goo blog サービス終了のお知らせ 

"心/Heart"作品集Part.2

2025年06月20日 | 音楽

6月15日のラジオ深夜便の午前3時台のにっぽんの歌こころの歌、
"心/Heart"作品集Part.2」をらじる・らじるの聴き逃しで聴いた。
<6月22日(日)午前4:00配信終了>
チューリップの「心の旅」、井上陽水の「心もよう」が好きでした。
安全地帯の「ワインレッドの心」、小林 旭の「熱き心に」もよく聴いていた。
坂本九の最後のシングル「懐かしきlove-song」のB面として発売された楽曲
「心の瞳」はいい歌だった。
4月からラジオ深夜便の音楽の時間も聴き逃しで放送してくれるので嬉しい。
3月までは聴き逃しでは放送しなかった。

-放送された曲-
心の旅  チューリップ
心もよう  井上 陽水
心のこり  細川 たかし
心の色    中村 雅俊
ワインレッドの心  安全地帯
熱き心に  小林 旭
心の瞳  坂本 九
Hurt to Heart~痛みの行方~  中山 美穂
心を開いて  ZARD
心を込めて花束を  サザンオールスターズ

心の瞳


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世紀を刻んだ歌 イマジン

2025年06月16日 | 音楽

6月13日(金)の午後10時30分から放送された「時をかけるテレビ」の録画を今日観た。
2002年に放送された「世紀を刻んだ歌 イマジン」という番組を、
ナビゲーターの池上彰とゲストの又吉直樹と一緒に観た。
この番組は、小林克也がニューヨークのDJ デニス・エルサスのラジオ番組で、
ジョン・レノンの「イマジン」のことを語り合ったものだった。
この番組を観て、あたらめて「イマジン」という曲が好きになった。
観終えてから、ピアノで「イマジン」のメロディーを弾いた。
最初のところはCとFのコードで伴奏できる。

しかし最近、イスラエルとイランが攻撃を始めてしまった。
もう多くの人が亡くなっている。

ジョン・レノン / イマジン (日本語訳付き)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“沖縄/島唄”ポップス集

2025年05月16日 | 音楽



5/15(木)3時台の〔にっぽんの歌こころの歌〕は「郷愁の歌:“沖縄/島唄”ポップス集」だった。
(5月22日(木)午前4:00配信終了)
私は20代の頃から沖縄のメロディーが好きで、喜納昌吉のレコードをよく聴いていた。
喜納昌吉&チャンプルーズのライブにも行ったことがある。
「琉球音階(りゅうきゅうおんかい)」と呼ばれる、ドレミファソラシドから「レ」と「ラ」を抜いた
「ド・ミ・ファ・ソ・シ」の5音からなる音階の旋律が好きなんですね。

【Aランチ】 喜納昌吉さん「花」Live

BEGIN/島人ぬ宝(沖縄からうた開き!うたの日コンサート2016 in 嘉手納【歌之日演唱會 】

< 郷愁の歌:"沖縄/島唄"ポップス集で流れた曲 >

島唄  THE BOOM

芭蕉布  乙女椿

娘ジントヨー  我如古 より子

さとうきび畑  森山 良子

平和の琉歌  ネーネーズ

童神 ~天の子守唄~  山本 潤子

ウンジュの原点  夏川 りみ

島人ぬ宝  BEGIN

花~すべての人の心に花を~  喜納 昌吉

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寺山修司作品集

2025年05月10日 | 音楽

ラジオ深夜便の5月6日の午前3時台の「にっぽんの歌こころの歌」(5月13日(火)午前4:00配信終了)は、
作家でつづる流行歌:寺山修司作品集だった。
私は20代のとき寺山修司に憧れた。
天井桟敷の芝居があると出来るだけ観に行った。
寺山修司の短歌や俳句も好きだった。
彼の本も読んだ。
映画も観た。
番組に流れた歌を聴いていて、私は久しぶりに寺山修司の世界に浸っていました。

作家でつづる流行歌:寺山修司作品集
時には母のない子のように カルメン・マキ
拝啓 お元気ですか 小椋 佳
戦争は知らない ザ・フォーク・クルセダーズ
花いちもんめ 浅川 マキ
コメットさん 九重 佑三子
あしたのジョー 尾藤 イサオ
ひとの一生かくれんぼ 日吉 ミミ
たかが人生じゃないの 日吉 ミミ
おいらの故郷は汽車の中 AZAMI
かもめ 浅川 マキ

Maki Asakawa 浅川マキ 「 かもめ(歌詞付) 」

♫ 戦争は知らない♫ ザ・フォーク・クルセダーズ 新結成記念・解散音楽會





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カノンが弾けない

2025年04月24日 | 音楽



私が現在練習しているピアノの楽譜です。
「パッヘルベルのカノン」です。
この楽譜の6列目あたりから先を、私は弾けません。
もう長いこと練習しているのですが、できません。
左手でも右手でも弾けるのですが、一緒に合わせて弾けないのです。
悲しいですね。
30分ぐらいですが、毎日ピアノを弾いている。
いや、この頃は1時間以上は練習している。
もっと練習しなければいけない、といわれることは分かります。
でも、年金暮らしの時間の多いと思われる生活をしているといわれそうだが、
ウォーキングはしなくてはいけないし、ストレッチもする。
庭の雑草は取らなくてはいけない。
これからトマトやキュウリなどの野菜も育てる。
社会を知るためにテレビのニュースは観る。
ケーナ・尺八・ギターも練習したい。
YouTubeのための動画も撮りたい。
小説も雑誌も読みたい。
女房が仕事に行っているので、昼メシは自分で作る。
俳句も作っている。

ピアノを弾くことは、70歳過ぎてからでは無理なんですかね。
いや、70歳過ぎても弾ける人は弾けるのでしょう。
私がだめなんですね。

女房は、「カノン」(中級編)の楽譜を最近買った。
ネットで買って、コンビニで印刷してきた。
女房は、私が今練習している「カノン」(初級編)は弾けるのです(オモシロクナイ)。
「この楽譜はむずかしい」と私にいうが、私を見下しているのはあきらかです。
あ……、いつ私は「カノン」(初級編)を弾けるようになるのでしょうか?





コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伝説のライブ

2025年04月17日 | 音楽

「サイモン&ガーファンクル・イン・セントラルパーク」
というライブを金曜日のBSで観た。
息子のグリークラブの定演で、
彼らの数曲を聴いたばかりなのでタイムリーだった。

二人が解散する前の曲よりは、
ソロ活動をしてからの曲が多くうたわれたように思う。
スカボロー・フェア、ボクサー、明日に架ける橋
を聴くとさすがに胸が熱くなる。
サウンド・オブ・サイレンス 
はアンコールで演奏した。
この辺は憎い。

私の高校生の頃が蘇る。
といったって、たいしたものではないが。
Uにやってるよと女房がいっても、
それほど感心を示さない。
さびしい息子なんだよな。
それにしても、
ポール・サイモンのギターがすごい。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふれあいコンサート

2025年03月22日 | 音楽

今日の午後1時半から鳩山中学校吹奏楽部の「ふれあいコンサート」が、
町文化会館ホールであった。
鳩山中学校吹奏楽部は昨年、東日本吹奏楽大会で3年連続金賞を受賞した。
私はぜひ、鳩山中学校吹奏楽部の演奏を聴いてみたいと思っていたので行きました。
1時25分に会場(定員460人)に入ったのですが、3分の2は客席が埋まっていた。
私は最初、あまり人の坐っていない前のほうの席に坐った。
第1部が終わってから私は、後ろのほうの席に移った。
演奏は素晴らしかったです。
音が綺麗でアンサンブルもよかった。
私は、中学・高校と吹奏楽部にいた。
今日の演奏を聴いたら自分のことが恥ずかしくなった。
でも、吹奏楽部に所属していた自分のことをいろいろ思い出した。
思い出して、涙なんかも出てきてしまった。
吹奏楽部はいいです。







第1部 オリジナルステージ
1 マーチ「春の道を歩こう」 佐藤 邦宏 作曲
  2015年度全日本吹奏楽コンクール課題曲
2 アウローラⅡ~朝陽に満ちて  八木澤 教司 作曲
3 アルセナール  J.ヴァン=デル=ロースト 作曲
4 無事の祈り 奇跡の一本松~再び海へ~ほんとうの幸福
  <東日本学校吹奏楽大会 金賞受賞> 樽屋 雅徳 作曲

第2部 アンサンブルステージ
1 打楽器六重奏 6人の打楽器奏者のための「ターラ」 西村 朗 作曲
2 木管八重奏 哀歌~「佐渡情話」の物語によるバラード 松下 倫士 作曲
3 ユーフォニアム・テューバ四重奏 シカゴシティ 八木澤 教司 作曲

第3部  ポップステージ
1 ジブリメドレー
2 「ルパン三世」のテーマ
3 ひまわりの約束
4 おジャ魔女カーニバル
5 アイネクライネ
6 わたしの一番かわいいところ
7 銀河鉄道999

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅立ちの日に

2025年03月12日 | 音楽

今日午前9時55分~10時15分まで放送された「弾き語りフォーユー」(NHK FM)は
次の曲が演奏された。(2025年3月19日(水)午前10:15配信終了)

「美しい十代」(三田明が歌った)作曲 吉田正 (正しくは吉の上は「土」)
「旅立ちの日に」作曲 坂本浩美
「春なのに」作曲 中島みゆき 
「卒業-GRADUATION-」作曲 林哲司

その中の「旅立ちの日に」が心にしみたので、今日の九想話に書きたいと考えた。
先日、NHKラジオで合唱の「旅立ちの日に」を聴いた。
それを聴いていて、いい歌だな、と思った。
この歌は、次のようなことで日本中で歌われることになったようです。
>卒業式の定番曲「旅立ちの日に」は埼玉県秩父市の中学校で生まれた曲です。
>生徒たちのために当時校長先生だった小嶋登さんが作詞、音楽の先生だった坂本浩美さんが作曲。
>最初はそんなパーソナルな歌でしたが感動を呼び、やがては全国で歌われる合唱曲となりました。
(小原孝pianoチャンネルより)
秩父の中学校の校長先生と音楽の先生が作った「旅立ちの日に」、
校長先生は、その歌詞を書いた年度で定年退職したようです。

旅立ちの日に/作曲:坂本浩美 ピアノ演奏&arrange:小原孝(ピアノCOVER) #卒業式の定番曲 #埼玉県秩父市 #小嶋登 #坂本浩美 #合唱曲

【合唱曲】旅立ちの日に / 歌詞付き / 歌唱練習 / 卒業ソング #合唱 #クラス合唱 #卒業ソング #合唱コンクール



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉田拓郎「春を待つ手紙」

2025年02月28日 | 音楽

今朝、ラジオ深夜便3時台のリクエストコーナー
みんなの子育て☆深夜便▽みんなの音楽」(2025年3月7日(金)午前4:00配信終了)を
たまたま目が覚めて聴くと、吉田拓郎の「春を待つ手紙」が流れてきた。
私は、拓郎の歌でこの歌が一番好きです。
ものすごく得した気持ちになりました。
YouTubeにいっしょにある「外は白い雪の夜」も大好きな曲です。

吉田拓郎 17th single 春を待つ手紙 c/w 外は白い雪の夜
………………………………………………………………………………………………………………………………………………

2月の九想話

2/1   女子アナ
2/2   恵方巻き
2/3   妻の検診
2/4   昼飲み
2/5   パナソニックを解散・再編へ
2/6   劇的大逆転のロコ・ソラーレ
2/7   「保」の字のこと
2/8   図書館歴史講演会
2/8   入籍日
2/9  「原」という字
2/10  藤井王将、最年少で通算400勝達成!
2/10  六本木青春物語
2/11  梅の花が
2/12  平泉成さん
2/13  町民吹奏楽団
2/14  今年も福寿草が咲いた
2/15  タコ焼き
2/16  薬は毎日飲む
2/17  七人の侍
2/20  菊池寛の短編2つ
2/21  母校が消えそう
2/22  高齢者は機嫌良く
2/23  私のふるさと桜川市
2/24  雛を飾る
2/25  志ん生の「粗忽長屋」
2/27  サプリメント
2/28  春を待つ手紙
  


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

町民吹奏楽団

2025年02月13日 | 音楽

先週のいつだったか、トロンボーンを吹いてみたい、
吹奏楽団のハーモニーを味わってみたいな、と思った。
そうだ、鳩山町に町民吹奏楽団を作ればいいんだ、と考えた。

私は30歳の頃、埼玉県富士見市に住んでいた。
そこの住宅公団の2DKに、東京の高島平団地の1DKから引っ越した。
子どもが2歳になると1人と数えられてうちは4人家族となり、2DKに移れる権利が生まれた。
それで高島平団地から東武東上線の鶴瀬駅の近くにある富士見市の公団住宅の2DKに移った。
富士見市に引っ越して市民吹奏楽団があることを知った。
それで私は、そこに入ることにした。
市民吹奏楽団を指導していた人は、そのとき東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団の
テューバ奏者だった大澤健一さんだった。
現在は、亜細亜大学吹奏楽団常任指揮者、東海市吹奏楽団正指揮者、
ハーツ・ウインズ音楽監督をしている。
私が富士見市にいたのは、もう40年前です。
あのときは毎週水曜日が、市民吹奏楽団の練習日だった。
トロンボーンは3人いて、毎週日曜日に公民館でパート練習をしていた。
富士見市民吹奏楽団は、年1回定期演奏会をしていた。
そのほかに弦楽器の人たちとオーケストラを作ってコンサートもしていた。

私は中学・高校と吹奏楽部に入っていた。
もし鳩山町に町民吹奏楽団ができれば参加したいと思う。
鳩山中学の吹奏楽部は、3年連続で東日本学校吹奏楽大会で金賞を獲得している。
中学校を卒業した楽器経験者も大勢いるだろう。

しかしこの年齢で、私が今から町民吹奏楽団を作るための活動はできない。
それだけの体力がない。
私はやはり、へたなピアノ・ギターを弾き、尺八・ケーナを吹いていきます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする