世界一健康長寿のニライの風来坊

豊饒を齎す理想郷は海の彼方の蓬莱島!ニライの島夢郷!!その桃源郷を求めて南の風来坊は今日も迷走する。

上手な死に方・逝き方 を考える!(中)

2011年02月14日 | Weblog
「おひとりさま」の末路は、人間の哀れさを露呈する。人それぞれではあろうが、あまりにも酷である。身よりのない“おひとりさま”は政治(政策として)が、社会が、何らかの手立てを講じないといけない。<人間尊厳の本質>に関わる問題を孕んでいるからである。先代が今を築き、今が築いた文化・文明を、後代が享受する。その延々としたバトンタッチの連鎖・連続が我々の社会であるはずだ。かつて人間関係の煩わしさから地域を捨て、故郷を捨てて都会へ都会へと逃避した。その挙句の果てに「無縁社会」を生み出した。もう後戻りはできない。社会学(隣接諸科学等々)の法則からして後戻りはできない。― 卑近な例、<方言>が、再び隆盛を極めることができない様に(言語学の未来法則)― 共同体の隆盛復興も有り得ない。細々と地域で、集落で、気概ある方が地域のリーダーとなって成功した例もあるが、それは稀である。NPOの活躍も見逃せないが、少数である。・・・しからばどうするか、「無縁社会」を受け入れるしかない。どう上手く受け入れるか、である。人間終焉の儀式、葬式の在り方も多様化してきた。エンバーミング(ベトナムの戦死者の死に化粧)や遺体処理の方法も多様化してきたし問題も噴出した。次回は、その事に触れて考えてみたい。

上手な死に方・逝き方 を考える!(上)

2011年02月02日 | Weblog
生きとし生ける物(あらゆる生物)、人も例外ではない。誰でも死ぬ。生と死は表裏一体である。その自覚から、上手な生き方、上手な死に方も生まれると思う。先達から学んだ知見を基に愚見を述べたい。・・・
古来、哲学者は、生とは何か、死とは何か、全知全能を絞って思索し続けて来た。<死後の世界は有るのか無いのか>、<来世を信じるか、信じないか>、と延々と模索し続けて来た。何れにせよ心が休まるのであれば、「来世は有る」と信じた方が、有限のこの世を<上手く生きる>事に繋がるのではないのか、と考えた。自分の死は体験できないし、自覚も出来ない。死んで見ないと分からない?(妙な論理で整合性がないが・・・)と巷では、よく口にする。そういう意味からも生前に<死の意味?>を考えておくのも強ち、無意味ではないだろう。<上手い生き方>に繋がるからである。・・・
・「おひとりさま」(孤独な老人・身よりのない老人)問題
・無縁社会
・葬式の在り方(実情)・エンバーミング
等々を考えてみたい。・「おひとりさま」は、現実の切実な社会問題である。物が巷に溢れ社会保障も先進国では日本はトップクラスである。でも、飢え(餓え)で死者がでる。介護士の努力も空しく逝く人が続出する。家族から見放された?孤独老人も数多いる。<天涯孤独>(良き意味の文言で精神的孤独を意味した)という文言には、ある種の救いが感じられたが時代背景(金銭的、物質的側面)が違う。現今の<孤独老人>は“無縁社会”が生み出した必然の産物であり成り行きである。社会保障云々は金銭や物質的面では片付けられない側面を持つ。為政者は、キメ細かい配慮と対策を講じる必要がある。共同体、コミニュッティーの喪失は爾来、言われてきたが、今日まで空回りの感がする。しかし、ある地方の山間部の小さな集落では、行政に頼らない小さな実践、心の通い合う「共同体」の創出に成功した事例を生み出している。日本各地で、そういう取り組みの総和が、人間信頼の輪・環・和を広げ再建に向かって立ちあがる。私は日本人のそういうDNAを信じたい、信頼する。


血糖値を上げない諸対策!

2011年02月01日 | Weblog
○血糖とは <血液中のブドウ糖の事>、もとは <食事からの糖>や<デンプンの事>
○余った<糖>は<脂肪>に変わる
○血糖値をコントロールする<インスリン>も許容量を越えると疲労する
○糖分の過剰摂取が体の血糖調節機能を狂わせる

※糖分が一度に多く吸収されると・・・
・インスリンの働きが悪くなりエネルギーに変換されにくい
・変換されたエネルギーが消費されない
※対策としては、「運動」と「食事」のバランスをとる事である

○血糖値が上がる3大要因
・多くの糖が一度に吸収される
・インスリンの働きが悪く、エネルギーに変換されない
・変換されたエネルギーが消費されない
※その対策も「食生活」と「運動」と言う事になる

○糖を減らすには・・・<糖を燃焼させればよい>
・燃焼させること
・燃焼には、酸素が必要である
・呼吸をしながら運動する
・有酸素運動をする
・糖が、もっとも高い30分が効果的に燃焼する
・食後は、エネルギーを使う

○血糖を調節するための食事
・ゆっくり食べる・・・血糖値が上がると、ブレーキ役の 満腹ホルモン(レプチン)が分泌される、満腹ホルモンが脳に届くのに30分かかる すると 食べ過ぎにブレーキがかかる
△<早食い>は、満腹ホルモン が働く前に 食べてしまう 過食になる
※対策としては、・吸収を抑える食事 と ・食べ方 を工夫する
従って食物繊維の多い食品を食べる事
・食物繊維の多い食品(かぼちゃ、ごぼう、切干大根、かんぴょう、干し柿、キウイ、ソラマメ、納豆、昆布、ワカメ、キノコ、こんにゃく、白いも等々)

■まとめ・・・「血糖値を上げないポイント」
・糖の吸収をゆるやかにする(ゆっくり食べる)
・インスリンの働きを良くする(運動する)
・ブドウ糖をエネルギーに変える(運動する)