噛みつき評論 ブログ版

マスメディア批評を中心にしたページです。  姉妹ページ 『噛みつき評論』 もどうぞ(左下のBOOKMARKから)。

試用期間をパスできない首相の連続生産

2010-06-28 10:10:56 | Weblog
 不良品が続出した場合、原材料や生産工程を見直すのは当然のことです。しかし政治の世界ではこのあたりまえのことに対して、議論さえも起きないのが不思議です。

 鳩山元首相が辞任し、これで1年程度しかもたない首相が4人続いたことになります。いずれも判で押したように就任時には高い内閣支持率を示していたものが、辞任直前には30%といわれる危険ラインを大きく下回り、20%前後となる始末です。

 内閣支持率は首相と内閣に対する国民の評価と考えられますから、1年間ほどの「試用期間」で国民は不合格の判定をしたと解釈できます。国民の評価が正しいとは限りませんが、この4首相の評価に関しては妥当であったと思います。

 首相という最高権力者が4人も連続して合格判定を受けられないような事態こそ深刻な問題であると思わざるを得ません。とくに麻生、鳩山両元首相は素人目からも資質の点で強い疑問を感じました。首相を選ぶ仕組みが変わらなければ、また合格ライン以下の首相が誕生する可能性が十分あると考えられます。

 賭け事ではないのですから、前回の首相は「外れ」、今回もまた「外れ」というようなことでは困るわけです。日本中どこを探しても首相にふさわしい人物がいないというのならともかく、この辺りで首相を「生産」するシステムを見直して「当たり」がよく出るように変えようとするのが当然の方向の筈です。しかしそのような議論を聞くことはほとんどありません。このままでは「当たり」が出るようにと、天に祈るしかありません。

 近年、政治の劣化だとか、政治家の質が低下しているという指摘をよく耳にします。これが事実なら相応の理由があるはずです。例えば小選挙区制の1人区では政党の影響力が勝敗に大きく影響する結果、〇〇チルドレンといわれる議員が大量に誕生しました。政治的な実績がなくても、その時の優勢な党の公認と支援だけで当選できる可能性があるわけで、そのような議員数が多くなる分、有能な議員数が減ることも考えられます。

 中選挙区では優勢な政党の公認候補だけでなく、政治的な実績や優れた識見などによって比較的少数の支持を集めることで当選する可能性があります。少なくとも小選挙区制に比べ多様な人材が選ばれることでしょう。小選挙区制ではベストセラーばかりを並べた書店のようなことになりはしないでしょうか。

 かつて森喜朗元首相は「自分は麻生さんをやる。麻生さんには大変お世話になったことは忘れてはいけない」と公の場で表明しました。お世話になったことが首相(総裁)に推す理由だと公言しても、メディアに批判されなかった事実があります。情実やカネによって影響されず、総裁や代表にもっともふさわしい人物が選ばれているか、という視点がメディアに必要でしょう。

 政治制度は民意を如何に政治に反映させるかという観点から検討されてきたと思いますが、議員の質や議員によって選ばれる首相の質を重視するという観点からの検討はあったのでしょうか。小選挙区制によって2大政党制が実現しても政治が劣化したのでは話になりません。

 ともかく、これからも首相の出来不出来は運次第ということでは困るわけです。この問題に関するメディアの無関心も腑に落ちません。首相を選抜するシステム、選挙や政党などの制度についての問題提起が必要だと思います。課題(アジェンダ)設定はメディアの重要な役割の筈です。またそれでメシを食っておられる政治学者の先生方の仕事だとも思うのですが。


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (フラット)
2010-06-30 09:23:46
民主党による小選挙区のための大衆迎合マニフェストは竜頭蛇尾でしたしね。
自民も民主も資金力を背景とした派閥の形成や党内でのさらに細分化されたイデオロギー形成から生じたグループだとか、財力や調整力、理念等が背景であり、実務力や高次元な見識等に裏打ちされていないなんらかの「力」で地位を得て、そのまま首相になったようなお方ばかりが目立ちます。
だからといって大統領制や直接選挙による選出は単なる人気投票に堕してしまい、さらなる悪化が予想されます(例えばフィリピンのエストラーダ元大統領は選んだ国民にも責任があると思いますが、そうならざるを得ない制度を今も持続中なのがすごい)。

米国は党別での選別という前段階を踏んでからの間接投票という形で、単なる人気投票となることを回避しています。従って複数回の選別を生き残るために国防から民政、経済に至るまで一通りブレーンを取りそろえて勉強しているので国家元首としての素養はある程度できていますよね。
しかし日本の国家元首は天皇であり首相は国家行政の長に過ぎません。もちろん国防、外交においても首長であり、幅広い見識が求められる点においては米国大統領となんら変わりはありませんが、立場上米国のような選出方法は馴染まないような気がします。また民衆から直接選ばれるという方法で選出するのも同様です。

となるとオカダさんがおっしゃるような「資格検定」的な前段を踏んでの選出が望ましいということになるのでしょうか。
なにしろ得意分野にばかり傾倒して肝心のところがなおざりな人ばかりが続いています(「教育」(美しく)→「中国外交」→「マンガ」(笑)→「大東亜共栄圏?」(友愛という名の八方美人)→「福祉」(ひょとして経世在民?))。
「次」こそは首長としての素養が磨かれた安心して任せられる人に我らがリーダーになっていただきたいですね。
返信する
Unknown (okada)
2010-06-30 20:22:30
>自民も民主も資金力を背景とした派閥の形成や党内でのさらに細分化されたイデオロギー形成から生じたグループだとか、財力や調整力、理念等が背景であり、実務力や高次元な見識等に裏打ちされていないなんらかの「力」で地位を得て、そのまま首相になったようなお方ばかりが目立ちます。

まったくおっしゃる通りですね。これは組織の仕組みや慣習の問題であると共に、選ぶ側である議員の質の問題でもあります。党のおかげで当選した人に、質は期待しにくいと思います。

米国の例は参考になります。州毎に実施される予備選挙は1年にもなり、しんどいことですが、この間に無能な人はボロが出て、淘汰されるということの意味が大きいと思います。国家元首は天皇であることは形式の問題ですので、その気にさえなればいろんな方法が可能だと思います。

ところで私、「資格検定的な条件」って言っていましたっけ。そういう気持ちは確かにあるのですが、現実にはなかなか難しいでしょうね。

ともかく、このままではダメで、少しでもよう仕組みを考える必要があるという問題意識だけでも持って欲しいものです。
返信する
Unknown (フラット)
2010-07-01 09:07:00
“首相を選抜するシステム、選挙や政党などの制度についての問題提起が必要だと思います。"
の部分を自己変換して「資格検定的な条件」と解釈させていただきました。
天皇=国家元首については実質的な話で、各国大使は日本に着任した際、皇居(天皇陛下)へ着任の挨拶をしますし、国会議員の任命、立法の署名、国際条約への署名なども陛下が行います。確かに憲法上は国家元首を明言していませんが、だからといって国民主権を額面通り受け取る外国政府はいないでしょう。私見として、いえ、世界的にみても日本国の元首は天皇です。
制度や形式の見直しで日本のロイヤルソサエティを否定されてはたまりません(王室のある国では国家元首が国王であるのが一般的です。政治的発言が許されない日本の皇室にこれ以上屈辱的な世論(衆愚的)への忍従を強いるのは許し難い)。私は改憲派ですが、このあたりの明記も併せての改憲志向です。そうした意味では大統領制導入についても支持できません。
返信する
Unknown (okada)
2010-07-01 10:17:13
そうでしたか。「資格検定的な条件」は現実的に難しいと思っています。民主主義の建前との調整が大変でしょうから。

天皇に関しては私とは違ったお立場のようですが、実権はあくまで首相と内閣にあるわけで、その選出方法を少しでもマシになるように工夫すればよいと思います。

それとマスコミが利口になることですが有効ですが、これはたいへん難しいですね。
返信する

コメントを投稿