世界一健康長寿のニライの風来坊

豊饒を齎す理想郷は海の彼方の蓬莱島!ニライの島夢郷!!その桃源郷を求めて南の風来坊は今日も迷走する。

集団的自衛権の限定論では歯止めが効かない!

2014年04月15日 | Weblog

集団的自衛権行使が可能になる限定論では歯止めが効かず拡大解釈され地球の裏側まで行って参戦し人殺しに加担する。憲法9条が蔑にされ有名無実になる。そもそも安倍首相が独断、独走で暴走する暴挙のお墨付きを得ようとする「安保法制懇」(安全保障の法的基盤に関する懇談会)の有識者は安倍首相の肝いりの面々で構成されている。安倍首相の本意を汲んで寄与(集団的自衛権の行使が解釈だけで可能になる)する提言をする。もう、何をか言わん哉!、である。どうして「今」、“集団的自衛権なのか?”。 有り体に言えば、近隣諸国の不穏な動き、動向にある、と。中国の軍備拡大、尖閣諸島の日本の領海・領空侵犯、北朝鮮の核ミサイル発射等々の威嚇に備える等の防衛体制の強化を理由としている。だから、“今”なのだ、と。激動する時代の変遷に備えるのが一国を預かる政治家の使命であり責務である、と。国の安全を守るのが政治家の最大のミッションである、と。・・・。さて、そういう諸々の理由で憲法9条の改革(改悪)や集団的自衛権の行使が解釈だけで可能にする事が果たして日本の世界に対する責務なのか?!・・・戦後この方、日本は去る大戦の真摯な反省の基に平和憲法を制定し、唯一の被爆国として“恒久平和”を世界に示してきた。世界もその事を承認し受け入れてきた。にも拘らず、近隣諸国の軍拡拡張等の理由で防衛強化に奔走する事が日本の使命、責務なのか、世界に貢献する事なのか、世界は、そうは思っていない。“恒久平和”を宣言したからこそ、承認しているのである。有識者の提言や安倍首相の独断専行は日本国民の総意ではない。その事を肝に銘じて今後は“平和の使徒”として再度、世界に範を示すべきだ。・・・

※付記:「自衛隊海外派遣の制約」・・・1991年の湾岸戦争を契機に国際貢献を求める声が強まり、自衛隊の海外派遣が続いているが、政府は「他国軍の武力行使との一体化」は憲法上認められないとの立場である。2001年9月の米中枢テロに続く米英軍のアフガニスタン攻撃とイラク戦争に際し、それぞれテロ対策特別措置法とイラク復興支援特措法を制定。現に戦闘行為が行われていない地域を「非戦闘地域」と新たに定め、そこでの活動は憲法上許されると説明している。




日豪EPA・日米TPP交渉は正念場!(下)

2014年04月14日 | Weblog

日豪EPAの合意が、ぎりぎりのレッドラインだと自民党の農林族は息巻いている。野党に至っては安倍政権を追い落とす絶好の好機だとこれ又、鼻息が荒い。日米のTPPで米国は牛肉・豚肉生産者団体、全米肉牛生産者・牛肉協会、全米豚肉生産者協会の等々の圧力を背景に日本に聖域なき関税撤廃をゴリ押して来ること、必定である。安倍首相や甘利TPP担当相、農水大臣や関係省庁はどう対峙する積りか、この難関の突破は見通しがつかない。安倍政権の命運を決する重大事がこの米国とのTPPである。米国は体を張って阻止する構えである。オバマ大統領の訪日でも一歩も引かない態勢で日本を押しまくる攻勢に出る。既に甘利大臣は一桁の交渉に落ち着く考えをチラつかせている。与野党の反転攻勢は米国には通じない。馬耳東風を決めこみ聴く耳を持たない。どうする日本!? ここが正念場である。・・・

日豪EPA・日米TPP交渉は正念場!(中)

2014年04月13日 | Weblog

●今後のTPP交渉に関する決議
◎豪州とのEPA交渉については、これまでの政府の粘り強い交渉を経て、先の日豪首脳会談の結果、わが国農業・農村を守るぎりぎりの大筋合意を得ることができた。今後は、このことによって生じかねない影響対策に万全を期すとともに、農業の構造改革を進め、さらなる生産振興を図りつつ、国民食糧の安定供給、自給率・自給力の向上、農業・農村の有する多面的機能の維持強化に全力を挙げるものである。今後、TPP交渉に臨むに当たっては、先の日豪EPAの大筋合意がぎりぎりの越えられない一線(レットライン)であったことを明確に認識した上で、先の総選挙・参院選挙での党公約および、衆参農林水産委員会におけるTPP対策に関する決議を順守すし、毅然とした姿勢を貫くよう、政府に厳しく申し入れる。
 右、決議する。
 2014年4月11日
 ・自民党政務調査会
・農林水産戦略調査会
 ・農林水産貿易対策委員会
 ・農林部会合同会議
 ・TPP交渉における国益を守り抜く会



日豪EPA・日米TPP交渉は正念場!(上)

2014年04月12日 | Weblog

●自民党の農林議員の意見・主張・・・
◎日豪EPAが大筋合意したときに、米国にさらに低い関税という話が通るわけがない。畜産農家や生産者団体が失望する
◎米国には、TPAがないため、再交渉させられる恐れがある。オバマ大統領訪日に合わせてTPP交渉をまとめるのは納得できない。
◎日豪EPAとTPPは別物だ。日豪EPAの合意内容なら、TPPでも了解していいというふうにするべきではない。
◎牛肉関税1桁報道があった。安倍内閣は二枚舌外交と言われ、自民党は信頼を失う。畜産県だけの問題ではない。
◎米国はTPP交渉が失敗せれば日本のせいにするだろう。日本は、米国に「TPPがなければ交渉できない」と強く臨むべきだ。
◎オバマ大統領の外交政策はうまくいっていない。日米首脳会談のTPPで挽回を狙っているのではないか。
◎TPPが日米首脳会談の重要議題になるだろう。安倍首相は、成長戦略の中でTPPを重視。オバマ大統領も国内の信頼を得ようと必死だ。
◎国会決議の「脱退を辞さない覚悟で」はどこへ行った。強い決意をもってこの言葉を入れた。自民党が信頼を失えば国全体が崩壊する





国家統制が強まる「教科書検定」!

2014年04月11日 | Weblog

安倍首相の執念が功を奏し国家統制が濃厚な「教科書検定」が着々と進んでいる。ほんとに、それでよいのか。この国は戦前への回帰にまっしぐらに突き進んでいるのではないのか。そういう疑問が生じる。来春から小学校で使う社会科の教科書全てに韓国が領有権を主張する島根県の竹島や中国が領有権を主張する尖閣諸島が両方共、“日本固有の領土である”と明記している(出版社が安倍首相に配慮し先取りしたかたちである)。“愛国心と矜持・誇り”の養成を前面に打ち出した文脈である。勿論、尖閣諸島も竹島も日本固有の領土であることには間違いはない。でも、もう少し相手を刺激しないような配慮も必要だったのではないのか。既に、中学校や高校の教科書には竹島も尖閣諸島も「日本の領土」であると記述している。小学校も後追いしたかたちだ。<領土教育を強め「愛国心」の養成に寄与する>、そういう安倍総理の意図が前面に打ち出された。安倍首相の“一国ナショナリズム”、<右傾化が濃厚>になった記述になっている。教科書は本来、主張や結論が何故、そうなのか、という「判断力をつける」事に本来の意義がある。竹島も尖閣諸島も何故、「日本固有の領土」なのかという丁寧な説明がなければならない。“何故、固有の領土なのか”という説明が無ければ教科書の意義が薄れる。もう、「教科書検定」も国家統制が強まった、としか思えない。今こそ、私達国民は賢明な判断、叡智が必要な時だ。



集団的自衛権の全貌(最終回)

2014年04月10日 | Weblog
 
●石破幹事長の描く「集団的自衛権」・・・
・地球の裏まで行くことは普通考えられないが、日本に対して非常に重大な影響を与える事態であれば、行くことを完全に排除はしない。
・近くで起きていても、日本に重大な影響を与えないのであれば、行使しないことはある。
・日本海で米国やオーストラリア、ニュージーランドなどの国々の艦隊が行動していたとして、米国が攻撃を受けたときだけは助け、ニュージーランドが攻撃を受けた場合は沈んでから助けるということでは済まない。
・自衛官は危機を顧みないという誓いをして任官している。危険だから派遣をやめるということはあってはならない
・内閣が吹っ飛ぶからやめておこうというのは政治が取るべき態度ではない。政治の覚悟の問題だ。

●識者が描く「集団的自衛権」・・・
・安倍首相が狙う「戦後レジームからの脱却」は長年、自民党の右派の考え方だが、これを公然と表面化させたのが安倍首相である。
・歴史の反省を踏まえて日本的な民主主義の政治、経済、文化を確立していくべきなのに安倍首相のやり方は<戦前の大日本帝国回帰>になっている。
・戦前は軍事主導で、国家が市民を抑圧して従属させた。情報統制、教科書の国定化、治安維持法など弾圧立法を進め、戦争に向かう枠組みがつくられた。
・安倍首相の政策は「特定秘密保護法」、「集団的自衛権行使」容認等々、一つ一つが<戦前の大日本帝国回帰>に当てはまる。
・愛国心や自信、誇り、といった、本来、<自然に芽生えるはずの感情>を「持て」と教え込む。それは「国家」や「目上の人」には黙って従う人になる事を強要することになる。
・つまり、軍隊ができた時、命令に絶対服従する人を養成するためなのではないかと思える。
・安倍首相は「一国平和主義」では駄目だと言うが、安倍首相の方針はまさに、「一国ナッショナリズム」だ。
・国際情勢を理解し、歴史に対して謙虚になってほしい。
・自民党にはリベラルな人もいてチェック役を務めてきたが、安倍政権では論争すらない。保守政党が持っている良さが死んだ状態になっていることに強い危機感を持っている。
※付記:上記の双方の主張に貴方は、どう考えますか。どういう意見をお持ちでしょうか・・・。私は識者の主張に大賛成です。戦後生まれの国会議員は戦争体験が無い。机上の空論を展開しているとしか思えない。若い命を愛する祖国の為と思い込んで戦場に散った。痛ましい限りである。当時の政治家は「愛国心」を喧伝し戦争遂行に国民を駆り立てた。戦争賛美を謳い、戦争反対を表明したなら「非国民」のレッテルを貼られ村八分にされた。こういう非人間的な軍事主義を二度と繰り返してはならない。今こそ、声を挙げるべきだ。・・・


集団的自衛権の全貌(下の<上>)

2014年04月09日 | Weblog

砂川判決を根拠とした「限定容認論」に自民党は傾斜しつつある。又、安倍首相もその論を容認し公明党説得に動く気配である(<限定容認論>は元弁護士の高村氏の主張で安倍首相にも公明党にはそれで行くしかない、と伝えている)。外務省も容認している。でも党内には根強い反対派が居る。古老の元衆院議員で元幹事長の古賀氏である。公言して曰く、“みんなポチになっているから首相に物が言えない”と。辛辣な批判である。菅幹事長が、早速その旨を古賀氏に会って真意を問うたら「私の発言で宏池会(岸田派)に迷惑を掛けているなら申し訳ない」と頭を下げた。それで一件落着と菅幹事長は引き下がった(もう「宏池会」対策は終わった、と公言)。他方、砂川判決に対する公明党の見解は「個別的自衛権を認めたものにすぎない」と指摘し、しかも「個別的自衛権や警察権の範囲で対応できる」とした(集団的自衛権の行使にノーを突きつけた)。双方は平行線のままである。そういう姿勢の公明党に対するネックは抜群の<集票力>を持つ同党には逆らえない貸がある。それで説得は難航している。でも公明党にも弱み、弱点がある。長年の連立関係を維持してきた事に鑑み罅が入り連立の離脱は考えられないからである。・・・次回は、安倍首相の描く「“愛国心・”誇り”養成」と「防衛力増強」について記述する。最終回は(下の<下>)で識者の反論を記載する。
※付記:「砂川判決」とは、「東京都砂川町(現立川市)の米軍基地拡張に反対するデモ隊の基地立ち入りをめぐり、最高裁が1995年<わが国が自国の平和と安全を維持し、その存立を全うするために必要な自衛のための措置を取り得ることは国家固有の権能の行使として当然>とした判決。



集団的自衛権の全貌(中)

2014年04月08日 | Weblog

他国領域への自衛隊派遣は認めない、と検討に入った。又、憲法解釈の閣議決定も見送り明記しない事を視野に入れている。何だか分かった様な分からない様な曖昧さがに滲み不透明さが漂う。集団的自衛権の行使の目的は朝鮮半島の有事に備えての対策である、と政府は主張する。日本の領域・領海や公海上での自衛隊派遣は認める、としている。他国の領域、領海には派遣しない、と・・・。何だか、この事が派遣の<足かせ>になりそうで官邸には慎重派が燻っている。自衛隊の派遣が明文化されないまま行使が容認されれば、済し崩し的に活動範囲が拡大される恐れがある。しかも公明党が、どう出るかも今後の懸案である。正念場に立たされた安倍政権は四面楚歌に陥り、益々、運営が難しくなる。



集団的自衛権の全貌(上)

2014年04月07日 | Weblog

未来の国家の方向を決する重大な局面に日本は遭遇している。安部総理という一個人の執念にこの国の将来を託してよいのか、私達国民は叡智を結集して考えなければならない。国家の存亡に関わる事であり、子子孫孫の幸福と繁栄の為に真摯に取り組まなければならない。・・・「集団的自衛権」行使の可否についての過去の例を一問一答形式で観てみよう。「集団的自衛権」とは “自国が攻撃されていなくても、緊密な関係にあるA国(例えば同盟国<米国>)がB国から攻撃された時に、A国を助けてB国に対して武力行使をする権利のこと”。・・・《個別的自衛権》は、<自国に対する攻撃への反撃、即ち、自分で自分の身を守る>こと・・・。集団的自衛権と個別的自衛権の両方とも “国連憲章51条”で国家の<固有の権利>と認められている。では何故、国連憲章に認めれれているのか <地域での共同防衛体制をつくることを目指していたラテンアメリカ諸国から不満が出て盛り込まれた。ラテンアメリカ諸国は一国に対する攻撃を全体への侵略行為とみなそうとしていたから>である。過去に集団的自衛権が行使された国はあるのか。ベトナム戦争で米国は「北ベトナムの攻撃を受けた南ベトナムから援助要請があった」と集団的自衛権の行使だと主張したが「内戦への軍事的介入」として批判された。又、内戦状態にあったアフガニスタンに侵攻した旧ソ連も「集団的自衛権」の行使を根拠にした(当時のアフガニスタンはソ連の傀儡とされていた)。これ等は、自国の行為を正当化するために乱用した事例である。では本論に入ろう。我が国の安倍政権は何故「集団的自衛権」の行使を目指すのか? 安倍総理 曰く、“昨今の中国や北朝鮮の威嚇を念頭に「東アジアの安全保障環境が厳しさを増している」ことを強調し一国のみでは自国の平和と安全が守れない”と主張。又、<米国の艦船がミサイル攻撃されて自衛隊がそれを撃ち落す能力があるのに、やらなくていいのか>とも言っている。集団的自衛権の行使を可能にする最大の目的は「日米同盟の強化」だとの見解である。他国との連携を深めることで“抑止力が高まり、侵略される可能性が減る”とも主張している。では何故、反対論が有るのか。“憲法解釈の変更によって行使を可能にする点が問題になっている。歴代の政権は爾来、「憲法上、行使は認められない」と説明してきた。安全保障政策の根幹を揺るがす事になり認められない、としてきた。行使を認めるなら、憲法9条を改正して行使すべきである、との反論もある。その他、数多の疑問もある。一例、爾来の政権は「海外での武力行使はできない」と説明してきた。もし”行使が可能“となれば、憲法9条の歯止めが機能しなくなり拡大解釈され暴走する。過去の事例として、イラク戦争やアフガニスタン戦争のように米国の戦争に巻き込まれる懸念が有る。中国との緊張が高まっている尖閣諸島問題は、「個別的自衛権」の範疇であり、何故、「集団的自衛権」なのか、との疑問も生じている。




改正国民投票法案を与野党8党が合意!

2014年04月06日 | Weblog

来る8日に提出し成立となる(与野党8党が正式に合意)。この法律案は成立すれば4年後に施行される。投票年齢を20歳以上から18歳以上に引き下げられる。10日に衆院憲法審査会で審議入りし今国会中に成立する見通しである。
・・・(安倍総理の憲法改正(最終的には9条改正?・改悪?)への執念が現実味となる。9条改正への第一歩でり、一里塚である。良きつけつけ悪しきにつけ国民不在の、国民の賛同を得ないままの、そっちのけの成立には疑問が生じる)・・・。この法案には「具体案」がない。内容に各党の思惑が有り、目指す方向は、まちまちである。最も肝心な「国家像」がない。それに至る<道筋>もない。集団的自衛権の自公の見解の相違も収束していない。自民党の「憲法改正草案」には<天皇の元首化>が盛り込まれているし、自衛隊を<国防軍>に改称する事が明記されている。これに対し公明党は「環境権」を新設し加権を主張している。自民党が憲法9条2項の<削除>を求めているのに対し公明党は<堅持>を主張し一歩も譲らない。憲法改正には衆参両院総議員の<3分の2>の賛成がなければ成立しない。たとえ自公と日本維新の会、みんなの党の賛同を得ても3分の2には達しない。どうしても民主党の賛同を得なければ成立しない。安倍首相が民主党に秋風を送っている(国民投票法改正案の<修正協議>に配慮を示した)のも理解できる。さて、今後の国会の動向が日本国の進路を決定する重大な岐路になる。注視したい。

※付記:・・・
◎8党とは「自民党」、「公明党」、「民主党」、「日本維新の会」、「みんなの党」、「結の党」、「生活の党」、「新党改革(参院採決で賛成)」
◎国民投票法に反対は「共産党」、「社民党」で廃止を主張している。法改正にも反対している。
◎民主党は、公聴会、参考人質疑を求めている
◎8党は、“施行後2年以内に<国民投票年齢>と<公選法の選挙権年齢>を同時に「18歳以上」に引き下げる法整備の合意文書を交わしている。
◎法成立後、プロジェクトチームを設置し検討する事を決めている。



憲法改正における各党の主張

2014年04月05日 | Weblog

●自民党・・・天皇を元首と規定し国防軍を明記。憲法9条を含む網羅的な改革草
案を決定。

●民主党・・・国民と「憲法対話」を推進し、未来志向の憲法を構想。

●日本維新の会・・・改憲発議要件緩和のため96条の先行改正。首相公選制。一
院制。

●公明党・・・環境権など新たな理念を加える“加権”憲法9条の1項、2項を堅持

●みんなの党・・・96条改正。自衛権行使の範囲を明確化。

●生活の党・・・96条を堅持。国連平和維持活動に自衛隊が参加する根拠を規定

※付記:国民投票法改正案を衆院に共同提出する7党に限定。関連する「国民投票法」改正と連動。次回は「改正国民投票法」成立の経過を記述する




集団的自衛権に対する野党超党派議運の動向

2014年04月04日 | Weblog

野党の超党派議運(保守を標榜)の動向が「集団的自衛権」を左右する。コンセプトは「現実主義」である。従来の野党とは一線を画し安倍首相の掲げる政策とは一致する面が多い・・・政界再編が視野に入った・・・。特に「超党派議運」の<外交・安全保障政策研究会>の役員会は“現実主義に基づいた提言”をしようと安倍政権にすり寄っている。民主党の長島明久元防衛副大臣の提言で賛同者が50人程でた。目指すは「集団的自衛権」の行使を可能にする“基本法案”の提出を目指している。つまり憲法解釈で行使を可能にするのではなく、あくまでも「法律」によって行使可能にすべきだ、と主張する。しかし安倍首相は、この超党派議運の動きに秋風を送っている。他方、爾来の「集団的自衛権」行使についての政府見解を踏襲する民主党の執行部や海江田党首に賛同する党員は、この超党派議運の動向に警戒感を滲ませている。維新の会の一方の党首、石原慎太郎氏も安倍総理と見解が一致している。つまり、憲法9条の改正(改悪)を目指している。・・・現今の日本政界は与野党、入り乱れ混沌とした状況である。民主主義の基本・根本は「国民の賛同」が大前提である。国会内の騒乱ではない。国民不在の議論は不毛である。・・・

※付記:「集団的自衛権」行使の可否について・・・『同盟国(米国)が、攻撃されたとき、自国への武力行使とみなして反撃できる権利をめぐり「国際法上保有するが、憲法上行使できない」としてきたのが、従来の政府見解』である。・・・安倍首相は、この見解を「憲法の解釈」で行使、可能にする事を目指している。自民党の高村氏の持論によって慎重派も行使可能に傾斜している。唯一の防波堤、盾は「公明党」である。頑張ってもらいたい。





JA全農の3か年計画(25年~27年度)

2014年04月03日 | Weblog

●3大重点事業政策
●元気な産地づくりと地域のくらしへの貢献
●国産農畜産の販売力強化
●海外事業の積極展開
※国内農業とJAグループの事業を取り巻く環境
(米の直接支払交付金の減額や飼料用米等への支援を盛り込んだ米政策の見直しが決定)
●3大経営基盤拡充(将来のリスクや戦略的投資に備えた経営基盤拡充)
●平成26年度事業計画の基本方向
日本の「農」を支え、日本「(食)」の安全・安心に貢献する事業展開を通じた経営理念の具現化政策の更なる深化・追加・見直しをおこない、組合員・会員の負託と消費者の期待に応える事業展開
1元気な産地づくりと地域のくらしへの貢献
・国内農業生産の維持・拡大に向けて、地域の実情・実態をふまえて策定した生産振興策の実践・加速
・県域・JAのTACの活動や、生産性向上をはかる新技術・資材の開発研究などを通じた生産現場支援
・加工・業務用野菜の栽培・機械化体系の確立や、業務用・飼料用向けの多収穫米の栽培実証・生産提案
・ネット・宅配事業の拡充、コンパクトセルフSS提案を通じた地域社会づくりへの貢献
2国産農畜産の販売力強化
・国産原料にこだわった全農ブランド商品について、年間100品目程度の新商品開発
・業務用野菜の加工・製造販売をおこなう(株)グリーンメッセージ等を通じた一次・二次加工機能の充実
・外食店舗の多店舗化、直売店の品揃え充実支援など、消費者に直接訴求する販売の強化
3海外事業の積極展開
・肥飼料など生産諸資材の調達能力の拡充と安定供給にむけた産地・輸入元の多元化、共同開発
・国産農畜産物の輸出拡大に向けた、生鮮品・加工品の輸出、レストラン事業など多様な取り組みの展開
4米政策の見直しへの対応
・稲作経営の安定化に向けた大規模生産者を中心とした生産現場対応の強化、精米販売拡大
・飼料用米など水田活用米穀の取り扱いでは、実需を確保した生産誘導をはかるため、種子確保から栽培、集荷、保管、物流、供給などの各段階における取組態勢と事業スキームの構築





 4月から変わる消費税増税(下)

2014年04月02日 | Weblog

(<上>と重複している項目もあるが、あえて記述する)
●税制
○消費税率が5パーセントから8パーセントに引き上げ
・携帯・固定電話料に新税率を適用
・はがき50円→52円 封書80円→82円
・NHK受信料1225円→1260円(月額、口座振替など9
・鉄道各社のほか、バスやタクシーなど運賃値上げ
・輸入小麦の政府売り渡し価格を平均2.3パーセント引き上げ
・日本マクドナルドは大半を値上げ 吉野家は牛丼並盛280円→300円
○地球温暖化対策税(環境税)引き上げ
・レギューラーガソリンは消費税増税分を含め1リットル当たり平均5円値上
○自動車取得税の引き上げ
・普通自動車5パーセント→3パーセント
・軽自動車3パーセント→2パーセント
●住宅
○住宅ローン減税拡充と中低所得者への現金給付
・10年間の住宅ローン減税額が最大200万円→同400万円
・年収510万円以下の住宅購入者に最大30万円を支給
●社会保障
○高校無償化制度の見直し
・所帯年数910万円以上の家庭は授業料免除がなくなる
○診療報酬改定で初診料・再診料の値上げ
・初診料2700円→2820円 再診料690円→720円
○70~74歳の医療費の自己負担割合増大
・4月2日以降に70歳になる人から1割→2割
○国民年金の減額と保険料値上げ
・満額受給額は月6万4875円→6万4400円
 保険料は月1万5040円→1万5250円
●エネルギー
○電力10社と大手ガス4社が値上げ
・原燃料高騰が理由。消費税増税分の上乗せは原則5月分から




4月から変わる消費税増税!(上)

2014年04月01日 | Weblog

●消費増税(税率5→8パーセント)
○銀行・クレジットカード
・銀行のATM手数料105円→108円
・クレジットカードの年会費 年1312円→1350円(JCB一般カード)
○郵便
・はがき50円→52円、封書80円→82円
○鉄道
・東京―渋谷間のJR運賃 現金190円→200円
○タクシー
・初乗り(大手)東京地区710円→730円 大阪地区660円→680円
●その他の税金
○増税
・環境税増税 石油1リットル当たり25銭→50銭
・ゴルフ会員権、リゾート会員権の売却損失、所得控除の対象外に
○減税
・住宅ローン減税(年最大20万円×10年→年最大40万円×10年)
      (すまい給付金創設、年収510万円以下を対象に最大30万円)
・自動車取得税(普通自動車5→3パーセント、軽自動車3→2パーセント
・復興特別法人税(前倒し廃止、法人実効税率は38.01→35.64パーセント
●年金・医療
○上がる保険料
・国民年金保険料 月1万5040円→1万5250円
・40~64歳の介護保険料 月4966円→5273円
○減る年金
・公的年金支給額、0.7パーセント下げ(4月分、受取は6月から)
 ※国民年金1人分(満額)月6万4875円→6万4400円
 ※厚生年金(夫婦2人の標準的)22万8591円→22万6925円
○増える患者負担
・2014年度の診療報酬改定(消費増税対応)
 ※医科初診料2700円→2820円
 ※再診料690円→720円
・高齢者医療の自己負担引き上げ
(新たに70歳になった人から順次、窓口負担1割→2割)
●教育
○教育 子育て
・育児休業補償割合50パーセント→67パーセント(休業開始から6カ月)
・高校無償化に所得制限。年収910万円以上の対象
●再生エネルギー
・太陽光発電(非住宅)買い取り価格36円→32円
●米生産調整の協力農家への補助金
・10アールあたり1万5000円→7500円
●企業
・東京電力(会長に数土文夫JFEホールディングス相談役
・日産自動車・仏ルノー連合 新体制発足し研究開発など4分野の統合強化
・マルハニチロホールディングス
 持ち株会社制を廃止。事業子会社5社と統合、「マルハニチロ」を発足