アイヌ民族情報センター活動日誌

日本キリスト教団北海教区アイヌ民族情報センターの活動日誌
1996年設立 

白老コタンノミと 「アイヌ民族の権利を回復する運動の推進決議に関する件」

2009-05-01 17:31:18 | インポート
「第15回コタンノミ(集落の大祭)」が明日の5月2日(土)10時半より
アイヌ民族博物館ポロチセにて開催されますね。ディヴァン宣教師と一緒に見学に行こうと思います。今のところクリスチャンセンターに8時集合、夕方5時ぐらいに解散の予定で白老を往復します。参加希望がありましたらわたしの車が7人乗ですので電話でご相談ください(遅いか!)。入場料と昼食は自己負担です。
コタンノミは自然の恵みと人々の健康を祈願して春と秋の年二回開催される伝統的な例大祭とのこと。白老で研究されているHORさんにもあえたらうれしいです。今年の基督教独立学園の修学旅行は白老を訪ねたいと準備しているようですから、そのこともお願いできたらと思います。






4月29日~30日、日本キリスト教団北海教区総会が開催されました。
道内の70以上の諸教会・伝道所、および関連団体から300人ほどが集まり、一年の振返りと新年度の展望を審議しました。
今年もわたし達アイヌ民族委員会・情報センターから「アイヌ民族の権利を回復する運動の推進決議に関する件」を提案し、可決されました。
教区全体が以下の議案を承認し、具体的な活動をアイヌ民族委員会、情報センターに託しました。今年も益々、活動を広げ深めたいと思います。個人的には台湾基督長老教会との連帯、台湾原住民族との出会いと学びを深めたいと願っています。秋には玉山神学院(原住民族の牧師養成大学)での研究会にも誘われていますので楽しみにしています。

       
「アイヌ民族の権利を回復する運動の推進決議」に関する件 (議案第19号 2009/4/30可決)

議  案
アイヌ民族の権利回復と差別撤廃の運動を推進するために、以下の事項に取り組む。

1.学習・研修・交流・連帯活動
アイヌ民族の権利回復と差別撤廃のため、関連する裁判や運動を支援し連帯する。また、集会等に積極的に参加する。
アイヌ民族関連の諸資料を収集し、提供する。機関誌(ノヤ)・ホームページ、Eメール等を通しての広報。
アイヌ民族の歴史と現状を学ぶ現地研修の企画・実施。原稿執筆等の協力
講師派遣による学習活動支援

2.台湾基督長老教会のディヴァン・スクルマン宣教師を支援し、先住民族に関する課題を共有する。
(1)国家形成や植民地支配により、日本・台湾で行われてきた先住民族差別について、その歴史認識を深め、新たな関係作りを目指した学習・啓発活動の実施
(2)台湾の原住民(ユェンツーミン)教会及び原住民族(ユェンツーミンツ)との交流
(3)台湾基督長老教会の原住民(ユェンツーミン)教会が培ってきた信仰や、先住民族宣教のあり方を学ぶ学習 会等の開催

注)台湾の先住民族は自らを「原住民(ユェンツーミン)」と称しておられます。したがって、アイヌ民族委員会としましても、台湾の先住民族の総称としては「原住民(ユェンツーミン)」、或いは「原住民族(ユェンツーミンツ)」という呼び方に統一しています。

提案理由

北海道と呼ばれているアイヌ・モシリ(人間の大地)は、もともとアイヌ民族が自然と共に生きてきた土地です。しかし、日本近代天皇制国家による侵略によって、アイヌ民族は土地も森も川も、自由に狩猟することも、さらに文化や言葉も奪われ、多くのいのちも奪われました。そしてその苦難の歴史は十分に省みられることなく、現在にいたってもアイヌ民族は厳しい差別にさらされています。
そのアイヌ・モシリに宣教活動を行なったキリスト教会もまた、アイヌ民族の存在に無関心であるばかりか、アイヌ民族としてのアイデンティティを尊重せず、明治政府の同化政策に協力さえしてしまいました。
わたしたち日本基督教団北海教区は、教会が侵略者・抑圧者の側に身をおいて歩んできた歴史を反省し、1985年の二風谷ダム裁判の際に、アイヌ民族の権利回復の働きを共にする目的でアイヌ民族委員会を設け、ささやかながら連帯の取り組みを進めてきました。さらに、この課題に日常的に取り組むため、1996年に「アイヌ民族の権利回復と差別撤廃を教会が宣教課題として取り組むことを目的」(センター規約3条)としてアイヌ民族情報センターが開設され、13年目を迎えています。アイヌ民族がなお厳しい現実に生きざるを得ない中で、これらの取組を今後さらに発展させていくのは、大切な宣教の課題だと言えます。
一昨年の2007年9月に「先住民族の権利に関する国連宣言」が可決され、翌08年6月には衆参両議院において「アイヌ民族を日本の先住民族として求める」決議がなされました。しかし、日本政府は相も変わらず、「先住民族」の定義が定かではないとの理由でアイヌ民族の自己決定権を含む諸権利を未だ認めるに至っていません。現在、内閣において進行中の「アイヌ政策のあり方に関する有識者懇談会」が審議を続けています。アイヌ民族を含めた多くの者が権利回復のために学習会を重ね、権利回復への活動をしています。わたし達も働きの手を休めることなく、アイヌ民族の皆さんに連なっていきたいと願います。
開設以来、主事や活動委員により地道にしかし具体的に取り組まれてきたアイヌ民族情報センターの取り組みは、差別や偏見の前にまだまだ微力ではありますが、着実にアイヌ民族との出会いを広げ、権利回復と差別撤廃に向かう方向性を確かなものにしています。「平和を生きる神の民」として、今後さらに私たち北海教区がアイヌ民族と共に歩む教会となっていくために、情報センターがより一層用いられることを期待します。しかし一方で募金によってまかなわれている情報センターの財政が困難さを極めています。上記の諸課題に取り組んでいる情報センターの働きを今一度祈りに覚えていただき、財政的にも支えていく決意を新たにすることも必要です。
また台湾基督長老教会からお迎えした原住民の教師、ディヴァン・スクルマン宣教師はアイヌ民族委員会の一員として、より積極的な活動を展開され、多くのアイヌ民族の皆さんと関係を深めています。また、台湾旅行などにも用いられて、ガイド役として台湾原住民との豊かな出会いに協力されています。これらの取り組みを今後も積極的に展開していくことにより、アイヌ民族だけにとどまらない、世界の先住民族と共に歩む教会として、私たちは成長することができるでしょう。

以上の理由から、今年度もアイヌ民族の権利回復と差別撤廃、先住民族に関わる諸課題を教区・教会の宣教課題として、積極的に取り組むことを提案します。





留萌の町 年々減少しています