フィールドノート

連続した日々の一つ一つに明確な輪郭を与えるために

3月30日(土) 晴れ

2024-03-31 11:41:01 | Weblog

8時、起床。

チーズトースト、目玉焼き、ソーセージ、サラダ、牛乳、珈琲の朝食。

昨日も暖かかったが、今日はさらに暖かい。我が家の桜もワッと咲き出した。

メジロが来ている。

下向きに咲く桜なのだが、逆さになって、細いくちばしを突っ込んで、蜜を吸っている。花を摘むことなく、蜜だけ吸う。メジロは礼儀作法をわきまえた鳥である。

一羽、二羽、三羽、四羽・・・近所のソメイヨシノはまだ十分に開花していないので、我が家の桜に集まって来るのである。

「メジロの来る家ですね」(猫のいる家でもあるけどね)

昨日のブログをアップしてから、散歩に出る。

住宅街の中に唐突な感じで置かれた冷凍ラーメンの自販機。一人前あるいは二人前で千円だ。美味しそうではあるが、決して安くはない。どんな人が買っていくのだろう。『ドキュメント72時間』で取り上げてほしい。

池上の「花くるま」へ行く。

すいとんはまだあるが、いなりは完売か。

梅や桜の季節は混んでいるのだが、桜の開花が遅れているからだろう、先客はいなかった。

鮭、おかか、すいとんを注文する。鮭を食べてしまってから、写真を撮っていないことに気づいた。すいとんに七味を振って食べるといける。

ご無沙汰していた『ハナコーヒー』に寄っていく。前回来たのが1月末なので、2カ月ぶりである。マダムに開店4周年おめでとうございますを言う。

一人用のカウンター席に座る。

レッドベルベットケーキとアイスティーを注文する。レッドベルベットケーキは初めて食べたが、アメリカの伝統的なケーキで、ココア風味の生地にクリームチーズとバターを混ぜて塗っている。

呑川沿いを歩いて帰る。日蓮橋の付近の桜並木はまだ咲いていない。

でも、近くに寄って見ると、幹に花が咲いている木もある。フジツボのようである。

3月も残すところ今日と明日だけだ。4月1日は月曜日だから、新入社員たちはいきなりの5連勤のスタートになる。きっとクタクタになる。水曜日を休日にすれば、少なくとも半ドン(午前中だけの勤務)にすれば、日本のサラリーマンの生活の質は格段にアップするだろう。「働き方改革」というならそれくらいのことをやってほしい。

休日といえば、今年のGWは、大学の授業は暦通りにするようだ(いや、4月29日(月)は「昭和の日」だが授業をするので、暦通りでさえない)。この結果、火曜、水曜、木曜の授業は途中で一回の休みもなく14週連続で授業をすることになった。3回授業をやって、GW期間に一息入て、夏休みまで頑張るというかつてのパターンはとてもよかったのだが(できれば6月に一回休みが入ると理想的なのだがそこまでは言うまい)、14週連続(休みなし)ですか。秋学期は終盤で年末年始の休み(2週分)が入るので、ラストを頑張れるのだが、春学期はGWがその役割をしているのだということを上に立つ方たちはわかっていてほしい。

夕食は野菜(アスパラ、エリンギ、舞茸)とベーコンの炒め、シュウマイ、蕪の梅肉和え、味噌汁、ごはん。

食事をしながら『不適切にもほどがある』最終回(録画)を観る。結局、震災で主人公と娘が死ぬという運命を受け入れるのか、回避する(未来を変えてしまう)のかはあいまいにされて終わった。実際は、その部分だけでなく、主人公が室内で煙草を吸うのをやめたり、野球部の指導で「鬼の小川」が「仏の小川」に変身したことは、未来を変えていることになると思うのだけれど・・・。もっとも、このドラマはタイムパラドクスの問題が重要なのではなく、昭和の規範と令和の規範を歴史的アプローチによってそれぞれに相対化してみせることが眼目なので、「寛容」をキーワードにした終わり方はきわめてまっとうな(まっとうすぎる気もするけど)終わり方であった。

カレンダーを眺めながら、GW明けに松本旅行に行くことに決める。

風呂から出て、『福のラジオ』をタイムフリーで聴きながら、今日の日記を付ける。

1時半、就寝。

この記事についてブログを書く
« 3月29日(金) 雨のち晴れ | トップ | 3月31日(日) 晴れ »