goo blog サービス終了のお知らせ 

ジョギングはシャンパンの味

ジョギング、写真、革クラフト、木工、パンつくり、日本の古代史などを趣味にして楽しんでいます。

レモンの甘煮

2021年05月16日 07時38分24秒 | 料理

・・・そろそろレモンの季節が終わりのようです。

   近くのミカンの生産直売農家で、毎日消費するレモンを買っていますが、品物が傷んだものが出るようになってきたので、レモンの旬も終わりのようです。
   昨日、散歩に出かけた時に、ミカン農家の直販所で、レモンをたくさん買ってきて、保存食のレモンの甘煮を作ってみました。

           

     レモンを輪切りにして、水を加え、砂糖を入れて、20分ほど煮込みます。
   最後に、ラム酒を入れて煮沸消毒した瓶に詰めました。

   お湯に入れて飲んでも、パンにのせても、美味しかったです。


干しイモにチャレンジ

2020年12月11日 07時04分56秒 | 料理

・・・今年は自作のサツマイモが豊作でした。
   自宅の畑では、段ボール箱に二杯分も収穫しました。

   長期保存の方法を色々と検討していますが、そのうちの一つとして、干しイモを思いつきました。

   試しに、捨てないでおいてあった小ぶりのイモで、干しイモにチャレンジしました。

   

   よく洗ったサツマイモを蒸し鍋で茹でました。

   

   茹でた芋の皮をむいて、短冊状に切ったものを並べて、現在干しています。
   2,3日もしたら食べごろらしいですが、完全に乾燥し、瓶などに保管すると、長期保存できるとありました。


サツマイモのフライパン焼き

2020年11月18日 08時18分50秒 | 料理

・・・下手な素人農業なので、サツマイモを収穫すると、小さな芋も捨てずらく、たくさんの小芋をどうしようかと思案中です。

   インタネットレシピを見て、小さな芋も使えるイモケンピの様なものを作ってみようかとトライしてみた。

   
   イモケンピのレシピのメモ

     

     作ってから、味見しましたが、料理の味付けが下手だったのか、あまり美味しく出来上がらなかった。


サツマイモとリンゴのケーキ 2

2020年11月10日 07時02分15秒 | 料理

・・・先週、サツマイモとリンゴのケーキを始めて食べたが、おいしかったし、家の人に人気だったので、気をよくして、また、作りました。

   レシピは同じですが、リンゴとサツマイモの量を少しレシピより多くしたら、ケーキのふくらみが、今回は良くなかった。

   

   リンゴは王林だけを使いました。
   味は前回、同様で美味しかったです。


サツマイモとリンゴのケーキ

2020年11月05日 05時57分29秒 | 料理

・・・私が育てたサツマイモとリンゴを使ったケーキを作ってみました。

   材料はサツマイモ、リンゴ、牛乳、ホットケーキミックス、バター、砂糖、卵です。

    
   
   ケーキのベース生地はサツマイモをつぶしたものとホットケーキミックスです。
   リンゴは、160㌘程度の小さめを二個使いました。
   一個は5ミリ角に切ったものを生地に混ぜ込み、
   もう一個は五ミリ厚さに切ったものをケーキの上面に埋め込みました。

   レシピによると食べるときは、メープルシロップをカケて頂くとおいしいそうです。
   とりあえず試食してみると、蒸しパンの様な食感でした。


ピサを焼きました

2020年10月06日 10時35分11秒 | 料理

・・・ピザ生地から作りました。
   一番少ないピザ生地のレシピがピザ三枚分用なので、一枚分に量を少なくすると、上手く作れないと思って、三枚分で、ピザ二枚を作ることにしました。

   

        バジルは庭のプランターで種から捲いて育てて収穫したものです、
  トマト・ピーマンは畑で収穫したものなどです、それらを入れて、色を楽しみました。
  そのほかに、生ハム、シイタケなども入れています。

  電気オーブンの設定は300度で、加熱時間は10分で焼きました。
  焼くポイントは、ピザの下の鉄板も予熱することです。
  もちろん、食べておいしかったです。

   


栗の渋皮煮

2020年09月20日 09時18分34秒 | 料理

・・・栗がたくさん採れた時の保存方法の一つとして、栗の渋皮甘煮を試してみることにしました。
   インタネットによると、容器を熱湯消毒すれば、三か月以上は保存できそうです。

   

   栗を湯につけて、皮を柔らくしてから、鬼皮をむきます。

   

   今回は失敗して、写真のように渋皮に傷つけてしまいましたが、こうなると、実がボロボロになります。

   そのあと、渋皮の栗を重曹を入れて、煮込み竹串などで、渋皮や筋のほとんどを、とります。

   

   渋皮をむいた物を、砂糖としょうゆ、みりんを加えて、落し蓋を入れて、煮込みます。

   一回、温度を冷まし、また弱火で煮込み、しっかりと味をしみこまします。
   
   

   煮込み汁と栗の実を一緒に熱湯消毒した瓶に詰めしました。


ビワの皮の剥き方

2020年06月03日 05時58分19秒 | 料理

・・・今まさにビワの実が色づいて旬です。

   甘くないので、人におすそ分けする訳にも行かないし、困った末、考えたのがビワ酒とビワジャムを作ることです。
    
   ビワジャムを作る時に、実だけに、加工する手間が大変です。

   やっているうちに、いろんなコツを覚えたので、紹介します。

   

   ビワはアクが強いので、指爪で皮を剥くと指先が真っ黒になります。

   

   そこで、手にスプーンを持って皮むきをすると、後の工程の内の薄皮を取る時も便利です。(☝)

   

   皮をむくとすぐに茶色に変色するので、塩水につけると上の写真のように、元の色(上の写真)を保ちます。

   


ヨモギ餅を作りました

2020年05月01日 07時02分07秒 | 料理

・・・毎日、散歩に出かけるので、その時に、ヨモギを取ってきました。

   ヨモギを使ってと思い浮かべるのは、ヨモギ餅です。
   ヨモギを湯がいて、餅とあんこを作り、餡入りのヨモギ餅を作りました。

   

  如何にも美味しそうに出来上がりました。

  食べると、何時もスーパーで買う草餅に比べて、餡、少なめ、餅、多めになります。
  餅が多いのがかえって草餅のヨモギの味が出ておいしかったです。


苺ジャムを作りました

2020年02月02日 17時38分39秒 | 料理

・・・毎日、朝食時、プレーン・ヨーグルトにジャムを入れて食べるようになってから、自作ジャムをいろいろと作るのが趣味の様になってきました。

   昨日、奥さんが苺を大きなパックで買ってきたので、それを使って、苺ジャムを作りました。

   

   自分で作ったジャムで、特に考えているのは、私用する砂糖はレシピの60%くらいの量に抑えること、レモン汁は自宅の庭で収穫したレモンがあればそれを使う。瓶は煮沸消毒することなどです。

 


ミカン、リンゴジャムを作りました

2020年01月12日 08時40分52秒 | 料理

・・・残ってしなびていた、みかん3個と、これも、購入後、時間がたった4個のリンゴ、其れに、庭に実っていたレモン2個の材料で、ごちゃまぜのリンゴ・ミカンジャムを作りました。

   

   レモンの皮は細かく切って、蜜柑のつぶした袋つきの実と、よく煮てからリンゴのいちょう切りと砂糖を入れて、更に、よく煮込みました。

   

   出来上がりは小さなジャム瓶4個と大きな入れ物に1/5程度のジャムの出来上がりの量でした。


羽二重餅

2020年01月04日 08時18分34秒 | 料理
・・・正月のモチは滋賀産の羽二重餅米を使ってついた。 一昨年のもち米なので心配したが、正月の雑煮はとても柔らかくて、粘りも大きく美味しくいただけた。
   
 
   因みに当家は夫婦とも、大阪の出身なので、雑煮は白みそ、丸もちである。

鏡餅を作りました

2019年12月31日 15時12分00秒 | 料理
・・・正月の準備の一つ、鏡餅と雑煮用の丸もちを作るのは私の役目です。

   子供の頃は両親が餅つきをして、鏡餅を作っているのをそばで見ていたので、今でもそのやりかたを思い出して、鏡餅を作ってきました。
   実家では、一升のもち米で鏡餅を大小三組くらいを作っていたように覚えています。

   当家では鏡餅一組と家族の雑煮餅を併せて、五合のもち米を使って、モチを作りました。
   
   
   
   写真の右の二個が鏡餅の二段重ね用で、あとは雑煮用の丸餅です。
   今年も肌のきれいな餅が作れました。

クリスマスイブの夕食

2019年12月25日 07時12分33秒 | 料理
・・・当方は老人夫婦ではあるが、世の中のイベント時期になれば、少しは気になる  
   我が家の奥さんは、食事に関しては丁寧で、手を抜かないで、いまだに頑張ってくれる。
   クリスマスと云えば鶏肉のグリル料理 
      
         

   この料理のほかにもいろいろ作ってあって、それを食べながら、妹から貰ったドイツ産の赤ワインと、これも親戚からのシュトーレン を楽しみました。