goo blog サービス終了のお知らせ 

奥井みさき、旅の記録と徒然日記

仕事の合間に旅行、旅行の合間に仕事。
フリーライター・奥井みさきの旅日記と、日々思うこと。
札幌からです。

降りましたなぁ…

2023-11-27 05:18:30 | 北海道のこと

北海道は24日から荒れ模様になり、各地で積雪となりました。

札幌は昼頃まで晴れていて、本当に雪は降るのかいなと思っていたのですが、
16時過ぎから本格的な雪となりあっという間に積もりました。

札幌の24日の最深積雪値は14㎝でした。

雪も大変でしたが気温の上下も大きい。
23日の最高気温は17.3℃、25日(土)は同じく-1.4℃で真冬日でした。

こりゃ、体調管理が大変だ。
こんな時は温泉がいいのですが…。

さてこれからどんな天気になるのかな?

私は早いうちに旭川に行きたいのですが、いつになるかまだ分かりません。
3日は岩見沢、こちらも天気が気になる。

シーズン初めは交通事故も多くなるので運転にも気を付けないといけないですね。
インフルエンザも流行っています、皆様も気を付けてお過ごしください。

あっ、小樽にも行かなければ…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イトーヨーカドー帯広店、閉店へ

2023-11-17 05:26:59 | 北海道のこと

イトーヨーカドーは事業の再編を進めており、店舗も整理するとしています。

道内はアリオ札幌店を除き撤退するものと思われますが、
まずは先日、帯広店が来年6月で閉店すると発表されました。

帯広店、黒字だったのだとか。
単店での収支は関係なく、事業は整理していくということですね。

これで札幌圏以外で道内に残るイトーヨーカドーは北見店だけになりますが、
こちらもいずれへ閉店が発表されるでしょう。

閉店は仕方ないとして、その後がどうなるのか気になる。
琴似店もどうなるのかなぁ…。

道内のヨーカドーについてはそのうち、書こうかな。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いきなりの雪

2023-11-14 06:02:04 | 北海道のこと

8日のブログで書いた通り、9日から11日までお出かけしていました。
無事に予定通り、帰ってまいりました。

ところで事前の天気予報では11日に道北や日本海側では雪の予想が。
予報通りだと道内各地で11日が初雪となります。

初雪だよね、タイヤ交換も済ませましたし大したことはなかろう。

結果はご存じで各地で初雪、道北では大雪となりました。
道北の一部地方ではいきなり大雪警報も出たほどに。

さて私は、名寄でいきなり積雪に見舞われました。
ですがそれは大したことはない、国道は路面が露出しているし。

そこから帰る途中、旭川では路面がドライですしその先も交通量が少ない、
体調も万全でそのまま江部乙から北竜に抜け国道275号線に入り札幌まで帰るつもりでした。

と思ったら、新十津川から突然吹雪となりました。
このまま月形や当別を突っ切るにはこの時期としてはリスクが大きすぎる。

予定を変更し、滝川から道央道を通って帰ってきました。
初雪にして国道275号線沿線は安定の吹雪とはさすがだ。

いきなり大雪になりましたなぁ。
その時にたまたま、名寄から札幌まで帰ってきたので途中の様子も手に取るように分かった。

各地区、真冬と同じく降るところと降らないところがはっきり分かれた。

あぁ、もう冬なのだな。
秋はどこに行った?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイヤ交換したけど、熊本では真夏日

2023-11-07 06:00:22 | 北海道のこと

昨日、タイヤ交換をしました。
これでいつでも峠超えをしても大丈夫だ。

ところで一昨日は熊本で最高気温が30.0℃で真夏日を記録しました。
いくら九州とはいえ11月に真夏日になり、その次の日にタイヤ交換とはどうしたことか。

ちなみに11月に真夏日になったのは沖縄などの島しょ部を除き過去2地点だけ、
2000年11月2日の内之浦(鹿児島県)の31.2℃と宮崎の30.3℃です。

今回はそれ以来の珍しい出来事となりました。
ちなみに11月の観測史上最高地点は南鳥島の34.2℃で1953年11月4日でした。

南鳥島では参考にならないなぁ。

それはそれとして札幌は11日に雪の予報が出ています。
予想最低気温は1℃、予報通りならこれが今年の初雪となります。

タイヤ交換の時期としてはもう先延ばしできない時期だな。
余裕のあるうちにやっておいてよかった。

さぁ、遠くへ出かけるぞ(あくまでも仕事でだ)。
どこの温泉に泊まろうかなぁ…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定山渓温泉のあゆみ 定山渓温泉の開祖 美泉定山誕生200年記念

2023-11-04 05:44:57 | 北海道のこと

ひょんなことから私の許にやって来た記念誌、発行は2005年です。

定山渓温泉は美泉定山という僧侶が発見し開湯したと伝えられています。
この記念誌は美泉定山の生誕200年を記念して定山渓観光協会が発行したものです。

結構な大作で120ページ建て、写真もふんだんに掲載され、
定山渓温泉の歴史や見どころなどが解説されています。

鳥観図も見開きで2枚掲載されています。

一番古い写真は明治中頃と思われますが、その他いろいろ貴重なものが載っている。
何しろ北海道を代表する温泉地、今までいろいろな歴史があったわけだ。

内容は濃いのですが、細かい内容をここで述べるのは止めておきます。
キリがないからな。

最後の方に、出版当時に存在したホテルなどの一覧が載っています。
定山渓温泉だけではなく、薄別温泉、豊平峡温泉、小金湯も含まれています。

今から18年前、閉館や営業譲渡などで消滅した施設のなんと多いことか。
私が働いていた「定山渓ホテル」も2年前から休館しているしな。

北海道の温泉地はどこもそうなのですが、寂しいことよのう…。

あまりに大作過ぎてまだ読み込んでいないのですが、
ヒマになったらゆっくり中を紐解きたいと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪虫、異常発生!

2023-10-28 06:18:31 | 北海道のこと

10月19日のブログで雪虫が大発生していると書きました。

そのブログを書いたときは私の周りでは雪虫はほとんど見なかったのですが、
ここに来て琴似もかなり雪虫が乱れ飛ぶようになりました。

それでもまだ琴似はマシな方だ。
同じ札幌でも地域差が大きい。

当然ながら山に近いところでは尋常ではない発生になっているのだとか。

雪虫は季節の風物詩で道民は慣れているとはいえ、
さすがにこれはたまらない。

札幌だけではなく、道内各地も同じような状況だろうか。

この雪虫の異常発生は暖かいうちは続くらしい。
専門家の話では来月上旬まで発生する見込みだという。

要は雪が降るまでは覚悟しろということだな。

雪虫に罪はありませんが、それにしてもねぇ…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪虫、大発生?

2023-10-19 05:50:52 | 北海道のこと

昨日、今シーズン初めて雪虫を見ました。

私はちらほら飛んでいるのを見ただけですが、札幌の郊外では大発生してるらしいですね。
西区西野や手稲区星置で大量に飛んでいるニュースを観たぞ。

どうやらいつもと違い、尋常じゃない発生数らしい。
私はまだそんな事態には遭遇してはいませんが。

トドマツの林が近くにある住宅地などは大変だろうな。

何であれ雪虫が飛び始めたということは、この1~2週間後に雪が降るということですね。
札幌の初雪の平年値が11月1日なので、今年も平年並みに初雪が観測されると思われる。

夏がいくら異常な暑さだったとしても、冬はいつも通りにやってくるのだな。
自然の生き物は、正確にリズムを刻むのだと感心するのだあった。

さてその通りに初雪が降るのか、楽しみでもありうんざりでもあり…。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

各峠で積雪、手稲山も初冠雪

2023-10-18 06:05:35 | 北海道のこと

昨日は各峠などで積雪がありました。

シーズン初めの峠の積雪といえば北見峠と三国峠と相場は決まっていますが、
昨日は中山峠でもかなりの積雪があったようです。

天気予報では、峠は積雪との予報がありましたが見事降りましたなぁ。

札幌では手稲山で初冠雪、これは平年と昨年より1日早い観測となりました。
札幌も朝は冷え込んだからな。

ついこの前まで猛暑日だ真夏日だと騒いでいたのに、
雪は平年並みに山に降るのであった。

真夏と今の気温の差が激しくて、体と頭がついていかないな。

と思ったら、11月3日はジャンボクリスマスツリーの点灯式だ。
サッポロファクトリーのアトリウムの恒例行事ですね。

もうそんな季節、クリスマスですよ。

今年は季節感が狂ってるよ。
これも記録的猛暑の影響ですね。

本格的な冬になったらどうなるのかなぁ…。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブナ自生の北限はどこ?

2023-09-24 06:20:51 | 北海道のこと

黒松内町はブナが自生する北限となっています。
「歌才ブナ林」は国の天然記念物になっています。

ブナは温帯を代表する樹木で、「黒松内低地帯」を北限に九州まで広く広がっています。
漢字で書くと「橅」、“木”と“無”で、ブナに対し非常に失礼な字ですね。

さて黒松内駅にはブナの木が展示されています。
そこに木の案内があるので、皆さん読んでみてください。

樹齢は150年、黒松内営林署からの寄贈とあります。
産地は「島牧村カモイ流域国有林三六三林班」とあります。

島牧村?
島牧村の村域の北限は黒松内町より北にあるぞ?

調べてみると、寿都町にもブナが生えておりそこが北限とする報告もある。
(コンサルタンツ北海道第115号、寿都町の「ミズナラ巨木と月越山脈のブナ林」見学会から・何が見えたか?)

これによると寿都町の「大和の沢ブナ林」がブナの北限だと確認されたという。

なるほど、本当の北限は寿都町だったか。
が、世間的には黒松内町がブナの北限として広く認知されています。

最初に大きな声で宣言すればそれが真実になるという見本だな。
言った者勝ち、世の中とはそういうものです。

同じような事例は各地にあります。

真面目に町おこしをしている方々は少々頭の固い方が多い。
この事例を参考に、頭を柔らかくして取り組んでみてはいかがでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札幌も涼しくなりましたが…

2023-09-13 05:32:38 | 北海道のこと

8月は真夏日、猛暑日、熱帯夜が続いていた札幌(全道でも)ですが、
9月に入りやっと気温が下がって過ごしやすくなりました。

いやホント、真夏日にならない日があるだけで有り難いよ。

とはいえ昨日は斜里の32.2℃をはじめ全道に14地点で真夏日になりました。
この時期に真夏日なんて、普段はあまり考えられないな。

で、昨日の札幌の最高気温は27.2℃で平年より3.6℃高い気温でした。
8月よりも下がったとはいえ、平年よりはかなり高い気温が続いています。

そもそも27℃は平年なら1年で一番暑い8月上旬の最高気温と同じです。
その気温が今頃やってきているのですから、やはり今年は異常な暑さなのです。

これから先もしばらくは最高気温は25℃以上の予報が出ています。
9月下旬になっても25℃くらいの気温になりそうだ。

9月下旬だと最高気温は20℃くらいが普通なのですが…。

気温が下がったとはいえ平年よりかなり高い日が続きます。
皆さん体調に気を付けてお過ごしください。

私も8月の疲れがまだ抜け切れていないな…。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする