goo blog サービス終了のお知らせ 

Velo-city

"It never gets easier, you just go faster."

2018年つくば春の八耐

2018年05月05日 | レース

OXクラス優勝しました~


やっほーい




チーム使用前


チーム使用後(こっちのほうが元気)
メダルかじりではなく、メダル食いが流行する予感!(絶対ない)

ここ10年ほど欠員要員として助っ人的に参戦し、チーム順位は関係なくGWの練習的に参加してまいりましたが、
今年はISOYAでOX狙おうぜという話がF原さんを中心に盛り上がり選抜していただきました。なんでもOX表彰台は夫妻の長年の夢なんだとか!

というわけで爆発覚悟のイノシシ走りや目立ちたがり先頭引きは厳禁、他にもアキオさんから加須にむけて足を残しておけと厳命されておりますので何事もほどほどに、たのしみながら生きて帰ろうをテーマに走ったら優勝が転がり込んで来ました!

クラスがたくさん分かれているので脚力至上主義ではなく、いろいろなレベルのライダーが戦略戦術を駆使して自分なりの表彰台を狙えるのがつくばのよいところ。

F原夫妻の何年越しの夢実現に加担させていただいて、うれしい限り。これは祝勝会ですねっ!

帰宅してデータを一年前と比較すると確かにアベレージ速度はほとんど一緒、心拍は平均して10低く、ワットも低い。省エネ走行できたみたいです。

おかげで今まで最高に足を残した状態でアンカーに入れました。ラストラップは加須タイムトライアルにむけ絶対無事で生還することを第一に走っていました。
おわって二日後のダメージは相変わらず残っていますけど。

~~~当日レポート~~~
天気は朝方暴風雨、10時くらいから雨があがる予報でした。まずは同窓会場をサンダルでペタペタ練り歩きます。
まあ知り合いがいるわいるわ。今日はTwitterやFBは不要ですね。


優勝候補ひきいるササさんのアップの負荷をあげる城所君。
悶絶w


ゼッケン123~125は宇宙人ですので近づいてはいけません!インプットしました。


オープニングラップはつっちーがとりました。
三日後のTTTのチームメイトです、頼もしすぎる!


BEXチームの双頭、tezzさんチームはなんと開始二時間をフラットバーで先頭集団に乗る脅威の作戦。
ほんとに先頭集団に二時間居座り続けていました。すごすぎる…


フラットバー二人目の刺客は中核派の出で立ちのK澤さん。これまた重いギアを踏み踏み先頭集団で怪しいオーラを漂わせてしました。
頼もしすぎる…

1st Leg 25min Av 40.5 167bpm 228W NP257W
コースインと同時に先頭集団が過ぎていったので、少集団を集めながら、足のそろっている人を見極めつつ集団を作っていくと、20分過ぎにやっと高速集団が結成できた。
この回のハイライトはダンロップの下で山Pをナンパしたことかな。








三走の市川さんに交代!爽やかな笑顔でしれっと先頭集団に入っていました。

2nd Leg 26min Av 44.5 177bpm 260W NP296W
一番きつかったのがこの二走目。心拍も唯一の170台。最後の10分は180台。
コースインしてしばらくしてホームストレート目の前で謎の落車。間一髪でかわす。
ISOYA田所てんちょ、小野さんと合流
実はこのとき実質先頭集団らしくなっていて、後ろから城所君たちが追い上げている?展開。
この後、調子にのったたどちゃんがバックストレートで鬼引きをして集団崩壊し、本人もその後崩壊。小野さんにダメージ1
ペースがあがって、同じくらいの速いペースのパックを吸収。その中にシバゾーさんもいる。もはや同窓会w
この周のペースアップがたたり、心拍180突入。しかし集団活性化w
しばらくすると優勝チームトリオが左車線から来たー!


速いのなんの。

このときはじめて竹芝ジャーの城所君を確認。こっからきついぞー。しかしライバルチームに決定的差をつけるチャ~ンス!
むっちゃ速い!後続が一列棒状になりブチブチ切れはじめる(このころ本人必死w)
Gruppo Compato になる。しかしコバンザメが二十台ほど放流されました


先頭集団牽いていましたという奇跡の写真。この後さらに悶絶。

2周ほど優勝チームトリオが牽引する集団の中で遊ぶ(瀕死ともいうw)
心拍185でカラータイマー点灯。ピットインとなりました。

3rd Leg 31min Av 41.3 165bpm 240W NP267W
F原さん奥様がプレイングマネージャーとしてOXクラスの順位、周回数、ピットイン回数を逐次報告してくれます。
この時点でなんと一位!まじか。2位と3位に二周回差。しかもピットイン回数で上回っているので、保険もあります。
入った集団は速すぎも遅すぎもなく、適度なペース。
バックストレートで一瞬足があわず前方で減速がおき、少し前走者にはすりそうになりましたが何とか復旧。肝を冷やしました。
K原さんと一緒に走ったり、足を使わずに淡々と。後で動画見ても足を止めてラチェット音を鳴らしている時間が長い。

Last Leg 38min Av 41.1 162bpm 223W NP253W
心拍もワットも一番低いが、足も残っているので他の疲弊した選手の妙な動きを警戒しつつ前方へ。
同じ集団に同OXクラスのMISAWAさん122番を発見、しばし談笑。
一周回差がついているので、落車したりして一周とまらない限り大丈夫。立ちションしてとまってもOK!
ここにきて本日初の下ハンドルを長時間握る。最後の3周は先頭集団に追いついてしまったのか、超巨大集団に!コースいっぱいで大混雑。


チームメイトを見つけたのでホームストレートで目立ってみたり。




自分がいかに気をつけても前で何かが起きると日曜日のレースがパーになってしまうので、なるべくコース端を走って何かがおきたら芝生に逃げられる位置を死守。


ラストラップ、バックストレートで踏んでちょっと前に順位をあげるもまだまだ中位にしぼんでいるし、自分の仕事は順位を守ることなので安全にゴール!


クラス細分化されすぎですが勝利の美酒はめったに味わえないのでご容赦ください。3位は飯嶋さんのチームでした。来年も戦いましょう~!

2017年データ
1st Leg 29min Av 43.3 178bpm 297W NP317W
2nd Leg XXmin Av 41.0 177bpm 258W NP289W
3rd Leg 30min Av 40.5 178bpm 261W NP278W
4th Leg 27min Av 41 174bpm 259W NP276W
Last Leg 37min Av 40.8 171bpm 253W NP271W

2018年データ
1st Leg 25min Av 40.5 167bpm 228W NP257W
2nd Leg 26min Av 44.5 177bpm 260W NP296W
3rd Leg 31min Av 41.3 165bpm 240W NP267W
Last Leg 38min Av 41.1 162bpm 223W NP253W

Fastest Lap 2:40 Max 58km ←最終ラップ
まあ集団効果があるので、最速ラップや最高速度はなんの証明にもなりませんが、一応記録としては残しておきます。

実業団トップレベルのすごさをまじまじと体感し、すごいなぁと思った一日でした。おしまい。
また来年もあそんでいただけるようおじさんがんばります。