フィールドノート

連続した日々の一つ一つに明確な輪郭を与えるために

5月15日(水) 晴れ

2024-05-15 22:59:41 | Weblog

7時15分、起床。

チーズトースト、目玉焼き、ソーセージ、サラダの朝食。

朝刊にポール・オースターを偲ぶ記事が載っていた。書いたのはオースターの著作の翻訳を多く手掛けた柴田元幸さん。彼が書いているように、本当にオースターは稀代のストーリー・テラーだった。『ムーン・パレス』の登場人物たちは(主人公の青年だけでなく、その父親も祖父も)自らの意志ですべてを失う「ゼロ地点」まで突き進み、そこで世界と対峙して、新たな人生を歩み始める。その屈折は奇想天外なものである。

同じページ(文化欄)に俳人の黛まどかの第一句集『B面の夏』(1994年)が出版されてからちょうど30年、それを記念した企画が準備されているという記事が載っていた。

 ソーダ水つつく彼の名出るたびに

俵万智の第一歌集『サラダ記念日』が出たのが1987年で、『B面の夏』はその俳句版ともいえるものだった。一般に、情緒的なもの(とくに恋愛)は短歌向きで、写生を基本とする俳句には不向きだと言われている。その通念に果敢にいどんだのが『B面の夏』だった。

調べたら『B面の夏』は電子書籍でも出ているので、購入することにした。長編小説を読み終えた直後なので、短詩型文学に指向が大きく振れたのである。

10時から大学院の社会学コースの会議(オンライン)。

会議を終えてから、昨日のブログを書いてアップする。

昼食は「松家カレー」で。

鳥もも塩焼きカレーを注文する。

ラッキョウと福神漬けは食べ放題である。塩焼きの鶏肉にはレモンを振りかけて。

2時から教授会(オンライン)。

夕方、散歩に出る。

「ルージュブランシュ」に立ち寄る。

チーズスフレとアイスティーを店内のテーブルで。

鞄からキンドル・スクライブを取り出して『B面の夏』を読み始める。

一頁に一句。句は頁の中央ではなく、右端に書かれている。

作品は春夏秋冬の順に並んでいるが、春と夏の句が多い。

そして恋の句が多い。

微笑ましい恋の句ばかりではなく、思いつめたような情念を感じさせる恋の句も散見される。

厨房から店主さんが顔を出された。

オペラ(ケーキの名前)の切り落としの部分を持ってきてくれた。サンドしているクリームがお酒を含んでいて濃厚である。美味しいです。

あっという間に最後のページまで行ってしまった。「あとがき」を読んで、ここに収められた恋の句は短命に終わった「許されない恋」の記録であることを知った。

旅終へてよりB面の夏休 黛まどか

夕食はかますの干物、ほうれん草の玉子とじ、松前漬け、味噌汁、ごはん。

ほうれん草の玉子とじは久しぶりである。

デザートはメロン。

食事をしながら『岸辺露伴ルーヴルへ行く』(録画)を観る。

今日が締め切りのレビューシートのチェック。

風呂から出て、今日の日記を付ける。

1時、就寝。

この記事についてブログを書く
« 5月14日(火) 晴れ | トップ | 5月16日(木) 晴れ »