本日は良い天気ですね!
こんな日は外で野球とかスポーツがしたくなりますよね!
こんにちは。
長くプレイをしないと野球のボールどころかボーリングの玉の投げ方すら忘れるI権禰宜です。
さて5月もいよいよ後半。そろそろ梅雨が近づきますね・・・。
少し時期が外れますが・・・5月といえば端午の節句ですよね。
そう、5月5日はちまき食べ食べ兄さんに背丈を測ってもらった方も多いことでしょう。
まぁ・・・私には兄さんがいないので経験ありませんが。
ちなみに弟はいますが、私は彼の背丈をちまき食べ食べ測ってやったことは・・・
ありません。
すまぬ・・・弟よ・・・。
そんな背丈を測るときには必須の食べ物ちまき。
私の郷里では毎年5月に入ると各家庭いそいそとちまきを作り始めます。
ちまきがないと背丈が測れませんからね・・・一大事です。
そうして出来上がったちまきは家族でもしゃもしゃ貪って5月5日を過ごすのです。
それぐらい重要な食べ物です。はい。
・・・たぶん。
重要な食べ物ですから例年私の元に届くんですよ。
実家から・・・件のちまきが。
それがこちら。
わー美味しそうー。
・・・
一応ですね、これは外観で、竹の皮をめくって中のモノを貪るんです。
あえて中の画像は載せませんが・・・
濃いりんごジュースみたいな色をしたものがデプンと包まってます。
その物体を糸とかで切り分けます。
包丁で切ると後々面倒なことになるのでやめたほうが良いですよ。
味?
味ですか・・・。
そうですね・・・。
えー・・・味しません。
なので、きな粉をぼふっとまぶしてから口に入れます。
この時のきな粉には塩と砂糖を少々交ぜるのがナウいんだとか。
これを食べると背丈が測りたくなって我慢が出来なくなります。
このちまき。別名をあくまきと申しまして・・・名前の如く、灰汁にぶち込んで調理する方法がなんともいえない食べ物です。
さぁ。このブログを読んでちまきを食べる気が見事に失せたそこの貴方。
不味く感じるのはきっと私の説明がほんのちょっと足らないだけだから!
ぜひどこかで見つけたらご賞味くださいね
I権禰宜