静聴雨読

歴史文化を読み解く

記憶から推理する・競馬

2009-12-30 07:42:52 | スポーツあれこれ
競馬を推理する基軸はいろいろあり、過去のデータから推理する方法のほかに、過去のレースの記憶から推理する方法もある。

馬番連勝(馬連)の馬券が導入されてまもなくの頃、マチカネタンホイザという馬がいた。馬主の関係者にワーグナー好きがいたようで、マチカネトリスタンという名の馬もいた。

ある年の暮れの有馬記念にマチカネタンホイザが出走した。一流馬ではあるが超一流馬とはいえない存在であったマチカネタンホイザであるが、この有馬記念では、最後の直線で内枠に沿ってスルスルと進出して、4着に入線した。その脚が印象に残った。

競馬では、3着までが馬券の対象になるだけで、4着に入った馬は「負け馬」でしかない。そのため、マチカネタンホイザが見せた最後の直線の好走を記憶に留めた人は多くなかったのかもしれない。

さて、年明けて、1月に、有馬記念と同じ中山競馬場でアメリカ・ジョッキー・クラブ(AJC)杯が予定されていた。距離は2200mで、有馬記念(2500m)に比べ300m少ないが、レースの性質は有馬記念と似ている。

ここにマチカネタンホイザが出走すると聞いて、この馬に賭けてみようと思った。AJC杯はGⅡレースで、有馬記念(GⅠレース)に比べ、対戦相手は弱くなる。であれば、あの有馬記念で見せた脚を繰り出せば、マチカネタンホイザで確実に勝てる。そう思った。

レース当日、マチカネタンホイザの人気は高くなく、確か5番人気だった。単勝で800円の配当が見込めるとは、何とありがたいことか。

レースは、最後の直線で、外に持ち出したマチカネタンホイザが先行馬をかわして、1着でゴールインした。

このレースは、有馬記念でのマチカネタンホイザの走りぶりを記憶に留めていた人には、予測しやすいレースであった。「過去のレースの記憶から推理する」ケースの成功例である。  (2009/12)