ネットでニュースを見ていたら、「黒酢の足湯オープン」というものが出てきました。
<黒酢>なんで、当然というべきか鹿児島なんですが、
これどういう足湯かというと、通常の足湯のように利用者は足を湯につけるのですが、
足自体は黒酢の入った大きな袋の中に入っているわけです。
つまり両手に黒酢入りの袋を持ち、それに両足をつっこみ、
さらにそれを言ってみれば湯煎のようにお湯の中に入れる・・ということらしいです。
これ鹿児島の酢の産地付近でのことなので、話題作りの要素が強い気がしますけど、
効能はいかに・・・
黒酢といえばなのですが、いつごろから鹿児島の食品は
<黒>をセールスポイントにしてきたのでしょうか?
黒豚、黒牛、黒糖、黒酢などなど、一般的にはどちらかというと
健康から遠そうなイメージの<黒>をうまく使っているような気がします。
私としては、<黒>は「健康」というよりは「強さ」のイメージがあり、
それはどこから来ているかというと島津家の兵とかそんなところからなんですが、
島津軍は関が原で「チェストー」と言いながら、敵軍を突破しつつ敗走した・・
・・という「えっ、それって強いの?」とつっこんでしまいそうな
武勇伝の持ち主です。
ちなみに「チェストー」というのは「ちぇすとおおおおお」と発音し、
鹿児島では気合を入れるときに使われます。
日常使うというわけではないですけど、
私の子供のころは運動会のプログラムにはたいがい
「チェスト行け!」だの「チェスト!」だのという出し物があり、
それは騎馬戦だったり、棒取りだったりしたような記憶があります。
常にカタカナで書かれるのですが、語源は何語なのかどういう意味なのか
さっぱりわかりません。
ちなみに鹿児島県警のマスコットは<チェストくん>といい、顔は桜島です。
<黒酢>なんで、当然というべきか鹿児島なんですが、
これどういう足湯かというと、通常の足湯のように利用者は足を湯につけるのですが、
足自体は黒酢の入った大きな袋の中に入っているわけです。
つまり両手に黒酢入りの袋を持ち、それに両足をつっこみ、
さらにそれを言ってみれば湯煎のようにお湯の中に入れる・・ということらしいです。
これ鹿児島の酢の産地付近でのことなので、話題作りの要素が強い気がしますけど、
効能はいかに・・・
黒酢といえばなのですが、いつごろから鹿児島の食品は
<黒>をセールスポイントにしてきたのでしょうか?
黒豚、黒牛、黒糖、黒酢などなど、一般的にはどちらかというと
健康から遠そうなイメージの<黒>をうまく使っているような気がします。
私としては、<黒>は「健康」というよりは「強さ」のイメージがあり、
それはどこから来ているかというと島津家の兵とかそんなところからなんですが、
島津軍は関が原で「チェストー」と言いながら、敵軍を突破しつつ敗走した・・
・・という「えっ、それって強いの?」とつっこんでしまいそうな
武勇伝の持ち主です。
ちなみに「チェストー」というのは「ちぇすとおおおおお」と発音し、
鹿児島では気合を入れるときに使われます。
日常使うというわけではないですけど、
私の子供のころは運動会のプログラムにはたいがい
「チェスト行け!」だの「チェスト!」だのという出し物があり、
それは騎馬戦だったり、棒取りだったりしたような記憶があります。
常にカタカナで書かれるのですが、語源は何語なのかどういう意味なのか
さっぱりわかりません。
ちなみに鹿児島県警のマスコットは<チェストくん>といい、顔は桜島です。