goo blog サービス終了のお知らせ 

海辺のねこ

どんな日もかけがえのない一日。

第24回 倉敷音楽祭 その2

2010-03-23 | 音楽

先日に引き続き、倉敷音楽祭に行ってきました。

まずは、パフォーマンスバンド響わらび座公演を聴いて。
それから倉敷美観地区の水上特設ステージで行われていた、
フォルクローレやフラメンコ、太鼓・篠笛、さんさ踊り、オカリナなどの音色を楽しんで。
(倉敷音楽祭は、市民参加もあるんですよ~~~♪)


そして午後からは―。
「倉敷管弦楽団演奏会」に行ってきました!

*********************************
【プログラム】
伊福部 昭   交響譚詩
            第1譚詩 アレグロ・カプリチオーソ
            第2譚詩 アンダンテ・ラブソディコ

木乃下真市   津軽三味線とオーケストラのための「海流 KAIRYU」

間島 俊夫   三つのジャポニズム(オーケストラ版)
            Ⅰ 鶴が舞う
            Ⅱ 雪の川
            Ⅲ 祭り

レスピーギ   交響詩「ローマの祭り」
            Ⅰ チェルチェンセス
            Ⅱ 50年祭
            Ⅲ 10年祭
            Ⅳ 主顕祭
  
指揮/菊池東 津軽三味線/木乃下真市 演奏/倉敷管弦楽団
*********************************

今回のプログラムは、滅多に演奏されない聴ける機会の少ないものだそうです。
(三つのジャポニズムはブラスの曲をオーケストラ版にしたもの)
いや~、行ってよかったです。
聴けてよかった!

私、木乃下さんのCD「魁 KAI-TSUGARU FUSION」に収められている「海流」という曲が好きで。
今回のお目当てはこの曲だったんです。
元々は津軽三味線と和太鼓の曲なのですが、オーケストラヴァージョンも素敵でした♪

津軽三味線とパーカッションとの見事な絡み合い。
何が凄いって、木乃下さんが演奏している位置は指揮者よりもお客さん寄り。
(つまり指揮者からすると背中側)
そしてパーカッションは、オケの最後列。
両者の間にあれだけの距離があって、早いテンポの掛け合いでもズレない・・・。
当然といえば当然なのでしょうが、やっぱり凄いなと。

演奏者もさることながら、指揮者って大変な役割だなぁと改めて思いましたよ。
2階の全体が見渡せる席で聴いていて。


今回のコンサート。
あまり馴染みのない選曲だったからか、指揮者の方から聴き所のご紹介がありました。
鶴の羽音、猛獣、行進している場面、酔っ払い・・・etc
どんな風に音で表されているのかを、曲に入る前に少しだけ演奏してくださいました。
おかげで興味深く聴き入ることができました。

クラシックのコンサートでこんな風にお話して下さると、ぐんっと一気に親しみを感じますね。
これからもこんなコンサートが増えるといいなぁ。


今年の倉敷音楽祭は22日で終わりましたが、また来年が楽しみです♪
来年はみなさまもいかがですか?

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。