静聴雨読

歴史文化を読み解く

奇妙な行き違い

2009-08-22 09:02:38 | Weblog
知人の一人が、60歳を過ぎていますが、まだ働きたいといいます。

シニア世代向けのメール・マガジンを発行している人たちがいて、そのメール・マガジンに、ある会社の求人告知があったのを思い出しました。それでメールで問い合わせました。
メール・マガジンはAさんとBさんの二人が運営していますので、問い合わせはメール・マガジン事務局宛てにしました。

すぐにAさんから返信がありました。「その会社はBさんの知り合いの会社です。Bさんに電話してください。」

なぜ、メールで回答してくれないのか。
問い合わせ内容は簡単なことで、
(1) この会社はどのような事業を営んでいますか?(これに対しては、Aさんがこの会社のホームページのURLを知らせてくださったので、解決しました。)
(2) この会社はシニアを受け入れているのですか?
(3) この会社にアプローチするにはどうしたらいいですか?

これだけのことです。電話を寄越さなければ回答しない、というのは、「上から目線」の表われではないか?

再び、同じ内容の問い合わせをメール・マガジン事務局宛てにメールで行いました。
再び、Aさんから、「委細はBさんに電話で聞いてください。」という返信がありました。
新聞の募集広告では「委細面談」という決まり文句がありますが、メールでのやりとりで「委細電話」というのは、その理由がわかりません。

やがて、Aさんから再度のメールが入り、「Bさんがこの会社に問い合わせたところ、『シニアお断り』だということがわかりました。」

さて、シニア世代向けのメール・マガジンに、「シニアお断り」の求人告知を出すことはいかがなものか?

これを、Aさんにメールすると、「確かに広告効果は疑わしいですね。」という返信が来ました。
ずれています。広告効果の有無ではなく、シニア世代向けのメール・マガジンに、「シニアお断り」の求人告知を出すことは矛盾を孕んでいるだけでなく、シニア世代を侮辱することにつながるでしょう。

このAさんとのやりとりの間、当事者のBさんからは一度も連絡がありませんでした。

知的レベルが高く、常識もわきまえている人たちの間に、秘かに「モラルの融解」が浸透しつつあるのでしょうか? (2009/8)