goo blog サービス終了のお知らせ 

海辺のねこ

どんな日もかけがえのない一日。

幸せの時間

2009-05-10 | 花と樹と緑と


ミニバラ「ピンク・マシュマロ」の度アップ写真です。
この甘~い色に癒されます~。



こちらはマーガレット・メリルちゃん。
清楚な白に、心落ち着きますね。



そして。
今年、くまこさんから頂いたアブラハム・ダービー。
蕾が色付き始めました♪
良かった。無事元気に育ってくれて(^^)

くまこさん、見にきてくださいね~。



昨日は今まで経験したことのない出来事がありまして―。
朝7時から鳴り続ける電話にいっぱいいっぱいになっておりました。

事務所の電話に繋がらないと、携帯電話も鳴るという状況。
(業者の皆さんには、時間外・休日にご注文があれば携帯にかけて頂くようにしています)

こんな経験、もう滅多にできないだろうなぁ。
(詳しくは→こちらから
今でも電話の音が頭の中で鳴っているみたいです・・・。

電話受付(電リクとか通販とか、電話番号案内とか)のお仕事の方々って、
体力あるなぁと感心しました。



仕事時間内はいっぱいいっぱいだったのですが―。
仕事が終ってから“花に触れて、体を動かして、大好きな音楽を聴いたら”
頭も体もすっきりしました♪
私に幸せな気持ちを与えてくれる、貴重な時間ですね。



大好きな音楽。
昨日はNHK-BS2「サタデーライブ」ジャズピアノ6連弾を録画しながら観ていました。
けれど、途中で眠りにおちていました・・・。
続き、観なくっちゃ。聴かなくっちゃ♪

6連弾のコンサート、生でも拝見したことがあります。
それはそれは至福のひとときで。
皆さま、オススメですよ。


【追記】
今日の写真のバラたちは、事務所の前で育てている子たちです。
だいぶ咲きそろってきました。
お客様方が毎日眺めてくださるので、張り切って咲いているようです。
もし見かける機会がございましたら「奇麗ねぇ」と声をかけてやってくださいね(^^)
きっと、もっともっと美しくなると思いますので。
よろしくお願いします!

れんげ畑と、五重塔と、

2009-05-05 | 花と樹と緑と


今日も配達を終え、ちょっと足を伸ばして(配達先からは車で5分ほど)
行ってきました。
れんげが咲き乱れている吉備路へと。

実は先日、かんちゃんのブログで辺り一面にうわ~~~っと咲いたれんげ畑を拝見してから、
どうしても私ももう一度行きたくなったのです。
この前訪れたときより、何だか全体的に草丈が伸びたような?
葉っぱも茂ったような?
モコモコでした。

今日はゆっくりしたので、堪能しましたよ。
ちょっと長めの写真日記、はじまり、はじまり~♪



花びらでそっと宇宙を抱いているような、蓮華の花。



国分寺の境内もゆっくり散策してきました。
五重塔もぐるりと拝見。



清掃中のおじさまが、教えてくださいました。
「初層の四面、頭貫(かしらぬき)の上には十二支が彫られている」と。

「子、丑、寅、卯、・・・」
確認しながら一周してみました。
本当だ。すごい。
もしかすると、方角も合わせて建てられているのでしょうか?



今年は丑年なので、丑の彫り物をパチリ!



総高約34m。
真下から見上げてみると、その大きさを実感。



五重塔の裏手から、れんげ畑を望む。



ふふふ。
竹林で、たけのこ発見!
ニョキニョキ、1mくらいまで伸びているものもありましたよ。



境内の池では、もうスイレンが咲いていました。
清楚な白。



目が覚めるような鮮やかな、艶やかな色。



この花、なんだろう?
すごく豪華な咲き方、佇まいをしていました。
花嫁さんが持つ、垂れ下がるタイプのブーケみたい。



ゴールデンウィークだからでしょうか。
本堂のご本尊(薬師如来さま)も、五重塔に納められている四如来像も拝顔することができました。

本堂、大師堂、五重塔で、それぞれ手を合わせてきました。
 「おん ころころ せんだり まとうぎ そわか」
 「南無大師遍照金剛」
気持ちが洗われた朝のひとときでした。


本日、夕方5時より国分寺において太鼓ライブがあるそうですよ。
興味のある方は是非。



私のこれからの楽しみは―。
 NHK-FM「ライブウィズフレンズ ~塩谷哲と音楽仲間たち~」
 5月6日(水) (5月5日深夜) 前0:00~2:00
頑張って起きておかなくっちゃ♪
(明日も配達~~~)


GWも残すところあと1日。
みなさま、楽しい時間をお過ごしくださいね。
くれぐれもお体、車の運転にはお気を付けて。
よい休日を!!





一番乗り!シリーズ ~バラ編~

2009-05-04 | 花と樹と緑と


アジサイに続き第2弾。
我が家の一番乗り!バラ編です。

一番に咲いたのは、ミニバラの「オプティマ・ネプチューン」。
この花、咲き始めは黄色の占める割合が多いのですが、段々と赤色が増してきます。
「へ~んし~ん!」って。



次に咲いたのが、こちらもミニバラ「ジュピター」。
甘~い香りが漂っています。

ネプチューン(海王星)にジュピター(木星)。
惑星たちが楽しませてくれていますよ(^^)


他のバラたちもたくさん蕾を付けました。
徐々に色が出始めていて、嬉しいです。

 

黄色い「グラハム・トーマス」に、ミニバラの「ピンクマシュマロ」。



今年頂いた「マーガレット・メリル」。

もうすぐ開花。
楽しみ♪楽しみ♪


し・か・し。
色が出始めただけでなく、虫やうどんこ病もチラホラと現れだしました・・・。
これから格闘の日々が続きそうです。
奇麗な葉っぱのままでいて貰うのって、難しいなぁ~。


一番乗り!

2009-05-02 | 花と樹と緑と


我が家には何種類かのアジサイがあります。

今年一番に咲いたのは―。

ヤマアジサイの「伊予の薄墨」でした。

この花は、花の色が濃紺から薄墨色に変化していくんですよ。

数年前、父と一緒に行った植木市で購入したヤマアジサイです。

今年も咲いてくれてどうもありがとう。



バラの蕾も随分膨らんできていますよ。

ミニバラのジュピターとネプチューンはもう咲き始めました。

他のもゴールデンウィーク過ぎには花開くかな?

みなさんのところは、いかがでしょう?

楽しみですね♪


【5月4日撮影】

冒頭の写真の色から、2日後にはこんな色合いに変わっていました。
自然の神秘です。


れんげまつり

2009-04-29 | 花と樹と緑と


仕事帰りに足を伸ばして、「吉備路れんげまつり」に行ってきました。
といっても、イベントが始まる2時間前だったので、
いらっしゃったのは警備員さんとカメラを抱えた方たち、数家族くらいでした。
(イベントは10時から)


お天気に恵まれて、何とも清々しい朝のひととき。
五重塔とれんげの写真を撮っていると、初老の男性に声をかけられました。
「れんげを背景に、写真を撮りましょうか?」と―。

一人で出かけていると自分が写った写真って、まず無いんですよね。
素敵な風景を目の前にしているのに、一緒に写ることってないなぁ。

せっかくおっしゃって下さったので、撮っていただきました。
おじさま、どうもありがとうございました。
あのあと、気に入ったレンゲの写真は撮れましたでしょうか?


今年の「れんげまつり」は、ちょっと花のピークを逃していた感じがしました。
咲くのが早かったのかな~。
それでもあの広々とした空間に、うわ~~~っと咲いたレンゲの風景は素敵でしたよ。
「吉備路れんげウィーク」は5月6日まで。
イベントもまだまだあるようなので、ぜひ足をお運びくださいませ♪




レンゲだけでなく、他の野の花も可愛らしく咲いていました。
シロツメグサ、私は大好き。
幼い頃に花冠を作ったという経験のある方は、大勢いらっしゃるのではないでしょうか。
私も作りましたよ~。



そしてこちらは、シロツメグザに負けじと白くて丸い、
タンポポの綿毛です。

風さん、もうちょっとだけ吹かないでね。
そ~っと、そ~っと。

この、ふわふわ感が何ともいえないですね。
ココロまでふわふわになりそうです。


さぁ、ゴールデンウィークが始まりました。
皆さま、有意義な休日をお過ごしくださいね。

大地のリンゴ

2009-04-22 | 花と樹と緑と


お客様から、見事な大輪のシャクヤクを頂きました。
思わずアップで撮ってしまいました(^^)
この花、直径20cmはゆうにありました。

この方、本当に愛情いっぱいに植物を育てられる方で。
果樹も観賞用のお花も、ハーブも。
何でも上手に育てられます。
花のことで質問したら、何でも丁寧に答えてくださる頼もしいお方です。
そして、いつも素敵なお花を「飾ってね♪」と持ってきてくださるんですよ。
ありがたいことですね。



今回は、切花だけでなく根っこの付いたものも持ってきてくださいました。

ギリシャ語で「大地のリンゴ」という意味を持つ、カモミール。
カモミールというハーブの名前は知っていましたが、実際にはどの植物がカモミールなのか知りませんでした。
ハーブティーとしても有名なのにね。
これを機会に、ちょっと調べてみました。


花は、リンゴに似た香りがします!
この花を干してお茶にしたのが、カモミールティーです。
生の花を洗って水気を取り、お湯を注いでもできます。
私は早速試してみました。
黄金色のとても奇麗な色にできあがりましたよ♪

イタリアでは夕食後に良く飲まれているこのお茶。
いろいろな効能もあるようです。
いくつか挙げてみると、鎮静効果・不眠症の改善・発汗作用・消化促進。
女性にありがたいハーブでもあるようです。

カモミールティーの別名「ブォナ・ノッテ」は、イタリア語で「おやすみなさい」の意味なんですって。
なるほど~。


大切に育てさせていただきますね!
いつもどうもありがとうございます。




こちらは、球根から育てたラナンキュラス。
ミックスの球根を買ってきて植えたので、花開くまで何色が咲くか分かりませんでした。
この黄色の他に、白や濃いオレンジもありました。
蕾のものも、どうやら今までのと違う様子。
咲くのが楽しみです。

バラたちも順調に蕾を付けています。
今は花がいっぱいで、とても嬉しい季節です。

パンジーの行方

2009-04-17 | 花と樹と緑と


写真↑のパンジーの鉢植え、ただ今、会社の事務所前にあります。

この鉢を見られたあるお客様がおっしゃいました。
「上手に育ててるね~!こんなに大きくなって。」


実は―。
私がここまで育てたわけではないんです。


先日、ある市の施設に行ったとき不思議な情景見ました。
一般市民と思われる人が、何人も花壇の中に入って何やらやっているのです。
側まで寄ってみてみると、
そこには“掘り起こされたパンジー”が何株もあるではありませんか!

近くに、こんな意味のことが書かれた立て札がありました。
 「植え替えのため、ご自由にお持ち帰りください。」
ご丁寧にナイロン袋も用意してありました。


ここまで株が大きくなって、蕾もまだまだたくさん付いているのに…。
当分この先も楽しませてくれるのに…。


いつ掘り起こされたんだろう?
その日はすごく良いお天気の日だったので、土がカラカラに乾いていました。


何だかすご~くもったいなく思えて、パンジーが可哀想で。
たくさんあった色の中から、黄色2株、紫1株、薄紫1株を頂いて帰りました。
早速、花がらを取り除き植え込みました。
当分会社を訪れる皆さんの目を楽しませてくれそうです。


それにしても。
今まで考えたことがありませんでした。
公共施設や道路脇などの植え替えられる花たちの行く末はどうなっているんだろう、って。
どこかで大切に育てられているといいなぁ。

春のあいさつ

2009-04-08 | 花と樹と緑と



「もう少しですね」
「随分咲きましたね」
「お花見には行かれましたか?」


3月末~4月にかけて、
「おはようございます」
「こんにちは」
「こんばんは」
という挨拶の言葉と同じくらいよく交わされる、桜に関する言葉たち。

本当にこの国の人たちは桜好きが多いですね。(私もです)
山や公園、河川敷、神社やお寺、いろんな場所が桜色に染まっています。
こんなにも桜の木が植えられていたのか!と驚くほどです。


さて、花見日和の今日。
桜を眺めに行ってきました。



ここに、桜がこんなに植えられていたなんて今年初めて知りました。
学生時代に合宿に使わせて頂いたり、社会人になってからも試合や練習で訪れていたのに。



テニスコートの周りにも、ぐるりと植えられているではありませんか!
そういえば、この時季にここでテニスをしたことがなかったなぁ…。



この下にあるグラウンドのところにも、何本も植えられていましたよ。
こんな風景の中、ボールを追いかけたら一段と気持ちいいでしょうね。




ふと足元に目をやると、こちらにも春が。

明る過ぎて色が飛んだわけではありません。
花びらが白色なんです。
側には黄色のたんぽぽもあって。
可愛らしく共演していましたよ。


空が見事に晴れ渡っている、本当に清々しい朝でした。
お天気と桜と花たちに感謝!


桃畑

2009-04-07 | 花と樹と緑と


「くだもの王国」の岡山県。
この時季、桜と競うように桃の花が咲いています。

ここ数年、桃の花を眺めようと毎年訪れているところがありまして。
それはそれは見事な風景が広がっているんですよ。









少しでも雰囲気が伝わると嬉しいです。
一緒に香りも届くといいのにな~♪

お日さま、青空、お花たち

2009-03-27 | 花と樹と緑と


ヤマザクラは、ほぼ満開。
太い幹ですね。
この存在感がすごいです。
佇まいに魅せられました。

 



ソメイヨシノも開花中。
同じ公園内でも場所によって、まだ蕾ばかりの木や1部咲き以上の木など、差がありました。
日当たり具合なんでしょうね。



それでも。
あと10日もすれば、どの木も競うように咲き誇り満開となるでしょう。
皆さま、お見逃しなきように―。





 
近くに、菜の花がたくさん咲いているところを新たに発見しました。
嬉しくなってこちらもパチリ!

山の上なので、風がびゅ~びゅ~吹いていて少々肌寒かったけれど、
目と心には春。
そんな時間を過ごさせてもらいました。

お日さま、青空、お花たち。
どうもありがとう。