大橋社労士の気まま日記

仕事上のエピソードや日常の出来事、日頃興味を持ったことなどを随時ご紹介していきます。

「会議」を考える(後編)

2007-05-30 14:00:15 | Weblog
今日は「事務所通信6月号」の内容をいち早く公開します。
前回の続編で、「会議」の効率的な開催の仕方や具体的な進め方を少し突っ込んで考えてみたいと思います。

1.会議の「交通整理役」を置きましょう
 意見がまとまらなかったり、堂々巡りの議論になったりというのは会議の中でよくあることですね。そんな時、その場をうまく切り盛りできる人がいれば様々なムダを省くことができます。ちょっとした打ち合わせ程度の会議なら必要ありませんが、ある程度の規模の会議となれば必ず「交通整理役」を決めてから会議をしましょう。「司会」とか「議長」に近い役柄でしょうか。
 例えば、『誰かの意見に対して否定的な発言ばかりする人がいる場合』や『話好きな人がずっと発言してしまう場合』あるいは『参加者各々の主観ばかりが交錯してしまった場合』などにこの「交通整理役」が威力を発揮します。あえて、上記で“「議長」に近い”という言い方をしたのは、議決権があるわけでなくあくまでも調整役という立場の役柄だからです。

2.会議の構成の仕方
 一定時間ぶっ通しではなく、前半と後半というように2部構成にしたほうがよいでしょう。前半は「アイデアや意見を出す時間」、後半は「前半で出たものを絞って結論を出す時間」というような使い方が望ましいと思います。そして、前半と後半の間には必ず短い「休憩時間」を入れましょう。人間の脳というのは、息抜きの時間を作ることによって活性化し、より効率よく働くのです。
 また、議事の進行中は言葉で意見を交し合うだけでなく、ホワイトボードなどに出た意見や議論のつながりを「視覚化」しておくとよいでしょう。
それから、簡単なものでいいので会議の議事録みたいなものを作っておくとよいと思います。後で参考になるだけでなく「言った」「言わない」といった醜い争いがなくなります。

3.困ったときの対処法
①『話が長い人がいる場合』
 どこにでもいらっしゃいますよね。ただ、「話が長いのでそろそろ勘弁を・・」などと言ったら逆効果。
「ちょっと私の理解力が乏しいので、確認させていただきますが、今のお話は○○という解釈でよろしいですか?」などとある程度話を聞いた所で訊ねてみましょう。人間関係を損ねずに議論が進むでしょう。
②『意見がちっともまとまらない場合』
 こういう場合は一番経験が豊富な人やリーダーシップがある人(←権力がある人という意味ではありません)に「どういう結論が望ましいでしょうか?」とダイレクトに訊ねてしまうのがいいでしょう。表面上はまとまっていないように見えても、会議がある程度煮詰まった状況なら各自がある程度の結論を持っているものです。

上記「対処法」を読まれてみて、1.で述べた「交通整理役」の必要性が改めておわかりいただけたのではないでしょうか。限られた時間ですから有効に使いたいものですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニックネーム

2007-05-22 12:10:03 | Weblog
みなさん、ニックネームはありますか?

私はですねえ、最近こそあまりニックネームで呼ばれることはありませんが、ひと昔前は“あだ名王”(?)でした。
どういうわけかいろんなニックネームをつけられていまして・・・。

小学生の頃は、「大(おお)ちゃん」「おうじ」「たぬき」。
中学生の頃は、「社長」「先生」「BB」。
高校生の頃は、「ハッシー」「橋やん」「たっち」。
それ以降、「たっきー」「若年寄」「お兄ちゃん」。 ・・etc.

ちなみに、上記「BB」ってのは、私の名字を一文字ずつ英語に直して略したもの(大橋→BigBridge→BB)で、当時通っていた学習塾の先生から名付けられました。
それから、親からは小さい頃「たっちゃん」と呼ばれていました。

しかし、中学生の頃に「社長」ってのは何だ?という感じですな。
20代前半にして「若年寄」ってのも複雑な心境ですね。
30代に入ってから「お兄ちゃん」って(年下の女性から)呼ばれるとちょいと怪しげな気分になります(笑)。

大人社会ですと、ニックネームで呼ばれるようなことはめったにありませんが、逆にその分、たまにニックネームで呼ばれたりすると何となく親しみが湧くものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「相続プラザ」開設

2007-05-18 23:28:37 | Weblog
今日は宣伝もかねて新規事業のご紹介をします。

この度、「相続プラザ」(←詳細はこちらをクリックしてご覧下さい)というのができました。
簡単に説明します。不幸にも人が亡くなった場合、財産や不動産の相続の問題が必ず発生します。が、そんなに頻繁に遭遇する事例ではない上に法律的にも色々なことが絡んでくるため、対応の方法に苦慮してしまいます。また、家族内でトラブルがおきたりもします。
そんな時、気軽に何でも相談に乗ってくれるのがこの「相続プラザ」なのです。
法律や制度を知らずに損をしたり、専門家は何か敷居が高そうで躊躇してしまったり・・などという方々を何とか様々な面から助けてあげられたらという趣旨なのです。

この「第1号店」がお隣の小平市にオープンしまして、同じ国分寺市で開業している弁護士や税理士の方などと共に私が関わらせていただくことになりました。

社労士なのになんで「相続」が関係あるの?とお思いかもしれませんが、人が亡くなった時に発生する問題は何も遺産分割や税金の問題だけではありません。
未支給の年金や遺族年金、あるいは健康保険の葬祭給付に業務上のことが原因で亡くなった際の労災給付など社労士がお手伝いできることはけっこう多いのです。

逆に言えば、この「相続プラザ」は不幸があった時に、どんな些細なことでも気軽に安価で相談ができ、一般にイメージしにくい事柄にも気付いていただけるような幅広いアドバイスやサポートをしていくためのものなのです。

みなさん、どうぞお気軽にご利用していただければと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学歴

2007-05-10 10:39:05 | Weblog
更新が10日以上空いてしまいましたね。
みなさん、GWはどのようにお過ごしになったでしょうか?

私は、ひたすら実家でのんびりしておりました。
あっ、もちろん(?)ナゴヤドームに野球観戦には行きましたよ。そして、当然のように勝ち試合を拝んできました。私が観戦した試合はおととしからずーっとドラゴンズは負けなしなのです。勝率100%! 知り合いのドラファンからは毎日でもいいから観戦に行ってくれと言われています。時間とお金があればいくらでもそうしたいです(笑)。


さて、何かの折に出身大学を聞かれた際、「京都の大学です」と答えますと、判で押したように「京都大学ですか?」と聞き返されます。「いえ、私立の大学です」と受け答えると、「同志社ですか?」とたいがい返ってきます。
う~ん、なかなか自分の大学名が出てこない・・・。
で、何が言いたいのかといいますと、大学のネームバリューというか世間的な認知度というのは不変なのだなあということです。
言い方を変えますと、いい学校悪い学校みたいなイメージが勝手に人々の間に出来上がってしまっているような気がします。

かくいう私も受験生時代には「偏差値」とか世間的な体面みたいなのを気にしました。
ただ、実際に大学に通い、社会に出てみると、そんなことは全然どうでもいいことに気づきました。別に出身大学の名前で給料や待遇が決まったり、何かの折にそれで得するなどということがあるわけでもありません。
むしろ「オレは東大出身だ」などと威張っているような人は、他人から相手にされなくなることもあります。

つまり、重要なのはどこで学んだかではなく、何を学んだかということではないでしょうか。
学歴とは学校歴ではなく、「学び歴」だと思うのです。いかがでしょうか?

世間を見渡してみて下さい。高卒でも名前の通ってない大学を出ていても、すばらしい考え方を持ち、常識に長け、社会のために本当に実のあることをしている人達がどんなにたくさんいることか。
あえて記しませんが、その逆もありますね。

私もサラリーマン時代に人事課にいましたからよく実感していたのですが、いまだに学校名にこだわったり、その先入観で人を選別してしまう方々が多く見受けられ、とても残念でなりませんでした。
名の通った大学の出身者に“いい人材”が多いのもこれまた事実ではありますが、それはあくまでも確率的に多いということだけなのです。本人と面と向かう前から勝手にイメージで選別してしまっては、対本人に失礼なだけでなく、世間的な評判にも影響しかねません。

みなさん、いかがでしょう?
それではまたです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする