て「いいね」などを押している。
それがまったくアプリが役に立たなくなったので、その人たちのブログが見られなくなり、
「いいね」などが押せなくなった。
パソコンでは、九想話を投稿できた。
正月が終わって、スマホでgooブログが見られるようになった。
そんなことを茨城の友人に話すと「おれは、今でもパソコンで九想話が見られない」と言う。
友人は、ケーブルテレビでインターネットを見ている。
先週、ケーブルテレビに電話して、gooブログが見られないことを相談したそうだ。
その日ケーブルテレビの担当者が、友人の家に来てパソコンとその周辺の機器を見てくれたが、
今でも友人のパソコンで、インターネットは見られるが「九想話」が見られないと言う。
どうもgooのネット障害があったときから、そのケーブルテレビではgooにはつながらないらしい。
その理由が、ケーブルテレビの担当者には分からないと言う。
gooが完全にもとにもどれば、ケーブルテレビからも九想話を読めるのだろうか?
今の私はそれが心配です。
なにしろ20年以上九想話を読んでくれている友人が、もう半月も九想話を読めないでいる。
いつから友人は、九想話が読めるようになるのだろうか?

私がケーブルテレビのホームページに行って見ると、次のようなことが書いてあった。
こういうことが関係しているのだろうか?

………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………

ケーブルテレビのインターネットに接続できないのですが?
ケーブルテレビのインターネット接続方式は?
先述のとおり、ケーブルテレビでインターネットを利用できる仕組みは、光ファイバケーブルと
同軸ケーブルを併用した「HFC方式」が採用されています。 HFC方式は電気信号のやり取りでデ
ータの送受信を行いますが、光信号でデータ転送を行う光回線(FTTH方式)と比べて、技術規格上
の最大通信速度が劣る傾向があります。
また、もともとは映像コンテンツを配信するためのケーブルを使用しているため、インターネッ
トにデータをアップロードする際の上り速度は光回線よりも遅くなりがちです。
上記に加え、ケーブルテレビの地域メディアとしての側面から、利用可能なサービスに差が出る
可能性も考えられます。
ケーブルテレビでインターネットを利用する際は、これらのデメリットがあることを念頭におい
ておきましょう。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さよならプリンター

2024年11月27日 | パソコン・スマホ・ネット

これまで使っていたプリンター Canon PIXUS MG3530 を本日廃棄した。
朝、ウォーキングに出たときに、ゴミ集積場まで持って行った。

この10年前に買ったプリンターの姿を見ているだけでも、涙が出そうです。
軽井沢で暮らしていたときには、一緒にいた仲間です。
メインの使い方としては、年賀状印刷、写真のプリント、コピー機能でしたね。
なんどか小説を印刷して投稿したことがありました。
ハガキに俳句を印刷して、朝日俳壇に投句したものが掲載されたときには、
このプリンターに感謝しました。
Windows11の新しいパソコンを1月に買って、
プリンターにつなごうとしたが、接続できなかった。
古いドライバーがWindows11には合わなかったようです。
ずうっと悩んでいたが、先日新しいプリンターを買った。
簡単にWi-Fiでパソコンにつなげた。

そんなわけで、これまでのプリンターを今日、
「燃えないゴミの日」に、廃棄することにしました。
午後、ゴミ集積場を見に行ったらプリンターはなかった。
私は、姿の見えないプリンターに頭を下げました。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プリンターを買う

2024年11月15日 | パソコン・スマホ・ネット

これまで使っていたプリンターCanon PIXUS MG3530 が、
現在使っているWindows11のパソコンでは、通信ができなくて使えない。
コピーはできるので、最近までコピー機としては使っていた。
最近まで新しいプリンターに買い換えるかどうか、悩んでいた。
正直なところ私の今の生活で、プリントアウトをするということがない。
これまで一番プリンターを使っていたのが、年賀状の印刷です。
しかし女房も私も、昨年に年賀状をやめることにした。
ところが今年の正月に、何通か年賀状がきたので何枚か年賀状を印刷した。
1月末まで使っていたパソコンはWindows10だったので、そのプリンターで印刷できた。
そのパソコンも春の頃、Windows11にしてしまった(後悔)。
この年末に年賀状は書かないが、新年になってきっと何通かは年賀状が来ると思う。
その返事は手書きでもいいんだが、字のへたな私はパソコンで書きたい。
なのでプリンターは必要です。

Canon PIXUS MG3530は、九想話を見ると、10年前の2014年11月22日に買っていた。
このプリンターでは、履歴書も印刷していた。
ネットに履歴書のフォーマットがあるので、買ってきたものに手書きするより楽だった。
私は60代になって3回転職をしてきた。
おそらく履歴書を、10枚ほどはプリントしたのではないでしょうか?
女房が千葉の施設の母親のところに行くときに、何枚か必ず写真を印刷して持って行った。
女房と私の生活のスナップ写真を見せたかった。

今日買ったプリンターは、Canon PIXUS TS3530WH というものです。
楽天(Rakuten)では、10,990円送料無料で売っていた。
ピオニーウォークのケーズデンキでは、7,000円だった。
これを私は今年の春から狙っていた。
私がプリンターに要求することは、A4用紙に文章を、写真用紙に写真を、
それとハガキに印刷ができるならそれだけでいいんです。
最小の機能のプリンターでよかった。

プリンターを買ってきて箱から出して、パソコンと接続した。
順調にできた。
これで女房が母親に会いに行くときに、新しい写真を持っていける。

夕方、大相撲を見ながらプリンターの立ち上げをした。
なんの問題もなくコピーも印刷もできました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコンの処分

2024年08月30日 | パソコン・スマホ・ネット



私は、古くて使えないパソコンを3台持っていた。
古いものからWindowsXP、Windows7、Windows10でした。
WindowsXPは富士通のもので、友人からもらったものであまり使わなかった。
Windows7はNECのもので、2010年に佐久市のケーズデンキで買ったものです。
Windows10は東芝dynabookで、2013年にネットで買ったもので、
もともとは8.1のものを10にバージョンアップして使っていた。
軽井沢で暮らしていたときの九想話を、ほぼこの2台のパソコンで書いていた。

3台のパソコンは電源を入れても立ち上がらなかった。
もうずいぶん前から処分しようと考えていたが、私の住む町では廃棄できなかった。
「ごみと資源の分け方・出し方」という町の小冊子には、
パソコンの「回収の申込みは、各メーカーの窓口に依頼」と書いてあった。
ネットで「パソコン処分」で検索すると、いろいろの方法があるが面倒だなと思っていた。

今週、郵便受けに「ノートパソコンをお譲りします」というチラシが入っていた。
大企業・官公庁で機器を入れ換えしたときのパソコンのようだった。
そのチラシを読んでいくと、「廃棄予定のパソコンのデータ消去会 同時開催」
「無料にてデータ破壊消去と機器の廃棄処分を承ります。」と書いてあった。

本日それが鳩山町で開催された。
ただし、「廃棄予定のパソコンのデータ消去会」は鳩山町では行わないとチラシに書いてあった。
9月1日(日)坂戸市で開催される会場でやると書いてあった。
それで私は、どんなものかな?と思い、今日鳩山町のその場所に行ってみた。
会場をザッと見て私は、
「パソコンのデータ消去会は坂戸の会場でやるんですよね」と男の人に聞いた。
会場を出て歩いていると女性が追いかけてきて、
「今日、こちらでもデータ消去するパソコンを受け付けます」という。
私は、日曜日にパソコンを坂戸まで持って行くことは、面倒くさいと思っていた。
それで私は急いで家に帰って、3台のパソコンを持ってきて、
書類に必要事項を記入して、3台のパソコンをその会場に置いてきた。
1ヶ月後にデータ消去証明書を送ってくれるという。
たしか15・6年前にパソコンを有償で処分したことがあった。
長いこと処分したいと考えていた3台のパソコンを、無料で処分できたことで私は肩の荷が下りた。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする