噛みつき評論 ブログ版

マスメディア批評を中心にしたページです。  姉妹ページ 『噛みつき評論』 もどうぞ(左下のBOOKMARKから)。

ボーダーラインはいい加減に決められる

2020-02-23 22:18:53 | コラム
 ダイヤモンドプリンセスの70代の乗客の方で37.3℃の発熱があり3日間程はほとんど食べられず、診療を申し入れたが基準の37.5℃に達していないので拒否されたという話があった。その後、その方は重症になられたとのことである。私などは平熱が35.5℃程度なので多分診療対象から外れることだろう。基準の37.5℃には確かな根拠がなく、目安に過ぎないものと思う。それを絶対的なものとして厳格に守る態度はどうかと思う。真面目な人だと思うが、感染者を救うという本来の目的を見失ってはいないだろうか。マニュアルさえ守っていればよいというものではない。

 別の例を挙げる。知的障害者は一般にIQなどで区分される。IQ69以下の方は知的障害者として支援が受けられる。IQ70で境界線が引かれ、それ以上は正常とされ支援は受けられない。ただIQ70〜84の方は境界知能と呼ばれ、全体の14%を占めるという。境界知能の方は仕事や家庭でうまく適応できないことも少なくない。しかし支援は受けられない。支援に関しては境界知能は関係なく、IQ70の境界線だけである。ずいぶん荒っぽい線引きである(実際の障害程度の区分ではIQ以外の要素も考慮されるらしい)。

 IQの数値を横軸に、人数を縦軸にとるとグラフは中央が高く、裾野の長い山型になる。注意したいのはこれが連続した線であり、どこかの点で区切り、こちらは知的障害、隣は健常と区分することの問題である。IQテストの信頼度が十分かという問題もあるし、IQの1点差がその人には大きな影響を与えることも起きる。行政サービスを行う上で区分の必要性はわかるが、レッテルを貼られると行政以外の分野にも影響を与えてしまう。

 また、刑法39条では、心神喪失者を責任無能力として処罰せず、また、心神耗弱者を限定責任能力としてその刑を減軽することを定めている。ここでは人間を心神喪失者、心神耗弱者、正常者の3つに区分しているわけである。この3者は連続して存在するもので、当然、境界域もあると思う。たったの3区分とはずいぶん乱暴な分け方である。さらにこの区分の判定方法は曖昧であり、鑑定人が異なると結果も異なることが少なくない。実にいい加減なことである。

 サイコパス(反社会性人格障害)、アスペルガー(広汎性発達障害)の人は他人の気持ちを理解するのが困難で他人と協調するのが難しいと言われる。典型的な人は多くないそうだが、そのような傾向を持つ人はより多く存在すると思われる。恐らく軽度から重度まで分布は連続的だろう。他人の気持ちを理解するのが不得意な人を時々見かけるが、彼らは境界線上の人である可能性がある。そのような人たちを我々は人格に問題があるとか、出来の悪い人と判断し勝ちである。こちらは区分が簡単過ぎ、つまり病的か、正常かの2つに分類していることに問題がある。

 連続して存在するものを少数のカテゴリーに区分することは問題が多い。法による支配では対象の区分と定義が必要なので仕方がない面はある。しかしIQによる分類や刑法39条の分類は荒っぽすぎる。精密司法と(自らが)呼ぶように、裁判を精密に行っても区分が荒すぎるれば精密さの意味はない。

 区分、カテゴライズとはレッテルを貼ることである。しばしばそれはいい加減な根拠で行われる。だがレッテルを貼られた人間にはそれによって大きな影響を受ける可能性がある。やむなく区分された分類であっても、その根拠がいい加減であることが少なくないわけで、レッテルを鵜呑みにしないような習慣をつけたいものである。また境界線・境界値を絶対視せず、それはいい加減なものである可能性を認識し、柔軟な対応を望みたい。。法を形式的に守ることよりも、法の目的に沿った行動が必要な場合もある。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿