世界一健康長寿のニライの風来坊

豊饒を齎す理想郷は海の彼方の蓬莱島!ニライの島夢郷!!その桃源郷を求めて南の風来坊は今日も迷走する。

<普天間飛行場>の全容の一面

2005年10月31日 | Weblog

「在沖米軍基地」の概容 ネット資料より

はじめに ・・・「普天間基地」移設先の日米合意がなされ地元無視の進捗が喧しい今日、一体「普天間飛行場」とは、その実態・実情・現状・内実はどうなのか内外の諸資料から渉猟してみた。

宜野湾市の中心に居坐る海兵隊専用基地。

在日米軍基地で有数のへり基地となっている普天間飛行場。第1海兵航空団のホームベース。宜野湾市の中央部に位置し、県内で唯一の米海兵隊専用の航空基地。面積4・8k㎡で市全体の約26%を占有する。米海兵部隊が海外に唯一おいている戦闘攻撃航空部隊主力の前進拠点は山口県の岩国基地である。普天間は岩国と連動して、輸送・攻撃へリを中心として上陸作戦の対地攻撃、偵察、空輸を主任務とする。1945年米軍占領と同時に接収され、1960年から海兵隊航空基地となったが、1969年以降第1海兵航空団第36海兵航空群のホームベースとして使用されている。2800mの滑走路を中心に格納庫・通信施設・整備修理施設・部品倉庫・部隊事務所・消防署があるほかに、PX・ゴルフ場・クラブ・バー・診療所など総合的に整備されている。1976年には第1海兵航空団司令部が岩国からキャンプ・バトラーに移駐し、名実ともに沖縄は海兵隊の総合的拠点となった。核兵器専門要員の配置1979年2月には、第1海兵航空団に多数の核兵器要員が配備されおり、普天間にも86名もの核兵器要員がいることが明らかになった。翌1980年には、岩国の核攻撃機(イントルーダ・スカイホーク)に核兵器を装備・供給する部隊の存在が暴露された。さらに1981年、米海兵隊総司令部バロー大将は米上院軍事委員会でNBC(N=Nuclear核兵器、B=Biological生物兵器、C=Chemical化学兵器)戦の専門部隊の配備を公言し、翌1982年8月には、在沖海兵隊にNBC戦の特殊防御斑(SDU)が配備された。普天間でも、うす気味悪いガスマスクを付けた防御訓練が実施されている。基地に反対する市民の声 普天間飛行場は宜野湾市をドーナツ状に空洞化している。基地周辺には、沖縄国際大学をはじめ多数の小・中・高校が隣接し、住宅街がフェンス沿いに広がっている。ジェット機が発する高い騒音ではないにしろ、へりは、無方向を低空で飛び回り、周辺は常時騒音に悩まされる。1980年4月には、「普天間飛行場撤去および基地公害(騒音)を追放する宜野湾市民の会」を結成した。住宅防音工事も「基地容認につながる」と拒否し、1983年8月現在、その実施率は他市町村と比較して低い。へりは、安定性も大変悪く、たびたび墜落・不時着事故を起こしている。1984年には5月と7月に、普天間のCH53大型へりが墜落炎上する事故が相いついた。

●普天間飛行場の面積・土地所有状況など

■宜野湾市における基地面積と割合 面積(ha) 割合(%) 宜野湾市全体 1951.0 100.0 米軍基地 普天間飛行場 480.5 24.62 キャンプ瑞慶覧 156.9 8.04 陸軍貯油施設 0.1 0.00 基地以外の市域 1313.5 67.32

■ 普天間飛行場の土地所有状況 面積(ha) 割合(%) 国有地 33.2 6.9 県有地 0.0 0.0 市有地 5.0 1.0 民有地 442.3 92.1(平成12年11月現在)沖縄県外の米軍基地がほとんど国有地であるのに対し、県内の基地のほとんどが市町村有地や民有地で占めています。 普天間飛行場も面積の約92%が民有地であり、基地返還後の跡地利用計画においては、地権者の合意形成が重要であると考えられています。

■地区構成 普天間飛行場は、大山、宜野湾、神山、中原、新城、上原、大謝名、赤道、喜友名、野嵩、佐真下、伊佐、真志喜、普天間の14地区(大字)により構成されている。

 


時季はずれの”ガチュン大漁”に沸く! 

2005年10月30日 | Weblog
沖縄県読谷村漁業協同組合「都屋漁港」。季節外れのメアジ(方言名=ガチュン)が大漁に定置網に掛かった。去る28日午前、6トン余のガチュンが水揚げされた。5月から夏場が最盛期だが何と10月も後半に捕れるとはベテラン漁師でさえ訝った。あまつさえ大漁にどの漁師・関係者もほくほく顔である。今回捕れたガチュンは小ぶりで体長20cmから80cmであるが最盛期の夏場に比べ油が乗って味も良いという。早速、直売店で3キロ入り500円で飛ぶ様に売れた。他は冷凍用に箱詰めされた。・・・
付則:「アジ」アジ科に属する魚の総称。マアジ(体長40cm)、ムロアジ(体長40cm)、マルアジ(体長40cm)、メアジ(体長20cm)、カイワリ(体長40cm)、シマアジ(体長1m)、アカアジ(体長30cm)、オキアジ(体長40cm)、など約50種の種類がある。「マアジ」は日本の主要な海産魚で体長(10~40cm)は小さいものは「小アジ」と呼ばれている。広く北海道や朝鮮北東部より南シナ海まで分布し年間を通して取れる。紡錐形偏平な体型で背中が青緑色、腹部は銀白色をしているが成魚には黒っぽいものと青味を帯びたものがある。また幼魚期には黄色か金色を帯びていることがある。特徴はゼイゴ(トゲようのかたい楯鱗)エラ孔のところから尾ビレの付け根まである。 周年釣りの対象として狙えるのも人気の一つであるが沖釣の場合、中・小アジはコマセと比較的に針数の多いサビキ仕掛で中・大アジは片天びん仕掛で針2~3本のビシ釣り、餌は赤色に着色したイカの切り身、撒き餌は小魚のミンチが主流となっている。釣期をあげると5月~8月頃。釣り方は仕掛を振ってコマセを撒き針に食いつかせるがアジの場合は先方合わせなので釣り人が合わせる必要がない。早くあげると口元が弱いので切れてしまう恐れがある。多数を釣るには、釣った魚を手際良くさばき撒き餌をいれて仕掛を海中に早く戻すかが重要になる。食べ方は刺身や叩き、焼いたり煮たり、揚げたり南蛮漬け、開いて干物にする。釣れた魚の大きさに合わせて料理したら良い様だ。小アジは叩きや南蛮漬け、大・中アジは刺身、塩焼き、干物で食べたりする。(参考資料:<付則>以下はネットより採択)



”仕事”と「人間関係」! 

2005年10月29日 | Weblog
何時の世も人間が存在する限り些細な事に悩み諍いが絶えない。上手く行く場合も勿論あるが殆どの場合はスムースに行かないのが現状である。仕事そのものにはベテランであり精通しているのが通常だが実情は理屈どおりにはいかない。仕事以前の人間関係に悩むのが普通である。”人間いろいろ!人それぞれ!”に個性があり主義主張がある。深遠な国家の存亡に関わるそれもあるが、取るに足りない!?どうでもいい様な日常の些細な事に深刻に悩み問題を抱え込み悩む御仁も居られる。揶揄して言えば”人生いろいろ、人もいろいろ”。・・・小泉首相は政治の面だけでなく人生のある側面にも精通していたのか、至言を残してくれた。当人にとっては深刻である。老若男女、どの側面、どの場面、どの状況、どの様態にも適応する様だ。心理学関係の図書が隠れたベストセラーになっているのも納得がいき頷ける。ある一例 どの職場や部署にも責任者が居り役職として係長、次長、代理、補佐等と上位は次長、課長、部長、常務、専務、取締役、代表取締役、会長、名誉、相談役・・・と大方類似の役職が続く。その任務・責任の所在も決まっているものの得てして知らぬ間に越権行為を犯している場合がある。そこで諍いとなる。当人にとっては上司の為に率先して問題を処理した積りなのだが上司にとっては”余計な事をしでかしてくれた”、「面目丸潰れだ!!」と息巻く。快く思わないのである。人生経験が不足か人を観る眼がまだ足りなく不足している結果なのだが当人にとっては、どうして叱られたのか、チンプンカンプンで分からない。心当たりもない。やはり仕事以前の人間を観る眼の足りなさが、そういう結果を生む。色々な仕事・人生の側面の経験を積む事によって人間・人生眼力が就いてくる。同業、異業種、親兄弟・姉妹、友人、知人、親戚、同級・同窓生、郷友、私淑等・・・あらゆる人間関係を構築する事によって獲得されていく。人間眼力がついてくるのである。その事に鑑み配慮すべき事は「真摯に取り組み獲得すべき」であり、「要領よく相手を見下す様な態度や、なあなあ主義で調子を合わせる様な生き方」は摂らない事を心すべきである。人間の誠意は何時かは必ず通じる。そういう信念で粘り強く精進すべきである。・・・


子供の観た史跡窯跡「壺屋荒焼のぼり窯附石牆」 

2005年10月28日 | Weblog

神原のバス停から”ひめゆり通り”を大道(だいどう=字名)の方へ100メートルほど行くと左手の小路ぞいが壺屋通り(つぼやどおり)です。壺屋は焼き物の伝統があり、その壷屋焼は沖縄の文化財では上級クラスの一つに入るでしょう。壺屋通りを二分も行くとガジュマルに覆われた場所があります。そこが壺屋の有名な「登り窯」(のぼりがま)のある処です。この窯場は、約290年前に造られたものですが戦災を免れて現在のまま残っています。「登り窯」は窯口から煙突に向かって15度の傾きをしている窯の事です。出入口が二箇所、温度調節用の穴が30個ほどあります。荒焼窯(あらやちがま)とは、甕(かめ)などを造る窯のことで上焼窯(じょうやちがま)では、上釉(うわぐすり)のかかった食器などの生活用具が作られました。この登り窯は実に素朴なもので現在でも私たちの生活と関わりが深く伝統を誇る壺屋荒焼登り窯”<つぼやあらやちのぼりがま>の構造や形態を知ることができる貴重な存在なのです。最近では伝統の壺屋焼もガスの窯場で作られるようになっています。窯の火口の前面には5メートル平方ほどの広場があり、その前面が薪置き場になっているため、それを保護するために石牆(せきしょう)=石垣が築かれています。昭和48年3月19日に県の文化財に指定されています。 (6年 K君)

壺屋は方言で読むといかにも壺焼きの窯場を連想させます。昔、人里離れた壺屋の周辺から立ち上る煙の様子は、まさに壮大な眺めであったことでしょう。戦前はスンカン、マカイなどの食器が普段、どこの家庭でも使われていました。 (父 K)

<学習の手引き>・・・石牆(せきしょう)=石垣も県の建造物として指定されています。今は、ほとんど”ガス窯”に変わっています。公害問題とも絡んでいるのですから、どうしたらいいのか皆さんも考えてみましょう。

 


四季の移ろい”沖縄の秋”爽やか! 

2005年10月27日 | Weblog
人恋しい柔らかい陽光が寒肌を射し秋風は、すぅーと眉間と首肩を吹き抜ける。いよいよ秋か!春夏秋冬の峻別が明確な本土のそれとは、はっきりと違う。曖昧さとテーゲー主義のウチナー(沖縄)に合い相応しい季節の移ろいだ。自然まで曖昧・カオス的である。ところで”所・処変われば品変わる”の例だが、民俗風習の形成はそこに定着し棲家とする人間にも多大な影響を及ぼす。思い出すのは中国永住の日本人や孤児が次第に大陸的風貌に変身する事実を目の当たりするとその事が尚更いっそうハッキリとし信念にまで高まる。やはり沖縄もその様な範疇に入る様な気がする。一見して直ぐウチナーンチュー(沖縄人)と分かるからである。身長が低く小太りで肌黒い風貌が如実に証明している。白黒がハッキリしているのは喜ぶべき事なのか悲観すべき事なのか、逆説的には、その事もカオス的で曖昧である。総じて沖縄的で特色・特徴の表示でさえある。・・・全身に心地よい薄寒さを感触し、あの真夏のぎらぎら汗ばむ強烈な日差しは、何処へやら?・・・と、ふと感傷的になる。心にゆとりができ日常から逃れ非日常の世界にとっぷりと浸かり想い(思い)を森羅万象、自然に眼を向ける余裕さえ獲得する。山間はすっかり秋の風情に模様替えし曖昧な稜線は、いかにも沖縄的である。薄灰色の山並みが焦点ボケした風景に変わる。ヤンバル(国頭)の山裾には足早にやって来る春の息吹が、もう真近に設定される。人ごみの大関「那覇の街」も行き交う人の群れは沖縄的な秋支度と冬支度?かファッションも色鮮やかに又は曖昧さが混入した雑居様相を呈した。如何にも沖縄の現実を如実に物語っている。翻って普天間基地の移設先が大の虫間で決定し地元にトップダウンで下る。人倫もカオス的で曖昧さを残す結果となった。沖縄よ!何時の日に蘇る!真の主体性の獲得と誇示・表示を!!・・・



”沖縄おでん”は健康長寿の「完全食」! 

2005年10月26日 | Weblog

ヴィタミン王国の米国。健康やウェルネスに賭ける情熱も並たいていではない。ヴィタミン開発がその証左である。肥満や超肥満に悩む先進国、米国の国威に賭けてもその解消に取り組まざるを得ない。ヴィタミンを初め次から次へと新栄養・健康素材を開発し世界に貢献しているが、お膝元の自国の病的肥満の解消にはほど遠い。内心忸怩たるものがあるに違いない。翻って沖縄県は健康長寿のギネスもので現在のところ名実共に世界一である。メンタル面の精神性はさておき食の分野からアプローチして見よう。定番のゴーヤーやモズク(フコイダン含有)パパイア、ナーベーラー(ヘチマ)、ヨモギ、ウコン等はさておき「沖縄おでん」に的を絞って分析してみよう。・・・”沖縄おでん”の素材はどうか。

●「豚足」(あしてぃびち=方言名)・・・ご存知<コラーゲン>の塊、油を殺いだ超痩身の定番で<蛋白源>でもある。

●「沖縄豆腐」・・・固めの畑の肉といわれ<タンパク源>である。

●「ちくわ」・・・<かまぼこ>の一種で魚肉の<蛋白源>である。

●「ハム・ソーセージ」・・・ハム=豚の塩漬け肉を燻煙したもの。ソーセージ=腸詰め。ひき肉に調味料・香辛料等を加えて練り合わせ牛・豚・羊等の腸に詰め燻煙・蒸し煮・乾燥などを行った肉の加工品で<蛋白源>である。

●「タマゴ」・・・完全食の蛋白源である。

■「コンニャク」・・・<食物繊維>の塊であり胃腸の大掃除屋で整腸作用がある。

▲「野菜類」・・・<ヴィタミン類>、<ミネラル類>、<食物繊維>等の含有。

▲「ダイコン」・・・<ヴィタミン類>、<ミネラル類>、<食物繊維>等の含有。

▲「コンブ」・・・<ミネラル類>、<ヴィタミン類>、<その他>含有。

◎「その他」・・・その他<プラスα>含有。『沖縄おでん』は手軽で「完全食」である。伝統食であり先人の生活の知恵の集積である。尚、付則すると「沖縄泡盛」をチビリチビリ嗜みながら血液の循環を良くし”おでん”を体中に浸透させる。カラオケを歌い複式呼吸で心身の癒しを高め精神の安定を図る。心も体も共に健康長寿の為に恰好の食素材である。


沖縄宮古の神事「ユークイ」執り行われる! 

2005年10月25日 | Weblog

厳粛な中にも威風堂々として厳かに執り行われた。長い伝統を誇る神事「ユークイ」 。大方の神事がそうである様に五穀豊穣、大漁豊魚の祈願と子孫繁盛、健康・長寿の願い事を祈願して執り行われた。沖縄宮古の平良・西原の”ユークイ”である。・・・神々への豊饒を祈願する旧暦9月の23日から3日間、25日まで執り行われた。今日25日が最終日である。御嶽(うたき=方言名)に参集した女神官”ニガインマ”たちが<ヨーンテル、ヨーンテル・・・>と神歌を歌いながら御嶽の周囲を巡わる。集落全体が異様な厳粛さに包まれる。御嶽は9つあり各々執り行われる。 『ユークイ』とは”新生・誕生の生命を得て五穀豊穣を祈願する”という意味で生命維持・発展の厳粛な祭祀である。数え年47歳から56歳の<ニガインマ>たちが就任式を終えて祭祀を挙げる。任期は10年で今年は3人が無事、役目を果たし終え次世代へと役目を引き継ぐ。役目を終えた「フィンギョーパー」の3人ではあったが引き継ぐ後継者はなく来年がどうなるのかも未知数である。どの集落も後継者不足で頭を抱えている。深刻な問題である。日本全体も沖縄も同様、県・市町村段階に於いても同様な悩みを抱えているのが現状である。今年は25人の女性たちの参加を得て挙行された。 ”ウハルズ御嶽”に篭もって一夜を過ごした<ニガインマ>達は白装束に身を纏い「神」になって頭に<ウカス(草冠>、手に<テフサ(手草)>の出で立ちで未明から各集落の御嶽を巡った。掟では「神」になった<ニガインマ>達と眼を合わしてならない。自宅に篭もってウタキ=御嶽の神事を厳かに見守った。

 


ヤンキー・不良少年の夢! 

2005年10月24日 | Weblog

夢を持て。夢を信じろ。夢は決して逃げてはいかない。何かと問題を醸している年少者達。その問題に真正面から取り組んだ映画が上映される事になった。上映会&トークショウが来る11月4日(金)に琉球新報ホールで開催される。(久茂地・旧琉球新報本社ビル3F)入場無料だが整理券は必要。多くの県民が鑑賞してほしい。青少年育成事業の一環として那覇青年会議所(社)主催で行われる。・・・

●第一部:義家弘介氏のトークショー

●第二部:「不良少年の夢」上映会

●問い合わせ:(社)那覇青年会議所 電話:098-858-1110

■原作者:義家弘介氏

▲物語梗概: 「ヤンキー母校に帰る」(テレビドラマ)の原作者であり現在、横浜市教育委員会教育委員を務める義家弘介氏の20万部のベストセラーの映画化である。全国で初めて、高校中退者など行き場を失った生徒たちを受け入れることになった北星学園余市高校に編入した、ヤンキー少年、義家弘介(松山ケンイチ)。安達先生(真野響子)をはじめとする真正面から本気で向き合ってくれる大人たち、同じ境遇の仲間たちと出会い、次第に心を開き、自らも教師の道を進むことを決意する。・・・「大人が大嫌い」という子どもたちがたくさんいる。中には、大人たちにチクらない不文律によって、子供の閉鎖社会を築き、それをイジメや不登校の温床と化している。大人社会への不信と絶望感とがもたらした、まるで心の氷河時代の中で、今、全国の子供たちの「夢」が凍えついていないだろうか?心の氷河に「教育の原点」の姿を問う渾身の作である。 ◇監督の花堂純次:「生まれてきて良かったの?」「わたしはこのままでいいの?」「生きていていいの?」・・・誰かに必要とされていること、誰かに認められること、それは愛されているという確認作業なのだろう。・・・「一緒に居て欲しい」「わたしのためにここに居て!」・・・もしもそうした言葉を、誰からも言われることが無かったとしたら、求められることが無かったとしたら・・・人間はどうなるのだろう?・・・心の居場所を求め続けた少年の、「声なき叫び」を聞いて欲しい。凍りつき震えた魂が、誰に、そして何に出逢い、救われたのかを。これは居場所を求め続ける、あなたのための物語だ。・・・「生きていて欲しい・・・あなたは私の夢だから」と。結びとしている。

この映画を通して自分の私たちの、この現実の社会の片隅で真摯に悩み続ける青少年の声無き魂の呻きを聴いてほしい。そして共に考え解決への模索を続けていきたいと思う。


子供の観た史跡「崇元寺石門と下馬碑」 

2005年10月23日 | Weblog

「いくつもアーチ門があるんだなあ」。「中には、そんなにえらい人がいらしたのかなあ」。ここは、安里三叉路から泊へ行く道を約150メートルほど行った所の右側にあります。そこには東と西の端っこの方に二つの碑が建てられていたのですが西側の碑は無くなっていて、もう一方にある東側の碑だけしか残っていません。この崇元寺石門(そうげんじいしもん)下馬碑(げばひ)は1,527年に尚清王時代に建てられたもので王家の御霊を祀っていた所です。下馬碑には、どんなに身分が高い人でも馬から下りて歩かなければならない、と書かれています。崇元寺の石垣の門は中に入る時の第一門で三つのアーチ門口が並んでいます。戦前から国の文化財に指定されていたのですが本堂の方は戦争で焼けて門だけが残っています。アーチ型は古い時代では大変珍しく石づくり建造は日本では沖縄が一番すぐれており石づくりの技術の高いことがわかります。石門及び石廠(せきしょう)は昭和47年5月15日に国の建造物として指定されています。また、下馬碑は昭和30年1月25日に県の彫刻として指定されています。 (6年H君)

 崇元寺には、瞬天王からずっと後世までの歴代の国王の位牌が祀ってあります。中国の冊封使(さっぷうし=さっぽうし)が来た時には、ここで亡くなられた国王の祀りも行われていたのです。今では、石門と右側にある下馬碑だけが残っています。 (父 H)

<学習の手引き>・・・ぜひ見学して下さい。バスで見るだけでなく手で触れてみたり、石門の長さや幅、高さなど測ってみたり半円のアーチの幅、高さ、それから下馬碑の縦、横、高さ等、測ってみて長い歴史の重みを感じる事が出来たらすばらしい、と思います。

 


世にも稀な「ミニ美術館」が開館! 

2005年10月22日 | Weblog

そこは沖縄県糸満市の民家の一角。白亜の洒落た「ミニ美術館」が誕生した。名付けて「キャンプ タルガニー」と称している。持ち主は那覇市職員の某氏で前払いの退職金と貯金を当て約4,000万円をかけて建設した。元々、絵画、美術に興味があり、その道の通でもあるという。自宅の庭に建てたのである。自称、世界一小さな美術館だと吹聴しているとか。・・・持ち主曰く。<「商売のことは考えてない。好きな作家の好きな作品に囲まれて、白昼夢を見ていたい」と、定年後の夢を語った。>と。因みに規模は面積:ホールと廊下で百平方メートル、高さ五メートル、壁は白を基調にしている。奥の一面は赤に仕上げ去る9月に完成した、という。今後の抱負は若手の芸術家の育成に活用してもらいたいと語る。場の提供で経費は光熱費・水道費のみで使用者負担。美術館「キャンプ タルガニー」の館長は友人の詩人M氏。建設の発端・動機は県立芸大OBや県内外の芸術家と親交を深めている内に決意して漕ぎつけた、と動機を語る。活用や企画・運営は、これから考えて決めていくという。今後の成り行きを温かく見守っていきたいと思う。こういう篤志家の輩出で沖縄の芸術水準も飛躍的に向上していくものと思う。将来が楽しみだ。

<参考資料・・・沖縄タイムス10月21日夕刊より>


「テレビ党首討論」を観て

2005年10月21日 | Weblog
民主党の前原氏は外交政策の専門家として知られている。その為か、それこそ戦略的意図的なのか、小泉外交の弱点?を突いた外交問題に的を絞った質問の連発で攻めに転じて展開した。45分の持ち時間を眼一杯に最大限に活用した。初討論にしては成功裡に終わったと思う。マスコミ各誌(紙)も好意的に評価し報道した。特に沖縄県民の長年の悲願・懸案を事例に攻めに転じた事は高く評価するし内外もそうしてもらいたい、と思った。移設先が混沌とした不明な「普天間基地」問題は県民無視のトップ合意で決着しようとしている。地球規模での平和維持・継続の米国の世界的戦略の一環だとはいえ地元の合意なしに推進していく事は「民主主義」の本旨にも悖るし米国の大義名分の理念にも悖る。沖縄基地移設の問題に限れば4年間の「小泉外交」の不在だと指摘されても至たし方がない。沖縄県民の悲願は県外・国外移設の一点に尽きる。・・・翻って別項の前原氏の主張・論点は日中・日韓の外交問題は小泉外交の戦略的・戦術なき外交の不在、失敗である、と断じた。私は、そうは思わない。態様を一言で同様に論ずれば「理想・評論と多経験・実践の相違」に尽きる。勿論、私見であり偏見があるとも思うが・・・プレ・シュミレーションを幾ら積んでも勉強会で学習しても、民俗風習、言語、伝統文化、価値観の違う多様化した多民族と直接に接し多交流し”体感・直感”するドロドロした交渉現場の雰囲気を味わう事なしには、総じて外交の現場は論じられない、と思う。自国に有利に如何に相手を封じ込め善悪の(場合によっては姑息な)手段を用いて攻略し得るかに死力を尽くす。容易に察せられる事である。自国の”矜持”を担っての外交である。従って他国の属国でもあるまい。自主外交の展開である。公人、私人の峻別は時と場によっては使い分けする事も、それこそ相手国に対しての戦略的・戦術的対応である、と思う。即ち今回の首相の「靖国参拝」は私人としての位相の表現であり他国(特に中国、韓国)に対しては勿論、内外に対しての首相個人の思想信条に基づく行為である。頭を垂れ賽銭を投入しても自国文化の伝統的風習として何の違和感もない。私人としては当然の行為であり成り行きである。それこそ対外的に戦略的・戦術的行使の最たるものである。日中・日韓の総合的外交の成果は、それなりに努力しているので評価されていいと思う。長期的スパンで粘り強く取り組むべき懸案事項ある。拉致問題も解決半ばにあるとはいえ継続して解決に漕ぎつけるべきである。価値観の多様化、意見の相違の自由表現が世の中を進歩させる事を鑑みれば云十年前では考えられない昨今であるし言論は相互に保障されるべきである。・・・


子供の観た史跡名所「王の殿と王川」 

2005年10月20日 | Weblog

那覇高校から城岳に向かって150メートルほど行くと元沖縄刑務所の入り口があり、その向かいの路地を200メートル行った処に大きなガジュマルの木が生えています。その側に周囲をコンクリートで固めた井戸があります。そのが「王川」<方言で”おうがー”>です。その向かいの小さい路地の民家の屋敷内に「王の殿」<方言で”おうぬとぅん”>があります。二畳ほどの広さの中に小さい祠があって周囲はコンクリートの塀で囲まれています。祠の裏は野菜畑になっています。「殿」とは祭りごとをする為の場所のことです。その「殿」は王農大親(おうぬうふや)という16世紀の貴族の屋敷跡です。王農大親には後継ぎが居なかったので娘の子の読谷山王子(ゆんたんじゃおうじ)が財産を継ぎ祭りごとを行いました。「王川」とは屋敷内の井戸のことで底は広く口は小さくなる様に石を積み、前は石畳の庭で裏は高く石垣を積んで側に香炉を置き回りに木を植えてある琉球独特の井戸です。この「殿」は楚辺(集落名)の大阿母(おおあむ)=祭祀を執り行う女神官が祭りを執り行う場所の一つになっていました。昭和53年11月6日、市の史跡に指定されています。 (6年 K君)

「王の殿」の周囲は狭い路地内に民家が多く密集しています。この様な処に史跡があるとは意外でした。民家の屋敷内に同居したままなので、いつまでも保存ができるのか気になります。今後、文化財保護と生活権、環境整備など、いろいろな問題が起こることでしょう。「王の殿と王川」の距離を観ると、いかにも大きな屋敷だった事が想像できます。琉球の豪族とは一体何だったのでしょうか。  (K君の父)

<学習の手引き>・・・聞得大君(きこえおおきみ)<神女の最高位の方>と大阿母志良礼(おおあ大むしられ)と阿母(おおあむ)の三者の関係を調べてみましょう。琉球の歴史が、よく分かる様になります。

 


沖縄イベント・フェスティバル11月全紹介!

2005年10月19日 | Weblog
●第18回 サントピア沖縄ふれあいフェスタ
日程:10月23日(日)〜12月13日(火)
開催地:県内各地
問い合わせ:沖縄観光コンベンションビューロー イベント推進課 TEL:098-859-6128
●竹富島の種子取
日程:11月2日(水)~3日(木)
開催地:竹富島 世持御嶽 
問い合わせ:竹富町観光協会TEL:0980-82-5445
●首里文化祭
日程:11月3日(木)
時間:13:40~20:00
開催地:県道29号線(鳥堀交差点~山川交差点)
問い合わせ:首里文化祭実行委員会 TEL:098-886-5547
●第2回RYUKYU民族の祭典 第4回全島旗頭フェスティバル
日程:11月4日(金)~6日(日)
時間:13:00~21:00
開催地:奥武山公園、パレット久茂地前(4日前夜祭のみ18:00~)
問い合わせ:琉楽座・RYUKYU民族の祭典実行委員会 TEL:098-859-4122
●沖縄国際カーニバル2005
日程:11月5日(土)・6日(日)
時間:10:00~20:00
開催地:コザゲート通り(沖縄市)、こども未来ゾーン(沖縄こどもの国)
問い合わせ:沖縄国際カーニバル実行委員会 TEL:098-937-3986
●読谷まつり
日程:11月5日(土)・6日(日)
問い合わせ:読谷まつり実行委員会 TEL:098-982-9201
●第4回 尚巴志ハーフマラソン in SASHIKI
日程:11月6日(日)
開催地:シュガーホール前(スタート・フィニッシュ)
問い合わせ:尚巴志ハーフマラソン実行委員会 TEL:098-937-3986
●第4回クイチャーフェスティバル2005
日程:11月6日(日)
開催地:カママ嶺公園多目的広場(宮古島市平良)
問い合わせ:クイチャーフェスティバル実行委員会 TEL:0980-73-3515
●西表島の節
日程:11月11(金)~13日(日)
開催地:祖納地区(前泊海岸)・千立地区(前の浜)
問い合わせ:竹富町観光協会 TEL:0980-82-5445
●小浜島の結願祭
日程:11月11(金)~13日(日)
開催地:嘉保根御嶽
問い合わせ:竹富町観光協会 TEL:0980-82-5445
●第4回 国頭村かかし祭り
日程:11月12(土)~27日(日)
開催地:国頭村観光物産センター
問い合わせ:国頭村かかし祭り実行委員会 TEL:0980-41-3383
●ツール・ド・おきなわ2005
日程:11月12日(土)・13日(日)
開催地:名護を中心とした北部市町村
問い合わせ:NPO法人ツール・ド・おきなわ協会 TEL:0980-54-3174
●伊江村の産業まつり・生涯学習まつり
日程:11月12(土)・13日(日)
問い合わせ:伊江村役場・伊江村教育委員会 TEL:0980-49-3161/49-2334
●第15回西原まつり
日程:11月12(土)・13日(日)
開催地:西原町陸上競技場
問い合わせ:西原町役場 TEL:098-945-5011
●第13回 日本最西端 与那国一周マラソン大会
日程:11月13日(日)
時間:7:00~17:00
開催地:与那国中学校(体育館・グラウンド)
問い合わせ:与那国町役場産業振興課 TEL:0980-87-2241
●第26回壺屋陶器まつり
日程:11月17日(木)~20日(日)
時間:10:00~19:00
開催地:那覇市与儀公園
問い合わせ:壺屋陶器事業協同組合 TEL:098-866-3284
●浦添市文化祭
日程:11月17日(木)~20日(日)
問い合わせ:浦添市文化協会 TEL:098-878-4553
●花のカーニバルinMANZA
日程:11月17日(木)~2006年1月31日(火)
問い合わせ:万座ビーチホテル&リゾート TEL:098-966-1211
●東御廻い2005国際ジョイアスロンin知念・第6回知念村まつり
日程:11月19日(土)・20日(日)
開催地:あざまサンサンビーチ
問い合わせ:知念村役場 企画財政課内 大会事務局 TEL:098-948-3121
●第16回中部トリムマラソン大会
日程:11月20日(日)
開催地:沖縄県総合運動公園(沖縄市)
問い合わせ:中部トリムマラソン大会事務局 TEL:098-932-5114
●ゲート 2 フェスタ
日程:11月27日(日)
開催地:空港ゲート 2通り(沖縄市)
問い合わせ:ゲート 2フェスタ実行委員会 TEL:098-938-4313
●宮古の産業まつり
日程:11月下旬(予定)
開催地:うえのドイツ文化村
問い合わせ:宮古商工会議所 TEL:0980-72-2779
●秋葉神社祭
問い合わせ:北大東村役場総務課 TEL:09802-2-2001 南大東村役場総務課TEL:09802-3-4001
●石垣島まつり
問い合わせ:石垣島まつり実行委員会 TEL:0980-82-1533
●恩納村文化祭
問い合わせ:恩納村教育委員会 TEL:098-966-1210
●今帰仁村文化祭
問い合わせ:今帰仁村教育委員会 TEL:0980-56-2645
●はえばるふるさと博覧会
問い合わせ:南風原町経済振興課 TEL:098-889-7380
●久米島町芸能祭
問い合わせ:久米島町教育委員会 TEL:098-985-2287

<参考資料>・・・ ©Copyright 1997-2005 OkinawaConvention & Visitors Bureau, All rights Reserved.
財団法人 沖縄観光コンベンションビューロー
お問い合わせ:TEL 098-859-6123(代) FAX 098-859-6221




首相の「靖国参拝」に纏わる不可避のキーワード!? 

2005年10月18日 | Weblog

国家とは、主権とは、靖国神社は、・・・等など基礎の基の重要用語を紐解く事によって真相の基礎・基底が理解でき事の解明と国交回復に辿り着けるのではなかろうか、と考えた。内外の喧しい賛否が渦巻く昨今、避けては通れない国家間の問題である。共に考えたい。・・・

■はじめに ・・・吾が愛する日本国の”国のかたち”をどう描くか、国のグランドデザインを、どう描くか、によって方向が決まる、と思っている。資源の少ない、皆無に近い島国、日本。・・・第一は未来永劫に生き続けるには、 ”貿易立国” 、とりわけ「加工貿易」しか生き延びる道(方途)はない。平行してコストを最小限に抑える「先端技術の開発」も必須の条件となる。第二に、その為には世界が”平和”でなければならない。「平和外交の展開」が重要な政策課題となる。第三は風雪に耐えて培われた先人の遺訓功績等の「伝統文化」に立脚した日本国としての”矜持”(精神文化=精神性)である。その三点を国家目標として”国是”として全ては収斂させていく。綱領、政策、施策等が、そこから導き出されてくる、と私は考え、そう思っている。信じて疑わない信念・信条である。・・・

●国家 ・・・「一定の領土(国土)、一定の国民、主権による統治機構(政府)の社会集団であり、特に近代国家を指す。

●主権 ・・・国の統治権で最高の権力。因みに「憲法」は国家の恣意、権力を規制する最高の規則であり、「法律」は国民を規制し裁く規則である。

●靖国神社 ・・・明治2年(1,869年)「招魂社」<しょうこんしゃ>として創建され「安政の大獄」以来の”国事殉難者”を祀る「京都招魂社」の祭神を合祀し、以後、「戦死者を祀る社」として明治12年(1,879年)に『靖国神社』と改称され今日に至る。祭神数は246万余柱。戦前は軍が所管したが戦後は「宗教法人」の管轄となる。

●合祀 ・・・2柱以上の神を1社に合わせて祀ること。又、1神社の祭神を他の神社に合わせて祀ること。

●東京裁判は正式には「『極東国際軍事裁判』という。大東亜戦争=太平洋戦争の戦勝国のアメリカ、イギリス、中国、ソ連等が敗戦国「日本」を裁く軍事裁判のこと。

●A級戦犯、B級戦犯、C級戦犯 ・・・A級は”指導的役割で戦争を遂行した人々 、とあるが正式には「分類A」<平和に対する罪>(侵略戦争の遂行)で28人が起訴された。 「分類B」<通常の戦争犯罪> 。「分類C」<人道に対する罪(民間人に対する迫害、殲滅) ・・・その他、多々あるが又の機会に譲る。・・・

 


「沖縄そば」が世界へ羽ばたく日! 

2005年10月17日 | Weblog

今日10月17日は”沖縄すば”(<そば>の方言)の日である。地元沖縄では地方紙の両新聞に大々的にPRキャンペーンを張って特集も組まれた。この際、貴殿も最寄の「沖縄すば屋」に立ち寄り舌鼓を打っては如何でしょうか!!時は1,978年”本場 沖縄そば”が公正取引委員会から認可された日。そして名実共に1,997年から「10月17日」が”沖縄そばの日”として定着した。地元沖縄は元より全国津々浦々、インターネットの普及により「沖縄すば」が陽の目を見ている。まるで百家争銘である。個人や団体、通が食べ歩き試食見聞を内外の情報・広報誌等に掲載し食通の羨望の的となっている。地元北部、中部、南部、那覇・・・と特色ある「沖縄そば店」をランダムに紹介しよう。両地方紙を参考にした。

■北部編■

●「美ら花」(ちゅらはな) 定番<三枚肉> 0980-53-0331

●そば屋「よしこ」 定番<てびちそば> 0980-47-6232

●「きしもと食堂」 定番<岸本そば> 0980-47-2887

●「きしもと食堂 八重岳店」定番<岸本そば> 0980-47-6608

●「万座後原小食堂」 定番<ゆし豆腐そば> 098-966-8787

■中部編■

●そば処「麺そーれ」 定番<麺そーれそば> 098-973-0439

●「かまどそば」 定番<ソーキそば> 098-939-8913

●「うさぎ家」 定番<ひじゅるそば> 098-934-9035

●「米八そば」 定番<トライアスロンソバ> 098-938-3266

●沖縄そば「くるみ」 定番<くるみそば> 098-939-4485

●麺屋「がじゅまる」 定番<沖縄そば> 098-892-6005

●麺工房「島風」 定番<島風そば> 098-899-1243

●沖縄そば「鬼平」 定番<鬼平そば> 098-897-8831

●「むるへいわ」 定番<もずくそば> 098-936-6207

●「時代屋」 定番<ソーキソバ> 098-926-0076

●「大東の風」 定番<うふあがりそば> 098-895-9150

●すば処「やまちか食堂」 定番<三枚肉そば> 098-895-4835

■南部編■

●琉球料理「里屋」 定番<元祖てびちそば> 098-876-2090

●そばの「いなか屋」 定番<木灰そば> 098-875-6023

●「明日葉」 定番<てびちそば> 098-878-2828

●沖縄台所「なーび」 定番<三枚肉木灰そば> 098-874-5589

●「名嘉地そば」 定番<名嘉地そば> 098-856-7555

●すば処「いーばる家」 定番<そーきそば> 098-992-1186

●「とぅんち小」 定番<肉野菜そば> 098-888-3091

●そば処「なかむら家」 定番<ソーキそば> 098-948-1320

■那覇■

●琉球麺屋「シーサー」定番<本ソーキそば>098-800-7660

●うちなぁそば「青雲」 定番<そーきそば> 098-885-6324

●そば処「いさや」 定番<キムチ野菜そば> 098-887-3065

●八重山そば店「ジュネ」定番<八重山そば>098-868-5869

●「みの屋」 定番<ソーキそば> 098-869-4955

●「花そば」 定番<三枚肉そば> 098-831-9903

●「本家亀そば」 定番<亀そば> 098-863-5639

●そば処「うちなあ家」定番<ゴーヤーそば>098-861-8783

●沖縄食堂「島菜」 定番<島菜そば> 098-941-2111

●「守礼そば」 定番<守礼そば> 098-859-1155

評価欄:

「良い」が30個以上なら”すば仙人”。

「やや良い」が10個以上なら”すばじょうぐぅ”。

「ふつう」が9個以下なら”すば見習い”

貴殿もチャレンジしてみよう。