日々

穏やかな日々を

住民参加型の催し祭り

2019年11月06日 21時22分54秒 | 運動スポーツ
踊ること大好き8歳が
チアダンス
みんな、上手でかわいかったよ。
秋のイベントに参加

ヒップホップも力作
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人気の秘境で5人死亡 「危険理解して」と関係者

2019年11月06日 21時22分02秒 | 事故事件訴訟
人気の秘境で5人死亡 「危険理解して」と関係者
2019年11月5日 (火)配信共同通信社

 富山県の北アルプス・黒部峡谷の山道「下ノ廊下(しものろうか)」で10月、転落事故が5件相次ぎ、5人が死亡した。峡谷に紅葉が映え、秋にだけ通行できる「秘境」として人気だが、険しい岩肌に沿った道は幅が狭く、片側は断崖絶壁の難所。来シーズンも事故が懸念され、関係者は「命の危険が伴う場所と理解し、できれば単独歩行も避けて」と注意を呼び掛けている。
 県警山岳安全課によると、10月、黒部川沿いに続く下ノ廊下では、65歳以上の高齢者3人を含め、山梨県や広島県などから訪れた41~71歳の男女5人が死亡。19~21日に4人が集中し、5人中3人は単独登山だった。下ノ廊下での死亡件数は今年が過去5年で最多だが、詳しい要因は不明だ。
 3千メートル級の立山や剣岳の東側、標高約千メートルに位置する下ノ廊下は、元々登山のためではなく、水力発電所建設のための調査や資材運搬目的で作られた。距離は30キロほどとされ、ごつごつした岩肌をくりぬいた「水平歩道」など、道幅1メートル以下の険しいコース。川底まで100メートルを超す断崖もある。
 「黒部にけがなし」。転落したらけがでは済まないという言葉が残るほど険しい道だが、紅葉やエメラルドグリーンに輝く清流の絶景を求めて、登山客は後を絶たない。
 峡谷の中で山小屋「阿曽原(あぞはら)温泉小屋」を経営する佐々木泉(ささき・いずみ)さん(59)は「会員制交流サイト(SNS)で簡単に写真を共有できるようになり、魅力ばかりが注目されている」と警鐘を鳴らす。
 「装備の軽い人や、足腰の丈夫さを過信している高齢者も目立つ。日暮れまでに小屋にたどり着けない人がほぼ毎日いた」と言い、佐々木さんは小屋のホームページで、昨年から本格的に登山客に注意喚起を始めた。
 一方で、今年の犠牲者には登山経験が豊富な人もいた。山岳安全課の小島昭一(こじま・しょういち)次席は「経験者でも危険な場所と理解し、慎重に歩いてほしい。事故の際にすぐに連絡できるよう、複数で行動することも有効」と話した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸市看護大学長に南氏

2019年11月06日 21時14分10秒 | 大学
神戸市看護大学長に南氏
2019年11月5日 (火)配信共同通信社

 神戸市看護大は28日、次期学長に前高知県立大学長の南裕子(みなみ・ひろこ)氏(77)を選出したと発表した。任期は12月1日から2023年3月31日まで。日本看護協会会長や日本災害看護学会理事長を歴任した。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽観主義だと心血管/死亡リスクが低下する可能性

2019年11月06日 21時07分13秒 | 
楽観主義だと心血管/死亡リスクが低下する可能性
専門誌ピックアップ2019年11月5日 (火)配信 一般内科疾患循環器疾患精神科疾患

 楽観主義と心血管イベントおよび全死因死亡の関連を調査したコホート研究15件(対象者22万9391例)を対象に、系統的レビューおよびメタ解析を実施した。
 その結果、メタ解析では楽観主義が心血管イベントリスク低下と有意な関連が見られたが(相対リスク0.65、95%CI 0.51-0.78、P<0.001)、異質性が高いことが示された(I2=87.4%)。このほか、楽観主義に全死因死亡リスク低下と有意な関連を認めたが(同0.86、0.80-0.92、P<0.001)、中等度の異質性があった(I sup>2=73.2%)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

認知機能検査を警察一本化 全国最長待ち日数の愛知

2019年11月06日 12時46分03秒 | 行政
認知機能検査を警察一本化 全国最長待ち日数の愛知
2019年11月5日 (火)配信共同通信社

 70歳以上の高齢者が運転免許証を更新する際に必須となる講習の予約待ちが長期化している問題に絡み、75歳以上の認知機能検査などの待ち日数が全国最長になっている愛知県で、県警が自動車教習所にも委託してきた同検査を警察に一本化する方式に変更するなどの改善策をまとめた。来年6月1日から実施する。
 団塊世代の高齢化により今後も対象者は増え続けると見込まれ、手続きを効率化して利便性を向上させる狙い。
 認知機能検査は75歳以上が対象で、記憶力や判断力を確認する。警察庁によると、6月末現在、事前に予約が必要な認知機能検査と講習の待ち日数は全国平均で約75日。愛知県の対象者は約117日と全国ワーストを強いられており、茨城県が2位で続く。
 愛知は75歳以上の免許証保有者が全国最多の約35万人に上ることが影響している。同検査は51カ所の教習所や運転免許試験場などに電話で予約するが、県警には「近くの教習所の予約が取れない」と相談が多く寄せられているという。
 県警は今回、迅速に検査が受けられるよう、警察署や自治体で直接、警察が認知機能検査を行う方式に変更。場所が偏らないよう住所を考慮して会場と日時も決める。検査は警察が、講習は教習所と、分業化することで待ち日数は少なくとも10日ほど短縮でき、教習所の受け入れ能力が増える結果、相乗効果で実際はさらに待ち日数を短くできる見通し。県警担当者は「ゆとりを持って更新手続きを進めてもらえるようになる」と期待する。
 相次ぐ高齢運転者による重大事故を受け、17年3月施行の改正道交法で検査や講習が強化された。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小泉氏「男性育休推進を」 環境省職員と意見交換企画

2019年11月06日 12時40分42秒 | 行政
小泉氏「男性育休推進を」 環境省職員と意見交換企画
2019年11月5日 (火)配信共同通信社

 小泉進次郎環境相は5日の記者会見で、男性の国家公務員に育児休業を1カ月以上取得するよう促す制度の構築を目指す政府方針に関し「私も必要な協力をして(環境省職員の)取得推進に尽力したい」と述べた。同省職員との意見交換を企画していることも明らかにした。
 小泉氏自身も来年1月に第1子が誕生予定で、育休取得を検討している。公務と危機管理が最優先とした上で「どういう形であれば国民の皆さんの理解を得られるか、前向きに考えていきたい」と語った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

認知症の人接客、笑顔あふれ「当たり前の風景に」 豊見城で「注文を間違える喫茶店」

2019年11月06日 12時38分51秒 | 地域
認知症の人接客、笑顔あふれ「当たり前の風景に」 豊見城で「注文を間違える喫茶店」
2019年11月5日 (火)配信琉球新報

 【豊見城】認知症の人たちが働く「注文をまちがえるゆいまーるな喫茶店」が26日、豊見城市豊崎の「和だいにんぐオホーツク」で開催された。注文を受け、給仕や接客を務めるのは認知症の4人。注文票の書き方が分からなくなる場面などが数回あったものの、サポーターやお客さんの声掛けもあり、店内は笑顔であふれた。
 メニューは開店から約2時間で完売するほど大盛況。開催者の元麻美さん(43)は「認知症の方が働くことは特別ではないはずだ。当たり前の風景にしたい」と話した。
 「何も難しいことはない。周りが声を掛けて助けれくれて、おしゃべりも弾んだ。夢みたいな仕事だ」と話したのは、山城則明さん(69)。認知症になってからは「周りに迷惑を掛けている」と気持ちが落ち込むこともあるが、この日は違った。「とっても楽しい。交流を楽しめるだけじゃなくて、立ちっぱなしで疲れたけど働いたという感じがある」と、充実感たっぷりの笑顔を見せた。
 昼食に訪れた與那城タケさん(80)は「素晴らしいイベントだ。お店がゆいまーるであふれている」と話した。同席した糸洲多美子さん(65)も「認知症は誰でもなる可能性がある。でも十分に理解されていない。もっとこの取り組みが進んでほしい」と話し、注文を取り終わった60代の認知症の女性と会話を楽しんだ。一緒に食事していた中井香奈子さん(39)は「今回はイベントだが、継続的な就労の場が必要だ」と話した。
 メニューが全て売り切れた後、開催者の元さんは店内を見渡し、お客さんと会話を楽しむ4人の表情を見ながら「笑いジワがとてもすてきだ。充実感に満ちあふれている。これをイベントではなく、当たり前の風景にしたい」と話した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

救命士、病院内でも処置可能に…勤務医の負担軽減へ厚労省方針

2019年11月06日 00時52分05秒 | 行政
救命士、病院内でも処置可能に…勤務医の負担軽減へ厚労省方針
2019年11月5日 (火)配信読売新聞

 厚生労働省は、事故現場や救急車内に限られている救急救命士(救命士)の活動について、病院内でも認める方針を固めた。救命士の資格を持ちながら、院内で救急救命処置に携われない病院職員などの活躍の場を広げ、医師の働き方改革の一環として、過重労働が常態化している救急医の負担を減らす狙いがある。
 厚労省は6日の有識者検討会に方針案を示す。早ければ2020年の通常国会で、救急救命士法改正案の提出を目指す。
 救命士の資格保持者は16年に約5万4000人で、6割は消防職員だ。心肺停止状態などの患者を救うため、医師の指示の下、気道の確保や心拍の回復などの救急救命処置をすることが認められている。
 ただ、活動範囲は事故現場や救急車内に限られ、病院内での救急救命処置は認められていない。このため、救命士試験に合格しても消防職員にならず、病院などに勤務する人は、資格を十分に生かせない。
 法改正されれば、救命士の資格を持った病院職員らが、重症患者が最初に運ばれる部屋や救急外来で救急救命処置ができるようになる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

移植臓器を長時間維持 旭医大など装置開発 来年度販売へ

2019年11月06日 00時37分18秒 | 大学
移植臓器を長時間維持 旭医大など装置開発 来年度販売へ
2019年11月5日 (火)配信北海道新聞

 【旭川】旭川医科大と、精密機械加工の中央精工(旭川市)が、移植用に人体から摘出した臓器の機能を長時間維持する装置を開発した。10月にヒトの腎臓を使った臨床試験で効果を確認できたことから、来年度中にも販売する計画だ。同大によると、こうした装置の実用化は日本初といい、「移植待機者の命を救える可能性も高まる」と期待を込める。
 新たに開発した装置は保冷庫で4~10度に臓器を保ち、チューブをつないで酸素と栄養分を含んだ特殊な溶液を循環させて機能を維持する。装置の高さは1・5メートル。ブタの腎臓を使った実験では機能を回復する結果も得られたという。
 国内では移植用臓器は摘出後、氷で冷やす保存方法が主流だが、体内から取り出した時点で血流が途絶え機能は低下する。このため、心臓の場合は摘出から移植までの血流が途絶える虚血許容時間の目安は「4時間」という制約がある。同様に肺は8時間、肝臓は12時間、腎臓は24時間などとされ、手術の成功率を高めるため臓器を健全に保つ技術が課題となっていた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人気の秘境で5人死亡 「危険理解して」と関係者

2019年11月06日 00時33分48秒 | 事故事件訴訟
人気の秘境で5人死亡 「危険理解して」と関係者
2019年11月5日 (火)配信共同通信社

 富山県の北アルプス・黒部峡谷の山道「下ノ廊下(しものろうか)」で10月、転落事故が5件相次ぎ、5人が死亡した。峡谷に紅葉が映え、秋にだけ通行できる「秘境」として人気だが、険しい岩肌に沿った道は幅が狭く、片側は断崖絶壁の難所。来シーズンも事故が懸念され、関係者は「命の危険が伴う場所と理解し、できれば単独歩行も避けて」と注意を呼び掛けている。
 県警山岳安全課によると、10月、黒部川沿いに続く下ノ廊下では、65歳以上の高齢者3人を含め、山梨県や広島県などから訪れた41~71歳の男女5人が死亡。19~21日に4人が集中し、5人中3人は単独登山だった。下ノ廊下での死亡件数は今年が過去5年で最多だが、詳しい要因は不明だ。
 3千メートル級の立山や剣岳の東側、標高約千メートルに位置する下ノ廊下は、元々登山のためではなく、水力発電所建設のための調査や資材運搬目的で作られた。距離は30キロほどとされ、ごつごつした岩肌をくりぬいた「水平歩道」など、道幅1メートル以下の険しいコース。川底まで100メートルを超す断崖もある。
 「黒部にけがなし」。転落したらけがでは済まないという言葉が残るほど険しい道だが、紅葉やエメラルドグリーンに輝く清流の絶景を求めて、登山客は後を絶たない。
 峡谷の中で山小屋「阿曽原(あぞはら)温泉小屋」を経営する佐々木泉(ささき・いずみ)さん(59)は「会員制交流サイト(SNS)で簡単に写真を共有できるようになり、魅力ばかりが注目されている」と警鐘を鳴らす。
 「装備の軽い人や、足腰の丈夫さを過信している高齢者も目立つ。日暮れまでに小屋にたどり着けない人がほぼ毎日いた」と言い、佐々木さんは小屋のホームページで、昨年から本格的に登山客に注意喚起を始めた。
 一方で、今年の犠牲者には登山経験が豊富な人もいた。山岳安全課の小島昭一(こじま・しょういち)次席は「経験者でも危険な場所と理解し、慎重に歩いてほしい。事故の際にすぐに連絡できるよう、複数で行動することも有効」と話した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

投票ボタン

blogram投票ボタン