goo blog サービス終了のお知らせ 

大橋社労士の気まま日記

仕事上のエピソードや日常の出来事、日頃興味を持ったことなどを随時ご紹介していきます。

「ワーク・ライフバランス」を改めて考える

2025-04-28 09:27:28 | Weblog
今回は月に一度の「ためになる話シリーズ」です。

何年か前から、ワーク・ライフバランスという言葉が日本の一般社会でもよく使われるようになりました。時代の変遷とともに少しずつ定着してきた感もありますし、逆に今でも言葉の意味について誤解されていたり、まだまだ先進各国と比べると慣習として世間に浸透していないと感じることもあります。今回は、今一度その本質などを改めて考えてみたいと思います。

まずワーク・ライフバランスという言葉の意味ですが、「仕事と私生活のバランスを保つ」とか「仕事にゆとりを持たせて家庭での時間を確保する」とか「仕事よりも趣味に打ち込む時間を増やす」などととらえられることが多いような気がします。まあどれも必ずしも間違いではないのでしょうが、これらはワーク・ライフバランスの本質的な意味ではないとされています。
日本の文化・慣習としてイマイチ根付かないのは、このように言葉の意味そのものを誤解しているのも一因なのかなと思います。
本来は、「私生活の時間に得られた知識・経験・人脈などを仕事に活かすことで仕事の質や効率が高まり、結果として仕事も私生活もどちらも充実する」といったいわば“相乗効果”の上がることを意味しています。決してどちらかを優先するとか、どちらかに時間を割くとか、そういう意味合いではない言葉なのですね。

最近は様々な努力や工夫で減ってきたとはいうものの、現在でも日本人の残業時間は諸外国の中でも多い方です。また、何より日本人は伝統的に勤勉で仕事そのものに熱心な国民性です。決してそれは悪いことではありませんが、果たして長い時間働いた分のその成果はどれだけ生まれているでしょうか? 
実際に労働生産性のデータを見てみますと、OECD加盟国中で見ても、日本は下位の方にランクされています。つまり、長い時間働いている割には成果を生み出せていないのです。
戦後のモノやサービスが枯渇していた時代には、市場に商品を少しでも早く投入することが企業の大命題で、その命題に合わせた働き方をすることが社会の発展を支え、企業の利益率も労働者の収入も高まる結果となっていました。つまり、長い時間働けば働くほど誰もが“得”をした時代もあったわけです。
ただ、現代はどうでしょう? モノもサービスもある程度充足しているのに、働き方だけは昔のままになってはいないでしょうか? もちろん、ずいぶん改善はされてきましたが、「時間をかけて仕事をする」とか「長い時間働くのが美徳」という慣習が根底から抜けていないような気もしますし、そのせいで企業自体も人件費がかさんでかえって利益が上がっていない所も多いと思います。

毎日“仕事ばかり”の生活をしていますと、同質の集団の中ばかりで仕事をすることとなり、そこでは新しい発想は生まれてこないですし、頭の中の引きだしの中身は充実してきません。
会社で仕事をする時間以外の時間を使って、知識や経験や人脈を広げることで頭の中の引き出しを常にいっぱいにし、なおかつしっかり休んで活力に満ちた状態で出社をすることが本当の意味での「ワーク・ライフバランス」であり、どちらかというと“充実した仕事をするために”ある言葉なのかなという気もします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森林公園

2025-04-23 08:56:59 | Weblog
この前の日曜は埼玉の「森林公園」へ。





意外なことに初訪問。





ちょうどネモフィラとポピーが見頃でした。





それにしても、園内の広いこと、広いこと!




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶏天&唐揚げ

2025-04-18 08:35:50 | Weblog
お昼は何食べようかな~と思案しながら歩いていたら、目の前に「からやま」を発見。
期間限定の「鶏天&唐揚げ定食」の写真付き看板を見て、即入店を決意。



最近は外で揚げ物系を案外食べないのですが、やっぱり美味しいですね♪♪♪

確かな満足感と共にお店を後にしました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も満開

2025-04-13 10:28:25 | Weblog
自宅近所の「謎の枝垂桜スポット」。





今年も満開です。





ここは我が自宅の北側みたいに開発されないことを祈ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絶賛伐採中

2025-04-08 17:05:38 | Weblog
仕事部屋の北側の雑木林が、現在伐採の真っ只中。
以前の写真がないので想像しにくいでしょうけど、ほとんどの木がなくなってしまいました。
(下の写真で「地面」になっている所が、これまでは全部青々と木々が茂っていました。)



今まで見えてなかったものが見えるようになりました(笑)。
景色そのものもそうですが、風のとおり方が何よりも変わりました。
北風が強い日は、もうダイレクトに窓に風が吹きつける感じ。
元々風通しがよい場所ですが、今までは木々のおかげでこれでも随分やわらげられていたんだなあと痛感。

今年中には、この辺り一帯が戸建て住宅となるようで、これまた景色が一変しそうです。
税金の問題とかもあって、ここの地主さんも苦渋の決断だったようですが、これまで当たり前のように窓辺から見えていた緑の木々がなくなってしまうのはちょっと寂しいと思う今日この頃です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

急遽立ち寄り

2025-04-03 08:51:19 | Weblog
横浜の都筑区あたりをぶらぶらしていた時に、偶然に出会った菜の花と桜が見事にコラボする地帯。





穴場らしく人出もそんなに多くなく。





本当に偶然に出くわした産物。気まま散歩はこういうことがあるから面白い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新入社員の定着率を上げるには?

2025-03-29 09:47:22 | Weblog
今回は月に一度の「ためになる話シリーズ」です。

もう間もなくいわゆる「新年度」を迎えます。新たな人材が入ってくるという職場も多いことでしょう。以前にも同じようなテーマで述べましたが、改めて少し違った角度から考察してみたいと思います。

よくマスコミの報道等で「今年の新社会人は○○型」などと論じられているのを見かけますが、まずもって個人的にこれが納得いきません。これだけ価値観等が多様化している現代において、何でひとくくりにしてしまうのだろう? と思います。とりあえず世間的な風評は気にせず、フラットに向き合いたいものです。
あと、実際に新しい人材が定着せず、すぐに辞めてしまったりした場合によく聞かれるフレーズとして、「最近の人は我慢が足りない、何ごとも続かない人が多い」などというのがあります。
本当にそうでしょうか? そんな風に精神論的に切り捨ててしまうだけでいいのでしょうか?
人が辞めるのには必ず理由があります。もちろんその人自身に問題がある場合もありますが、その理由を全ての場合において「その人のせい」にしてしまうのは無理があります。(職業柄、色々な会社等を見ていますと、人がしょっちゅう辞める職場ほどその理由を「人のせい」にしている傾向が強いです。)

いわゆる日本人気質というのは、昔も今も実はそんなに変化していないと思っています。実際に色々な世代の色々な人達と接していてそう感じます。
昔と今とで変わったとすれば、世の中の情勢や価値観なのかなと思います。それこそかつては学校を卒業して就職したらずっとその会社で定年まで勤め続けるのが当たりまえのような価値観でした。そして、その「道」を外れてしまうと、人生のやり直しがなかなか上手くいかないような社会構造でした。
なので、少々のことは我慢することを強いられ、多少の理不尽も受け入れざるを得ず、歯を食いしばって頑張ったことでしょう。
が、現代はどうでしょう? たとえどこかの会社を退職したとしても、よほどのえり好みさえしなければすぐ次の受け皿が用意されていますし、雇用に限らずとも「稼ぐための手段」も実に多様化しています。
あと、社会全体も先行きが不透明で、定年まで同じ職場に居られる保証がそもそもないとも言えます。
なので、この職場は「自分に合わない」「このまま続けるのはしんどい」などと判断すれば、すぐに「次の可能性」に向けて舵を切り替えてしまう人が多いということなのでしょう。

もし人が実際に辞めてしまったらすぐにしてほしいことがあります。冷静かつ客観的にその理由をじっくりと考えてみるということです。
そもそも採用の時に自社やその配属部署に合う人をちゃんと採っているか、せっかく採用した方を暖かく迎え入れ大切に育てていくような風土が職場にあるのか、知らず知らずのうちに相手が嫌がるようなハラスメントまがいの言動をしていないか、社員さん側からの提案や意見は無意味に突っぱねずちゃんと受け入れているか、待遇面や福利厚生等は規定どおり守られているか、職場内のコミュニケーションは日頃から十分に取れているか、ネットの掲示板やSNS等で会社の悪評が立っていないか、等々まずその辺を検証してみましょう。そうすれば、自ずと同じような事態になる確率がぐっと減っていくと思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大磯と二宮

2025-03-24 09:15:12 | Weblog
東海道線で今まで降りたことのない大磯駅と二宮駅。
今日は前駅至近の「明治記念大磯邸園」と後駅最寄りの「吾妻山公園」に行ってきました。



大磯邸園はかつての大隈重信の別邸などを公園として整備した所。





吾妻山公園は相模湾を望む高台の公園。



今年初の夏日ということで暑いくらいの一日でしたが、気持ちのよい散歩でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まさかの雪景色

2025-03-19 10:02:44 | Weblog
今朝起きて窓の外を見たらビックリ。



3月中旬にしてまさかの積雪!
(そんな予報だったっけ?)
まあ最近は異常気象的なことも多いので、そういう意味では驚きはしませんけど。

とりあえず今日は車で出かけたいので、これ以上積もらないことを祈ります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉散歩

2025-03-14 09:03:36 | Weblog
ようやく暖かい日が増えてきましたね。



春日部あたりを散歩して、お気に入りの駅ラーメンを食し、大宮公園へ移動。





もう少しすると、木々の緑も鮮やかになってきますかね。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする