八咫烏の声

神社の行事、社務などの日記です。

六月戌の日☆彡

2020年06月12日 13時50分34秒 | 日本の風習
こんにちは、星研修生です。
本日、六月十二日は戌の日です。犬はお産が軽く、また多産であるということから、この日にお参りすると安産になると言われています。
本日も安産祈願の参拝者様にお参りいただいています。

さて、当社の境内にある「子宝恵方犬」は今年の恵方を向いています。
恵方とは、その年の「歳徳神」がいる方角です。
お参りいただきましたらば、ご自身の干支にあたる方角の玉に触れ、次に犬に触れ、最後にご自身のお腹に触れて安産をお祈りください。
今日、お参りの皆様も子宝恵方犬の頭やお腹をたくさん撫でておられました。
今月の戌の日は二回(一の戌、二の戌)あります。二の戌の日は六月二十四日です。

日本の心とクールジャパン

2016年12月14日 15時44分50秒 | 日本の風習
こんにちは、めんたい助勤です。
突然ですが!「クールジャパン」という用語が数年前から世間で認知されるようになりました。
クールジャパンとは日本独自の文化そのもの、あるいはそれらの文化が海外で評価されることだそうです。
今日はそのクールジャパンについて、引野市民センターにて当宮宮司が講演いたしました。



日本人の和を尊ぶ民族性が日本独自の文化形成に繋がり、
またそれらの文化が現代における日本社会の平和の礎となって今の我々に受け継がれていることが講演の概要です。
日本の文化に関する一つ一つの話を、講演にいらした方々は真剣に聞き入っていらっしゃいました。



その話の中でも「道」に関することは社会人に響くのではないかと思いました。
道とは神道や書道など専門分野のことをあらわす言葉であり、その分野の技を磨くと同時に倫理性まで身につけることでもあるそうです。
よって各々の道を極めればその道の達人たりえると同時に、聖人君子にもなってしまうクールジャパンな文化が道です。



私も何かの道を極めようと思いますが、三日三晩では成し遂げられません。
海外の文化に倣えば「ローマへの道は一日にしてならず」でしょうか。
日本のみならず、海外の良い文化も後世へ語り継ぎたいと思った一日でした。

ついに設置!

2013年01月25日 11時48分38秒 | 日本の風習

またまた肌寒い日に逆戻り。

こんにちは。禰宜です。

さて。

本日、ついに『例のアレ』が設置されました。

25_640

(例のアレ)

そう。お多福さん。

いやぁ・・・

相変わらず良い笑顔ですね。

25_640b

「オホホホホホホホホホホホホホ・・・」

・・・まるで(どここかに)吸いこまれる様な・・・

そんな表情・・・。

このお多福面を神社の「行き」と「帰り」にくぐれば福運向上間違い無し?

2月前半ぐらいまで設置予定ですのでどうぞくぐって下さいね!(笑)

禰宜


節分気分

2013年01月21日 12時48分01秒 | 日本の風習

朝から生憎の雨です。

こんにちは。禰宜です。

さて、昨日はとても多くの参りの方が来られました。

25_580

しかし・・・平日そして雨の日の今日は寂しい境内です・・・。

というわけで、本日は一日中、地道に事務作業でした。

25_582

・・・そして来月に迫った節分の準備も。

恒例の福豆(一つ500円)も社頭で授与開始(※2月3日頃までは御祈願の授与品にもついて参ります)です。どうぞ厄落としの縁起物としてお受け下さいね。

そうそう・・・

24_322

巨大おたふくも今週中には掲げられる予定ですので、神社の鳥居を通る時は注意深く見て見て下さいね。

禰宜


七五三当日

2012年11月15日 13時01分02秒 | 日本の風習

朝夕と寒さが増す、晩秋の今日この頃。

皆様いかがお過ごしですか?

こんにちは。禰宜です。

さて。

本日は11月15日。

所謂七五三の当日です。

しかも今日は大安吉日という事もあり、平日ながら多くのお参りの方が来られました。

24_417

とはいえ、やはり平日ですので3歳(髪置)の祈願が多かったですね。

24_419

お祓いの時はちゃんと頭を下げます。

お利口さんですね。

24_426

普段は物静かな平日の境内も・・・

11月中は七五三の家族の幸せな声で賑わいます。

24_422

そうそう。

今日は近所の保育園の子どもたちもお参りに来ていました。

お手製の飴袋片手に記念撮影。

ん・・・?なんだかちょっと緊張気味?(笑)

きっと神様に見守って頂ける事でしょう。

24_425

そもそも11月15日が七五三の当日になったのは、江戸将軍の子どもの健康祈願を行ったのが始まり・・・といわれます。

また三歳は髪を伸ばし始める『髪置 (かみおき)』、五歳は袴を著ける『袴着(はかまぎ)』、七歳は子ども用の帯を外す『帯解(おびとき)』などかつての人生儀礼の名残であります。

24_428

なお・・・

当社では11月15日を過ぎても七五三は受け付けておりますので、どうぞお子様のお祝いにお越し下さいませ。

~おまけ~

本日夕方の岡田宮。

24_429

虹が出ました。

明日は良い天気になるかなぁ~。

禰宜