紅露の写真日誌…北の大地・夢空間

小樽・札幌の風景、イベントが中心

GW中の混雑はいかに…街中ウォッチング

2024-05-08 13:32:47 | 街中ウォッチング
三角市場は、客層が観光客、この日も大勢が詰めかけていた。丁度お昼時とあって、市場内の食堂付近はどこも行列状態。


例年GWは、小樽市内は車の渋滞で移動が困難な状況に陥りますが、今年はどうであろうか?円安や諸物価高騰で庶民には、遠方への旅行は困難。それにしても自民党裏金疑惑議員には腹が立つ。適当に口裏合わせて国民をだまそうとする、支持率一桁台の総理大臣に、この国の未来を任せていいのか…

愚痴は兎も角、GW前半・後半も、最終日の6日(月、振替休日)を除き、おおむね好天に恵まれましたが、気温の乱高下に四苦八苦。そんななか4日(土・祝日)ににふらりと街中に出てみました。

先ずはJR小樽駅を出てすぐそばの、観光客が集中する三角市場、次いで中央市場第1棟(海側)にある喫茶chaff(しゃふ)、二段公園のサクラ&レールカーニバル、運河沿いの臨港線に出て、小樽運河浅草橋街園、最後は中央バスターミナルから南小樽行き循環バスで帰宅という経路です。



☆三角市場は、人がすれ違うのが難しいほどの混み様…もっとも下(市場内は下り坂)に降りる観光客が殆どですが…




食堂がある通りの横を見ると、入り口で順番待ちの様子。食堂のお姉さんも、客の入りににっこり。こういう笑顔につられて…、オッといけない、食べに来たんじゃなかった。




☆市場内を抜けると、国道5号線に出ます。国道を渡って、現在工事中の「卸売市場」の左側を海側へ降りていきます(下り坂)。さらに「中央市場」を第3棟、第2棟、第1棟へと海側に行きます。もっとも海に近い第1棟中ほどにあるのが「喫茶chaff(シャフ)」です。
なお、第3棟、第2棟は建物内の中央に通りがあって、通りに向かい合って店舗があります。ただし第1棟は建物の中央に通りはなくて、外側に店舗があります。込み入って分かりにくい(笑)。地元民でも迷う。






薄いグリーンのドアが目印。CHAFFと綴ってシャフと読みます。





店内は、数組の先客がおりました。とりあえず、カウンター席についてTwitter(X)友である店主に挨拶、レギュラーを注文。
テーブル3席、カウンター4席ほどの狭い店内(焙煎機、焙煎前のコーヒー豆等が大きなスペースを占めている)に、私を含め5名ほど。常連客らしき方が入れ替わり入ってきます。





店主は客の注文を聞き、何度も試飲を繰り返し納得できて初めて客に提供。これぞまさしくプロの技と納得。私のような味音痴が長居しては迷惑と思い、そうそうに退去。




☆二段公園は、八重桜が満開。






八重桜と新緑の葉が美しい。公園内にはあちこちに八重桜が咲き誇っていました。





おや、サングラスをかけた子供が…と思っていたら近くに家族がおられ、言葉から察して韓国人のようでした。






GW中は旧手宮線でレールカーニバルが行われていて、トロッコが走っていました。






洋風レストラン、マンジャーレの桜はすでに葉桜でした。






近くに来たら、ここで「雪たん飴」を買わなくちゃ。二袋購入+オマケで(二掴み程)、袋の中にポイしてくれました。我が家の次女と飴谷製菓(勝納町)、ここの弟が住吉中学校の同級生とあって、いつもオマケしてくれています。




☆運沿いを走る臨港線に出て、歩き疲れたので、中央バスターミナルに向かうことにしましたが…あれれ??運河花園橋に…






石原プロモーションのテントが見える、人だかりもあるし、何かイベントがあるのかな?と思い立ち寄ってみることにしました。
テントの右端に、スマートボールが2台、飲み物や串焼きが売られていました。歩き疲れたのでここで一休み。ラムネ+串焼きを食べてしばし休息。




周辺の八重桜が1分咲き程度。





久しぶりに運河を描くMさん(左)に遭遇・雑談。





観光客も歩き疲れたのか店舗前のベンチで雑談中。さて20m程先のバスターミナルで、ぱんじゅうでも…






入ってびっくり。中央奥の「ぱんじゅう」店桑田屋の前は、行列ができている!
「ぱんじゅう」については、当ブログ2014.3.16付「小樽銘菓『ぱんじゅう』…⁇」を参照してください。クリックするとジャンプします。



という事で、南小樽行きの循環バスで帰宅、疲れました。














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする