goo blog サービス終了のお知らせ 

ジョギングはシャンパンの味

ジョギング、写真、革クラフト、木工、パンつくり、日本の古代史などを趣味にして楽しんでいます。

自家製マーマレード

2019年12月13日 05時53分59秒 | 料理

・・・自家製のリンゴジャムが無くなってきたので、庭のミカンとレモンを使ってマーマレードを作ることにしました。

   

   普通の店売りのミカンの2倍以上の大きさのミカンを五個、皮を薄く包丁で剥きました。

   

   自家庭産のレモンも二個同じように皮を剥きました。

   

   剥いた皮を全て5ミリ幅くらいに千切りにしました。

   

   皮の千切りは二回くらいあく抜きの為に、煮た後、煮汁を捨てて、ミカンとレモンの実部分をミキサーで砕いたものに、砂糖を200㌘入れ、全て一緒にして、30分くらい煮込みました。

   

   煮沸したコーヒー瓶とジャム瓶に詰めて、作業は終わりです。
   味見をしましたが、少し酸味がキツイようでした。


リンゴジャムを作る

2019年09月30日 05時50分19秒 | 料理

・・・毎朝食で、ヨーグルトに自家製のジャムを入れて食べている。

   我が家で、果樹が収穫できるようになってから、リンゴや、みかん、ビワなどが一度に多く収穫するとジャムを作り冷蔵庫に保存し、今年はいままで、其れで賄っていた。

   とうとう、在庫のジャムが生なったので、近くのスーパーに言って安いリンゴを二個買ってきて、リンゴジャムを作った。

   

   小ぶりのリンゴが二個、安売りで出ていた。

   

   皮を剥き、イチョウに切って大匙一杯のレモン汁と70㌘の砂糖を入れて、煮込んだ。

   

   瓶を前もって煮沸し、熱いうちに作ったジャムを瓶に詰めた。


ラム酒漬け干しブドウのパウンドケーキ

2019年08月10日 06時34分40秒 | 料理

・・・過日、作っておいた「マフィン・レシピのケーキ」の在庫もなくなったので、「ラム酒漬け干しブドウのパウンドケーキ」を作りました。

   

   焼いてすぐに、ラム酒を表面に塗り、サラン・ラップで全面を覆って一週間近く置いておくと、シットリとしたケーキに仕上がる。  
   仕上がりが楽しみです。

   


カップヌードルは食べれない

2019年07月11日 05時48分12秒 | 料理

・・・かなり以前に、大阪のラーメン博物館を訪れた時に、記念に、オリジナルカップラーメンを作った、そのカップラーメンが、賞味期限切れに近いが、ズッーと見るだけで、食べようという気にならない。

   

  
   カップラーメンを食べたい気持ちが、全然、無い分けではないが、この食べ物で、一食分を当てるということには、何故か抵抗がある。
   その理由は多分、カップラーメンは我々高齢者の食べ物としては、油脂分が多くあまり好ましいものでないこと、そして、間食として食べるには、カロリーが多くて、私達老人には、これ一つで、一食分のエネルギーとなってしまう。
   したがって、結果として現在の様に、食べずに、見てるだけで賞味期限を過ぎてしまうことに成りそうです。


青梅を使ったジャム

2019年06月17日 05時53分14秒 | 料理

・・・先日、粒は少し小さい青梅が手に入った。

   

   黒いへそ部分を取って、水に40分ほどつけてから、水を入れて鍋で沸騰させて、灰汁を取ること二回、そのあと梅の1/3の分量の砂糖を入れ、小量のレモン汁を加え、30分煮詰めた。

   

   種を取らずに、煮込んだので、種の周りにジャムが付いたままのものを詰めたのが左の2瓶、
   種を取り除いた後の梅ジャムを詰めたのが右の蓋瓶です。
   いずれのビンも煮沸消毒してあるので、保存は数か月は持つと思う。
 
   種付きのジャムはレシピには口に入れてしゃぶると飴玉のようになる、と書いてあったが、まさしくそんな感じなので、
   私は、焼酎のお湯割りに種ジャムを入れると、美味しいのではと思っている。


小粒の新じゃがをフライする

2019年05月31日 07時15分44秒 | 料理

・・・畑に植えてあるジャガイモの苗の内、一部の苗の茎が枯れてしまっていた。

   虫にくわれたかのだろうと考えている。

   


   次に植える野菜のために、畝を掘り起こしたら、全体に小さいが袋一杯分くらいの新じゃがを収穫した。

   写真以外の小さな芋がたくさんあったので、油で揚げて酒のおつまみにすることにした、

   

   塩・コショウをして小麦粉にまぶし、10分くらい、低い温度の油で揚げ、最後に少し温度を上げて調理を終わった。

   

   新じゃがなので、ほくほくして美味しい。

   


手作りイチゴジャム

2019年05月27日 07時08分31秒 | 料理

・・・最近は、毎朝、ヨーグルトにフルーツジャムを入れて食べている。 
   毎朝の事なので、ジャムを結構な量、消費する。

   今まで、手作りジャムはリンゴに始まって、ミカン、甘夏と作ってきた。
   今回は、今、市場に出回っている、屑イチゴを使ってジャムを作ることにした。
   四百円のパックを2パック買ってきてもらったが、粒が小さいので、下の写真の様に、小さな鍋一杯しかなかった。

   

   上の写真は弱火で煮込みながら灰汁を取っているところです。

   

   結局、出来上がったイチゴジャムは、小さな瓶で1.3個分くらいしかできなかった。
   しかし、試食してみて、味は良かったです。


ヨモギもち

2019年04月24日 05時55分01秒 | 料理

・・・先回、ヨモギ採取の話を載せた。 

   今日は、近場で、ヨモギ取りに行って、ヨモギもちを作ったので、その内容を載せます。

   

   散歩がてらに、とってきたヨモギの葉は、小さなお鍋一杯でした。

     

   あく抜きをしながら、何回か煮込みました。

   

   この後、固く絞ると、100㌘くらいの量が取れました。

   

   モチ米にすると6合分くらいでした。

   

   ヨモギを50グラムもち米にいれて、アン入りヨモギもちを作りました。

   
 
   もち米は先日インタネットで購入した羽二重もち米を使いました。

   出来上がりのヨモギもちは柔らかくて良く伸びるおもちが作れました。


甘夏みかんのジャムをつくる

2019年04月12日 05時57分45秒 | 料理

・・・自宅近くを散歩すると、今、甘夏の実がたわわに実っているのを何軒かの庭先で見かける。

   先日、ご近所さんから、甘夏の実を頂いた。
   早速、甘夏のジャムを作りたくなって、チャレンジした。

   

   写真の様に甘夏の実、三個の内側が白い皮を五ミリ幅程度に切って、鍋で茹でて水を捨てる作業をに会して、ミカンの皮のアクを取ります。

   

   そのあと、薄皮を剥いた実と砂糖を、入れてしっかり煮込み出来上がりです。

   

   煮沸した瓶に詰めたので、冷蔵庫で一か月は持つと思います。
   つまんで味見した感じでは、皮の苦さが少し残っているようでした。


朝食用のリンゴジャムを作った

2019年03月28日 07時09分46秒 | 料理

・・・朝食のヨーグルトに混ぜるリンゴジャムの作り置きがなくなった。

   昨年の秋に 自家栽培のリンゴの実を使って 作り置きしたリンゴジャムを入れた幾つかの瓶が冷蔵庫に保管してあった
   リンゴジャムは、朝食の時に食べるヨーグルトに入れて使っていた。
   その在庫もなくなったので、また新たに、リンゴを買ってきて、昨日 あらためて作った。

   

   上は近くのスーパーで買ってきた、サンフジのパック入りの品物です。

   

   五個全部のリンゴの皮を剥き、塩水につけた後、写真の様にイチョウの形に切って、笊で洗った後、大きな鍋に入れた。

   

   砂糖250gとレモン汁大匙7杯いれて、30分くらいアクを取りながら、煮詰めた。

   

   温度が高いうちに、煮沸した空き瓶に入れた。
   リンゴ五個で、中くらいの大きさの瓶に四個リンゴジャムが出来上がった。

 


台風が近づいている

2018年09月29日 09時19分39秒 | 料理

・・・・台風24号が近づいているという情報が、昨日くらいから、たくさん入ってくる。

    しかも、日本を縦断し、この前の台風と同じように強い台風らしい。
    そう聞くと、今度こそ、リンゴ(王林・ふじ)は収穫が近いので、強い風が来れば全部落ちてしまいそうです。

    この前の台風で落ちたリンゴが、まだ残っていたので、早い目に処置しょうと今日、また、あるだけのガラス空瓶を集めて、ジャムつくりをした。

    

   大きな鍋一杯に小さく切ったリンゴを入れて、砂糖、シナモン、レモン、バターを入れて弱火で煮込みました。青いリンゴなので、長く煮ても、つぶれないで残っているリンゴの実があります。

   大小、混ぜた煮沸した7個の瓶に、出来上がったジャムを詰め込み、また煮沸消毒して、出来上がりです。


アップルパイを作った 

2018年09月21日 05時58分58秒 | 料理

・・・私はアップルパイが大好きです。
   したがって、先日、落下したリンゴを20個くらい使って、あまり甘すぎないリンゴの甘煮を大きな瓶2個分作った、そして、今日はその甘煮を使って、好物のアップルパイを作った。

   

   近くのスーパーに行って、市販のパイ生地を買ってきた。
   それを、使って、リンゴの甘煮をパイ生地の間に挟んで、オーブンで230度から180度の温度で、40分間、かけて焼き上げました。

     

  

  パイシートと云う商品名のパイ生地をつかいました。

  上の小写真、左から、切り目を入れたパイ生地、商品のパッケージ袋、そして、下の写真に裏に掲載されていたアップルパイのレシピです。


ゴーヤジャム

2018年09月11日 05時48分57秒 | 料理

・・・台風の影響か、雨の日が続きます。
   畑では、今まで、元気のなかった、ゴーヤとピーマンの元気が出てきました。

   ゴーヤが金笊一杯取れたので、ゴーヤがあまり得意でない私としては、何とか、始末しなくては、と朝から考えて、ゴーヤと落下リンゴでジャムつくりをすることにしました。

   ゴーヤは苦みがあるのですが、煮ると苦みが無くなるようなことが、インターネット・レシピに書いてあったので、ゴーヤと落下リンゴ、各笊一杯づつと砂糖200g、ポッカレモン50cc、はちみつ、をハンドブレンダーで粉砕・撹拌し、それを弱火で煮込んでジャムにしました。

   インタネットレシピには、苦みが無くなると書いてあったのですが、微妙な苦みと砂糖の甘さで癖のあるジャムが小さな瓶で、3個できました。

    インタネツトレシピの写真   


   ジャムの色も、自作のものは、暗い緑色なので、次に作る時は、苦みと色と、更に工夫改善が必要なようです。


リンゴジャム

2018年09月08日 08時05分30秒 | 料理

・・・台風で青いリンゴが沢山、落ちたので、そのうち、十個ほど使って、リンゴジャムを作った。

   

   レシピは色々ある様ですが、はちみつ入りのジャムを選んで作りました。

   

   リンゴが青くて、硬いので、リンゴの形が残ったジャムになった。
   今朝、朝食で、トーストに塗って頂いたが、とても味がよかったです。


落ちたリンゴで甘露煮

2018年08月02日 05時33分51秒 | 料理

・・・先日の台風でリンゴの実が落ちてないか、木の下を探したら、五個くらい落下していた。

   落下したリンゴは地面に設置する部分が痛みますが、その他は食べれそうなので、めんどくさいですが、皮と芯を取り除いて、甘露煮を作ることにしました。
         リンゴの甘露煮は一番簡単な料理なので、1センチくらいに厚みに切って、鍋に水とリンゴを入れ、砂糖とレモン汁を目分量で入れて煮込み出来上がりです。

   

   上の写真が、出来上がりです。チョットつまみましたが、リンゴが青かったので、形崩れが少なく、味に深みが少し足りないですが、美味しかったです。
   これを使って、次に何をしょうかと考え中です。