フィールドノート

連続した日々の一つ一つに明確な輪郭を与えるために

2月17日(土) 晴れ

2018-02-18 10:48:04 | Weblog

6時半、起床。

ここ何日か春を思わせる日々が続いたが、今日は寒い冬が戻ってきた。

今日は文学部の入試の日。7時半に家を出て、大学へ。

平日であればラッシュアワーだが、今日は土曜日。文化構想学部の入試の日(12日)は月曜日だったが、振り替え休で満員電車には乗らずに済んだ。

今日はスマホに3つ速報が届いた。1つは羽生結弦が金メダルを獲ったこと(宇野昌磨も銀メダル)。2つは将棋の藤井五段が朝日杯で優勝したこと(準決勝では羽生永世7冠に勝った)。そして、3つは妻がインフルエンザ(A型)と判定されたこと。朝一番でかかりつけの耳鼻科に行って検査してもらい、見事「A判定」をいただいたのである。去年のちょうど今頃、私は生まれて初めてインフルエンザ(A型)にかかったが、そのときは妻にはうつらなかった。今回はどうだろう。同じA型とはいえ去年と今年ではタイプが違うのだろう。

午後5時、業務を終えて「よしかわ」に予約しておいたものを受け取りに行く。

研究室で大判おはぎ(通常のおはぎの2倍)を食べる。大判おやぎは予約しないと買えない。

雑用を片付けて6時半頃、大学を出る。

妻がセブンイレブンのおでんが食べたいというので買った帰る。しかし、今日は寒かったせいかおでんの売れ行きがよくて、残っている種類が少なかった。妻が希望した大根もはんぺんも売り切れだった。

私も夕食はおでんですます。ご飯は炊かなかった。

ご飯を炊かなかったのは、食後に(というか食事の一部として)買ってきたおはぎを食べるからである。大判おはぎと桜餅。

妻も桜餅と大判おはぎを少し堕べた。この桜餅を見て、「道明寺ではないか」と思うかもしれないが、さにあらず。道明寺は道明寺粉を使って作るが、これはもち米が使われいる。

入試が終ると、一挙に春休み気分である。夏休みも、冬休みもいいけれど、春休みの気分は独特である。夏休みは春学期と秋学期の間にある。冬休みは秋学期の途中にある。そして春休みは年度と年度の間にある。「終わった」感は春休みが一番である。そしてそれは「始まる」感を伴っている。「やれやれ、終わったな」と「やれやれ、始まるな」。春愁という言葉がピッタリだ。気持ちの切り替えにはしばし時間がかかる。春休みはそのための時間である。

深夜、コンビニで買い物へ行ったついでに、『OZmagazine』3月号を購入。今号の特集は「楽しい文具と紙のもの」。春愁をなぐさめてほしい。

2時、就寝。 


2月16日(金) 晴れ

2018-02-17 18:26:50 | Weblog

7時半、起床。

トースト、ウィンナー&エッグ、サラダ、牛乳、紅茶の朝食。

昼食はいつものように外に食べにいくつもりだったが、男子フィギアのショートプログラムをリアルタイムでテレビ観戦していたら出るのが遅くなってしまった。それに加えて、野良猫のナツが部屋に上がっていて、私が外出しようとしても外に出る気配がない。 そのままにして家を出たが、あまり長い時間そのままというわけにもいかない(妻は今日は仕事で出ている)。

「そば新」でうどんをすすることにする。 

コロッケと竹輪天をトッピング。 

これだけでは物足りないので、「ちよだ鮨」で鉄火巻を買って帰る。 

 ついでに「ルージュ・ブランシュ」でお八つも買って帰る。

 帰宅して昼食の続きの鉄火巻を食べる。鉄火巻にしては赤味が薄いように思われる。私はトロも好きだが、赤身も好きで、とくに鉄火巻はネギトロではなく赤身でないといけない。先日、「パン日和あをや」に行ったとき、奥様が寿司屋に行って鉄火巻を注文したら、「サービスしときますね」と言ってトロ巻を出したそうである。しかし、奥様は赤身の鉄火巻が食べたかったので、全然嬉しくなかったとのこと。その気持ちはわかります。世の中、赤身よりもトロを上に見る風潮があるが、ご飯と一緒に食べるときは、断然赤身の方が美味しいと思う。すっきりした味わいの赤身の刺身にたっぷり醤油を付けて白いご飯にのせて食べるときの美味さは「なんともいえない」(池波正太郎風)。トロなんてものを知らなかった子ども時代、夕食に赤身の刺身が出てくると、私はそれだけで何杯もご飯を食べたものである。あの頃の赤身はもっとずっときれいな赤い色をしていたように思う。ついでにいうと、それをフライにしたもの(鮪フライ)も私は好きだった。いま、鯵フライを出す店は多いが、鮪フライを出す店は少ない。残念なことである。

お八つはマドレーヌ。 

野良猫のナツと家猫のハルがドア越しに見つめあっている。ナツがいるのは二階の廊下で、ハルがいるのは居間である。 

ナツが近づいてきて、ガラス越しに顔を寄せ合う。ナツは雌、ハルはオスで、年齢はほぼ同じである(15歳くらい)。もし外で出会っていたら恋に落ちていたかもしれないふたりだが、身分の差(野良猫と家猫)はそれを許さない。ふたりが同じ空間を共有することはない。 

「所詮私は野良猫。おぼっちゃん育ちのハル君にふさわしい雌猫でははありません」 

「じゃあ、そろそろお暇いたします」と言って、ナツは階段を下りて行った。 

妻は風邪を引いたようである。朝、家を出るときから風邪気味だと言っていたが、帰宅してさらに悪化している。夕飯の支度はしないでよいから寝てもらう。夕食はベーグを買ってきたので、自分はそれを食べるという。 私は昼食が遅かったせいでまだお腹は空いていない。

9時ごろになって、ようやくお腹が減ってきたので、「中華つけ麺大王」に食べに行く。

 チャーシューつけ麺を注文。野菜炒めをスープに入れて、チャーシューを4、5枚のせたものが出てくる。汁はそれほど濃くないので、野菜炒めチェーシュー麺から麺を抜いたような感じだ。

 ここに改めて麺を入れて食べる。

客は全員男性の一人客で、全員カウンターで食べている。「マンダム」、男たちの世界だ。チャールズ・ブロンソンがカウンターにいてもおかしくない。 

1時半、就寝。 


2月15日(木) 晴れ

2018-02-16 20:25:49 | Weblog

7時半、起床。

トースト、クリームシチュー、サラダ、紅茶の朝食。

今日は午後から自宅で妻の工芸の講習会がある。今回はバーバリウムをやるらしい。私はいつものように散歩に出る。ここ数日、春のような陽気に池上梅園の梅の開花も進んだのではないか。行ってみることにした。

呑川に沿ってた道ではなく、大城通りを歩いて行くことにした。

「女塚診療所」。「診療所」という名前が古風である(今風なら「クリニック」だ)。昔からやっている医院なのだろう。「女塚」はいま「西蒲田」という味気ない地名で呼ばれている地域の一部の昔の地名である。「女塚神社」「女塚小学校」「女塚通り」などにその名をとどめている。

同じ通りの少し離れたところに「女塚クリニック」という別の医院がある。なんだか紛らわしいが、大丈夫なのだろうか。

「本吉書店」。頑張ってほしい。

町の自転車屋さん「ヒラタ」。頑張ってほしい。

数珠の専門店「清水」。寺町池上の隣町だけのことはある。

「池上温泉」。残念ながらもうやっていない。

「フジ理容所」。閉店の張り紙が出ている(先月閉店)。「理容所」という名称をいまでも使っている店はあるのだろうか。

こちらの「喫茶・スナック」も営業しているようには見えない。

大城通りの一方の入口にある和菓子の「大國屋」。ここは現役バリバリである。頑張ってほしい。

池上通りに出る。ここを右折。

梅園に行く前にどこかで昼食を食べておきたい。

「はりがねベーカリー」。

「phono kafe」の大原さんお勧めのパン屋さんだが、いまはパンの気分ではない。

ネパール料理の店「ヒマラヤ」。

一度、卒業生と来たことのある店で、美味しかったが、今日はネパール料理の気分でもない。

とんかつの名店「燕楽(えんらく)」。でも、今日はとんかつの気分ではない。 

池上駅前の交差点に着いてしまった。

葛餅の老舗「浅野家」。やきうどんと靴餅のセットはいいなと思ったが、今日は定休日だった。

古民家カフェ「蓮月」でランチでも思ったが、そこに行く途中でカフェ&キッチン「薫風」の前を通り、久しぶりにここに入ることにした。

「甘味あらい」があったころは、ここで食事をして、「あらい」であんみつを食べる(あるいはその逆)というのが定番のコースだった。

おまかせ9種を注文。

食材にこだわった9種類のおかずがワンプレートにちょっとずつのっているこの店の人気メニューである。早稲田の「たかはし」の二重弁当のおあかずをちょっと上品にしてお皿に並べたような感じだ。

コーヒー(あるいは紅茶)がついて1200円。

ところが、支払いをしようとして、鞄の中に財布がないことに気が付いた。またやってしまった。落としたのではなく、入れ忘れてきたのだ。幸いだったのは食べている途中はきづかなかったこと。気づいていたら、美味しく食べられたかどうかわからない。もう一つ幸いだったのは、お店の方が私の顔を覚えていて下さっていたこと。財布を忘れてしまったことを申し出たとき、「よくいらしていただいている方ですよね。はい、大丈夫です」と言って下さった(確かに以前はそうだが、前回来たのは一昨年のことだったはずである)。

自宅に帰り(池上線に乗って)、書斎の机の上に置いてあった財布を鞄に入れ、「薫風」に戻り(自転車に乗って)、支払いをすませた。「今日でなくてもよろしかったのに」とお店の方は言ってくれたが、そういうわけにはいきません。

池上梅園へ行く。受付の方に聞いたところでは「4分咲き程度です」とのこと。もっとも桜と違って園内の梅が一斉に「満開」になるわけではない。早咲きのものもあり、遅咲きのものもあり、けっこう長い期間に渡って楽しめるのがここのよいところである。入園料は100円である(65歳以上は無料←私も再来年には無料だ。わ~い)。

園内の地図。左半分の広い部分は丘の斜面である。右半分は日本庭園になっている)

美人画で知られる伊東深水の自宅兼アトリエ「月白山荘」があった場所だそうである。

枝垂れ梅がけっこう植わっている。

こちらは双頭の龍のように天に向かって伸びている梅である。

板敷の遊歩道のところの白梅が満開である。

時刻はもうすぐ3時になろうとするところ。

園内には紅梅より白梅が多い。白梅7に紅梅3くらいの割合だろうか。

白梅が好きと唇うごきけり たかじ

桜と同じで、白梅は青空に映える。

 

見晴らし台。

 でも、紅梅もいいものである。とくに紅梅と白梅が並んでいると互いを引き立てあっているようである。

丘の上の紅梅。

紅梅と白梅の混じり合う斜面。

茶室・雨聴庵。

政治家の藤山愛一郎の芝白金の自宅にあった茶室を移築したものである。

日本庭園にある背の高い紅梅。

紅梅や枝々は空奪ひあひ 鷹羽狩行

園内には「NPO法人色えんぴつ」のみなさんの露店が出ている。昆布茶で一服。

梅一輪一輪ほどの暖かさ 服部嵐雪

紅梅の満を持しをる蕾かな 下村梅子 

自転車に乗ってきたので、寄ってみたいカフェがある。

梅園前の国道(第二京浜)を地下鉄千代田線西馬込駅の方へ。地味な上り坂がずっと続いて、ママチャリだとしだいに足に来る。 

カフェ「yohak」。「余白」の意味だろうか。それとも北欧あたりの言葉だろうか。ブログ仲間の「kimimatsu」さんに教えていただいたカフェである。「kimimatsu」さんには蓮沼の「カフェ・ヴァリオ」も教えていただいた。あちらはお子様連れの卒業生と、こちらは奥様とということだったが、自宅から歩きでは遠い場所なのでなかなか来る機会がなかった。

自転車は店の横(歩道)ではなく、車道の端に停める。

シンプル・モダンな店内。窓から差し込む光が静謐な雰囲気を演出している。

ミルクティーとサンドウィッチを注文。紅茶はポットで供される。「まやんち」や「スリック」の場合は、最初の一杯はお店の方がカップに注いでくれるが、ここではそこまではやってくれない。甘えてはいけないのだ。

よい香りのミルクティーである。自然の甘味があって、砂糖なしでいける。

サンドウィッチの中身はハムとキュウリか、はちみつとクリームチーズから選ぶ。私は「薫風」でランチをした後なので、サンドウィッチはスイーツ感覚で後者をチョイス。サクッとしたパン。サラダも美味しい。

ごちそうさまでした。次回はフードメニューを注文してみたい。

「kimimatsu」さんの「yohak」訪問記事は → こちら

近所に「馬込文士村商店会」という通りがある。入ってみよう。

カフェ「ローゼンダー」。懐かしい感じの喫茶店である。

焼き鳥の「花鳥」。店頭で焼いている。焼き鳥屋さんのある商店街はいい商店街である。生活感がアップする。

 ここは何の店だったのだろう。

とんかつ屋「多久満(たくま)」。こういう名前のとんかつ屋は外れが少ない、というのが私のセオリーである。

酒屋「ECHIGOYA」。角の酒屋には活気がある、というのも私のセオリーである。

眼鏡屋「すどう」。個人の眼鏡屋さんは誠実な人が多い、というのも私のセオリーである。

和菓子屋「わたなべ」。商店街にはやはり和菓子屋が不可欠である。

閉まっているリース会社の店先の人形。夜中に動き出すに違いない。

手作りパンの店「ブーラン・ブーラン」。この店名、このたたずまい、美味しいパン屋さんに間違いない。

馬込文士村商店会は「yohak」とセットでまた訪れるだろう。次は田町から浅草線に乗って来ようかしら。

帰りに本門寺に寄って行く。工事中の総門。

 

階段の脇の早咲きの桜。これを観に来たのだ。

それにしても早い。

5分咲きくらいだろうか。

もう少し開花が進むと、メジロが蜜を吸い来るだろう。

池上梅園に来た時は必ずこちらにも寄るべし。梅と桜を同時に楽しめる。

夕方になって、少し寒くなってきた。さあ、家に帰ろう。

夕食はラムチョップ、アスパラのソテー、lサラダ、味噌汁、ご飯。

「三本よ」と妻が言った。

2時、就寝。


2月14日(水) 晴れ

2018-02-15 23:23:17 | Weblog

8時、起床。

トースト、ハム&ウィンナー&エッグ、サラダ、豚汁、牛乳、紅茶の朝食。

今日は暖かい。ナツも早起きして外に出て行った。

先日の日曜日が「パン日和あをや」の開店6周年だったので、午後、お祝いのお花をもって出かけていくことにする。矢向駅に着いてから「これからうかがいます」と電話を入れると、「お二階は埋まっているのですが・・・」と奥様のお返事。「いえ、今日は一人ですので、一階のテーブルでお願いします」と伝える。

駅の改札の反対側にある花屋でお花をみつくろってもらう。老夫婦お二人でやっているお店で、もう50年にもなるそうだ。開店当時の矢向駅周辺の様子などを伺う。そもそも南武線というのは多摩川で採取した砂利を運搬する目的で敷設された鉄道で、貨物列車中心で、沿線には工場が多かった。それがしだいに通勤電車に移行していったのである。

バスケットに鉢植えの花を何種類か入れてくれたが、けっこう大きなものになった。これを抱えて歩くのはちょっとしんどいなと思っていたら、お店の車で「パン日和あをや」まで送ってくれるというので、ありがたくお願いすることにした。

バンがお店の前に停まったので、「あをや」の奥様はてっきり宅配便が届いたのかと思ったそうだ。

「6周年特別メニュー」の国産牛のハンバーガーを注文する。確か去年の5周年にも同じものを注文したと思う。

本日のスープ(人参ポタージュ)も一緒に注文する。

デザートはハートのチョコパン(ピーナッツクリームとレーズン入り)とコーヒー。 

スイーツ感覚でいただく。

先月、閉店した「SKIPA」の宙太さんを「あをや」に連れてきて、二階で男同士の話をしたわけだが、「SKIPA」は開店7周年の後の閉店であった。「あをや」の奥様によれば、それなりに続いている(安定している)店でも6、7年目と言うのは曲がり角の時期であるという。全然お客さんの来ない日は「なんでお店なんかやっているんだろう」という気分になることもあるそうだ。「でも、こうしてお花をいただいたりすると、その方のためにもお店を続けようと思うんです」という。

私とカフェをする人たちの中には「あをや」のファンが多い。来週以降の予約を3件お願いして、店を出た。

矢向駅に戻って、「ノチハレ珈琲店」にも寄って行くことにする。若夫婦でやっていて、地元の人に愛されているカフェだが、近々、奥様が二人目のお子さんを出産されるので、そうなるとご主人一人ではお店を切り盛りできなくなるので(パンやスイーツの担当は奥様だったのだ)、しばらく休業されると聞いた。その前に顔を出しておきたかったのだ。

ご主人が私に「お一人でいらっしゃるのは初めてですね」と言った。えっ、そうですか、そんなはずはないと思うのだが。スマホでブログを検索してみたら、一度、一人で来ていることがわかった。「今日が二度目です」と言うと、「それは失礼しました」と恐縮したように答えたのが可笑しかった。もしかしたらその日はご主人が不在(あるいは休憩時間)だったのかもしれないと後から思った。

玉子トーストとコーヒーを注文。この店の玉子トーストはピザトースト風で、とろりとした黄身が美味しい。

3月18日(日)が休業期間に入る前の最後の営業日と考えているそうだ。休業期間は3カ月の予定で、その間、ご主人は以前の職場で働かせてもらうことになっているとのこと。これから何度か卒業生らを連れて「あをや」に来ることになっているので、「ノチハレ」にも寄りたいと思う。

支払いの時、「一人カフェもいいものです」と私がいうと、ご主人はニッコリして、「ゆったりできますからね」と言った。

今日はバレンタインデー。帰宅すると、妻がチョコレートをくれた。

猫チョコである。完全に妻の好みである。

夕食はタラの野菜あんかけ、サラダ、ご飯。

ソテーしたタラが香ばしく、身がホッコリしている。

デザートはチョコレートケーキ。

どう見てもスイーツの過剰摂取だが、今日はそういう日だからしょうがない。甘んじて受けることにしよう。

ハーフパイプの平野歩夢(銀)、ノルディック複合個人ノーマルヒルの渡部暁斗(銀)、スピードスケート女子1000メートルの小平奈緒(銀)と高木美保(銅)。メダルラッシュだ。こうなってくると羽生結弦と宇野昌麿に俄然「金」の期待が高まって来るが、はたしてどうなるだろうか。

2時、就寝。


2月13日(火) 晴れ

2018-02-15 11:52:30 | Weblog

8時、起床。

トースト、ハンバーグ、目玉焼き、キャベツ、牛乳、紅茶の朝食。

しっかり食べる。

とりかかった作業が終わらないので、昼食は自宅で。トースト、クリームシチュー、サラダ(ゆで卵)、麦茶。

日が西に傾いたころ、散歩に出る。

東の空の低いところに箱フグのような形をした雲が浮かんでいた。

ね、箱フグみたいでしょ。

駅ビル東館の「くまざわ書店」で本を購入してから、「テラスドルチェ」へ行く。

今期の芥川賞受賞作、若竹千佐子『おらおらでひとりいぐも』(河出書房新社)と石井遊佳『百年泥』(新潮社)。

「テラスドルチェ」のマダムが「それ、面白いですか?」と聞いてきた。「いえ、いま買ってきたばかりで、まだ読んでいないんです」と答える。買おうかどうししようか迷っておられるらしい。「「おらおらでひとりいぐも」とはどういう意味でしょう?」とも聞かれる。方言だと思うが、読んでいないのでわからない。永井豪の「ハレンチ学園」を連想させるが、関係あるまい。

*後記:サバティカルでフィレンツェにいらっしゃる同僚の宮城先生から、「おらおらでひとりいぐも」は宮沢賢治の『永訣の朝』の中に出てくる言葉ですとのご指摘があった。「あめゆじゅとてちてけんじゃ」のリフレインが印象的な詩だが、「おらおらでひとりいぐも」というのもありましたっけ? さっそく見てみると、ご指摘のどおりでした。(ora orade shitori egumo)と表記されている。「私は私一人で逝くから」という意味である。

以前、電車の中で村上春樹の『1Q84』を読んでいるときに隣の見知らぬ年配の女性から「それ、面白いですか?」と聞かれたときのことを思い出した。あのときは「はい、面白ですよ」と答えたが、バス亭に並んでいるとき隣の見知らぬ人から「寒いですね」と声をかけたれて「ええ、ホントに」と答えるみたいな感じだった。いまではすっかり見られなくなった見知らぬ者同士の会話である。

妻からラインのメッセージが届く。ジムから帰ったのだろう。

 「いまどこ?」

 「本屋からのカフェ」

 「優雅ね」

 「はい、おかげさまで」

こういうどこの本屋でも買いそうな本は「一二三堂」で買ってあげるべきだったなと、後から思った。

でも、帰りに「一二三堂」の前を通ると今日は定休日だったとわかり、ちょっとホッとする。

「ルージュ・ブランシュ」でケーキを買って帰る。先ほど妻から「優雅ね」と言われたので、「優雅な生活」のお裾分けをしなくてはいけないような気がした。

店内にはバレンタイン仕様のチョコレートが並んでいる。ハイヒールの形をしたチョコレートなんかもらったらどういう気分になるのだろう。

夕食は鮭、冷奴、めかぶ、豚汁、ご飯。

デザートはフルーツロールケーキ。

 2時、就寝。