ムスティスラフ・ロストロポーヴィッチ氏が亡くなった。享年80。2007年4月28日の新聞各紙が伝えた。
ロストロ(と略してしまおう)さんは有数のチェロ奏者だった。チェロを楽々と弾きこなす技は余人の真似を許さないものがあった。
チェロは人間と同じほどの大きな楽器で、この楽器を用いて旋律を紡ぐのは至難の業、といわれてきた。それまで、チェロ奏者の鑑といわれてきたのはパブロ・カザルスで、カザルスの演奏は精神性の豊かなものという定評があった。国連の会議場で演奏された「鳥の歌」は、平和希求のメッセージを伝えたとして伝説となっている。が、一方、裏を返せば、演奏の技巧面では特筆できるものではない、というのが客観的な評価である。
ロストロさんは、カザルスとは異なり、チェロという楽器の極限の可能性を切り開いて見せた。ロストロさんのチェロから出る音は人間のバリトンの声と聞きまがうほど、内声が豊かで、艶を帯びていた。まったく新しいチェロという楽器を誕生させたのがロストロさんだった。
今では、若いチェリストがチェロを自由自在に操るのを見るのは珍しくない。ヨー・ヨー・マなどはその典型だ。その直接の師範を探せば、ロストロさんに行き着くのだ。
ロストロさんの名演奏を2つ挙げる。
1.シューベルト「アルペジョーネ・ソナタ」
20分ほどの長さのソナタをベンジャミン・ブリテン(ピアノ)と演奏している。私のLPレコードの帯には「奏鳴曲」と印刷している。それほど古い演奏であり、古いLPレコードである。しかし、演奏の中身は、端麗な導入部を持つ第一楽章、文字通り謡うような第二楽章、激しく高みに昇りつめる第三楽章と、典型的な「ソナタ」の名解釈である。
チェロの音域の広さは驚くほどで、このLPレコードは、私のオーディオ・システムをテストするときの基準盤ともなっている。
2.ドヴォルザーク「チェロ協奏曲」
ロストロさんは生涯何回もこの曲をレコード化している。どれがベストかはわからない。私の持っているのは、カルロ・マリア・ジュリーニ指揮、ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団との協演盤だ。これもまた激しい演奏だが、その裏には、ドヴォルザークの望郷の念がにじみ出ている。
ロストロさんとドヴォルザークとの相性の良さは有名だが、その訳は、ドヴォルザークの亡命体験にあるのだと思う。奇しくも、ロストロさんもソ連から市民権を奪われ、外国暮しを余儀なくされるという、似たような体験を持つことになる。
生涯の後半には、ロストロさんは指揮者としても活躍したが、それについて論評するほどの材料は持っていない。
また、ソルジェニーツィン氏との連携、エリツィン大統領との連携などについても、評価の材料を持っていない。
ロストロさんは、とてつもなく大きな、「チェロ奏法の改革者」だったというのが、私の感想だ。 (2007/4)
ロストロ(と略してしまおう)さんは有数のチェロ奏者だった。チェロを楽々と弾きこなす技は余人の真似を許さないものがあった。
チェロは人間と同じほどの大きな楽器で、この楽器を用いて旋律を紡ぐのは至難の業、といわれてきた。それまで、チェロ奏者の鑑といわれてきたのはパブロ・カザルスで、カザルスの演奏は精神性の豊かなものという定評があった。国連の会議場で演奏された「鳥の歌」は、平和希求のメッセージを伝えたとして伝説となっている。が、一方、裏を返せば、演奏の技巧面では特筆できるものではない、というのが客観的な評価である。
ロストロさんは、カザルスとは異なり、チェロという楽器の極限の可能性を切り開いて見せた。ロストロさんのチェロから出る音は人間のバリトンの声と聞きまがうほど、内声が豊かで、艶を帯びていた。まったく新しいチェロという楽器を誕生させたのがロストロさんだった。
今では、若いチェリストがチェロを自由自在に操るのを見るのは珍しくない。ヨー・ヨー・マなどはその典型だ。その直接の師範を探せば、ロストロさんに行き着くのだ。
ロストロさんの名演奏を2つ挙げる。
1.シューベルト「アルペジョーネ・ソナタ」
20分ほどの長さのソナタをベンジャミン・ブリテン(ピアノ)と演奏している。私のLPレコードの帯には「奏鳴曲」と印刷している。それほど古い演奏であり、古いLPレコードである。しかし、演奏の中身は、端麗な導入部を持つ第一楽章、文字通り謡うような第二楽章、激しく高みに昇りつめる第三楽章と、典型的な「ソナタ」の名解釈である。
チェロの音域の広さは驚くほどで、このLPレコードは、私のオーディオ・システムをテストするときの基準盤ともなっている。
2.ドヴォルザーク「チェロ協奏曲」
ロストロさんは生涯何回もこの曲をレコード化している。どれがベストかはわからない。私の持っているのは、カルロ・マリア・ジュリーニ指揮、ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団との協演盤だ。これもまた激しい演奏だが、その裏には、ドヴォルザークの望郷の念がにじみ出ている。
ロストロさんとドヴォルザークとの相性の良さは有名だが、その訳は、ドヴォルザークの亡命体験にあるのだと思う。奇しくも、ロストロさんもソ連から市民権を奪われ、外国暮しを余儀なくされるという、似たような体験を持つことになる。
生涯の後半には、ロストロさんは指揮者としても活躍したが、それについて論評するほどの材料は持っていない。
また、ソルジェニーツィン氏との連携、エリツィン大統領との連携などについても、評価の材料を持っていない。
ロストロさんは、とてつもなく大きな、「チェロ奏法の改革者」だったというのが、私の感想だ。 (2007/4)