大橋社労士の気まま日記

仕事上のエピソードや日常の出来事、日頃興味を持ったことなどを随時ご紹介していきます。

「エスカレーターの長さ」について考える

2012-05-03 08:45:28 | Weblog
GWの特別企画(?)です。

仕事で日頃よく利用する駅のエスカレーターで、ものすご~く長い所と、逆になんで?と思うくらい短い所がありまして、「もしかしたら日本でも1・2位を争うくらいの長さ(短さ)なのでは?」と思い、色々と調べてみました。

まず、いつも気になっていた長いやつと短いやつです。

   

   

上の写真が大井町駅(りんかい線~京浜東北線・アトレ方面)のもの。
(長さを強調しようと下からの撮影を試みたのですが、画面に入りきりませんで、上から5段目あたりから下に向けて撮りました。下の方ははるか彼方でよく見えませんね・・・。歩かずに乗っていると2分ぐらいかかります!)
下の写真がJR代々木駅のものです。
(存在意義がわからないくらい短い(笑)。)
書くまでもなく上が長い方で、下が短い方です。

色々調べた結果、どうやら「駅のエスカレーター」に限ると大井町駅のものが「日本一長い」らしいのです。
ちょっと前までは「地下鉄御茶ノ水駅」のものが日本一長いとされていたんですが、近年、このりんかい線や都営大江戸線など“深い所を走る電車”が開業したために、一位の座を明け渡したようです。
実際は2位なのかそうでないのか実は不明なのですが、個人的には大江戸線・飯田橋駅(↓)のやつもいい線いってると思います。

  


で、短い方ですが、どう調べても(駅で)日本一短いのがどこのものなのかはっきりしません。
この東京駅・新幹線中央乗換口前(↓)にあるのも、いい線いってるのでは? といつも思います。

    


さて、駅に限らないで・・となるとそれぞれの日本一はどこにあるんでしょうか?
どうやら、日本一と2位はどちらも四国にあるようなのです。
日本一の長さを誇るのは香川県の「ニューレオマワールド」(96m)に、2位は徳島県の「エスカヒル鳴門」にあるもの(68m)だそうです。
(さすがに自分で写真撮りに行けないので、それぞれHPのサイトを貼っておきました。↑)
どちらも四国なんですね。

で、日本一短いのはこれ!(↓)

  

ね、短いでしょう?
段数にして4段ぐらいでしょうか。
写真を見ておわかりかと思いますが、降りるとその下が階段なのでバリアフリーなのかそうでないのかはっきりしませんね(笑)。
お金かけてエスカレーターにする意味があったのかどうか(笑)。
あっ、これはどこにあるのかといいますと、川崎です。
JRの駅に近い地下街から「岡田屋モアーズ」という商業施設のビルに入る所にあります。
そうそう、ちょっと訂正します。
実はこれ日本一ではなくて「世界一」なんだそうです。
ギネスブックにもちゃんと載っているとか。
果たして「世界一」短いということを認識して使っている方はどのくらいいるんでしょうか。

というわけで、今回は誠にしょーもない話題をお送りしました。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« GW突入 | トップ | 羽村のチューリップ畑 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事