大橋社労士の気まま日記

仕事上のエピソードや日常の出来事、日頃興味を持ったことなどを随時ご紹介していきます。

パワーハラスメント対策の基本(後篇)

2013-03-28 08:47:50 | Weblog
今日は、月に一度の「ためになる話シリーズ」です。


前々回に引き続くパワハラに関する後篇です。

◎本当にパワハラ?
前に“指導”とパワハラの線引きが難しいということを書きました。
前回紹介した事例は、(文章から見る限りは)明らかに加害者である組織の代表者や上司が悪いと思われる内容でしたが、この真逆の事例も数多く見られます。
 
「某IT関係企業にて、仕事上のミスがあまりにも多く、取引先等にも頻繁に迷惑をかけている社員がいました。また、勤務態度もよくなく、何かあると周りに暴言を吐いたり自己中心的なふるまいもしばしば見られ、遅刻も多い状態でした。
現状にたまりかねた上司が、改善するよう叱責をした所、『部長、それはパワハラですね。私はその発言によってやる気をなくしましたので、明日からしばらく休ませて頂きます。』と会社に来なくなりました。
さらに、その3日後、『今、この件で弁護士に相談しています。近く訴えを起こしますので覚悟しておいて下さい。』との文書が会社に届いたとのこと。 (以下略)」

と、このように単なる“指導”と思われるようなことが、パワハラと解釈されこじれる事例が最近特によく起こっています。
会社側の立場に立ちますと、自分の勤務態度や成績はすっかり棚に上げて、コトあるごとに「パワハラだ~!」と権利意識むき出しに騒がれたら、何の指導も改善もできなくなってしまいます。


◎“線引き”はきちんとして、常識的な対応を
お互いに日頃からコミュニケーションをきちんとするとか、入社の際の面接等できちんと見極めるとか世間一般に言われている「予防策」は色々とあります。もちろんそれらを前提としてですが、現実にこのような問題が起きてしまったら、冷静かつ公平に起こったことを分析して対応することが肝要です。
労使双方に言えることですが、ポイントは“できる限り早く”、かつ“なるべく第三者が入って”コトに当たるということです。いつまでも手をこまねいているより、早くに動いた方が勝ちですし、当事者同士がやり合うと感情的になって、かえってこじれる場合が多いです。
労働者側が相談・通報する機関等はそれなりに以前から整備されていますが、近年は上記の例のような常識を逸脱したような訴えも横行していますので、会社側からの相談や通報をする窓口として活用するのも大きな一手ですし、そうすることが問題の早期解決に大いに役立ちます。繰返しますが、どちらにせよ、早く動いた方が勝ちです。
労働者側からみれば、せっかく自分で選んで入社した自身の生活の基盤となる職場ですし、会社側からみれば、期待して入社して頂いたかけがえのない人材です。どちらの立場に立っても、“広く社会のために、誰かの役に立つために働いている”という紛れもない共通項が存在します。
今一度原点に返って、つまらない争いのない楽しく有意義な社会生活を実現したいものです。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無事終了!

2013-03-24 09:50:42 | Weblog
以前に少しご紹介した「求職者支援訓練講座」(in横浜)ですが、一昨日、3月の私の担当講義分が無事に終了しました!
(とはいえ、受講生のみなさんはこの後「簿記」の講座等が続きますが。)

今回は特に「経理事務希望」の方々が多く、そのような方にとっては社会保険の科目はつまらなかったかもしれません。
ただ、本当にみなさん、毎回長時間にもかかわらず熱心に受講頂き、感謝の念でいっぱいです。

一昨日の最終日も、というかいつも以上に熱心に聴いて頂き、いい終り方ができました。(って自己満足?(笑))
こういうのは受講生さんとの“共同作業”なので、双方がうまくかみ合わないといいものになりません。
(講師業をやったことのある方はおわかりと思いますが。)

さて、少し間を置いて、4月からまた同じシリーズの講座が始まります。
前回同様、また新たな気持ちで取り組みたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑学まとめ(その3)

2013-03-20 09:16:51 | Weblog
①ドラえもんの動力は「原子力」?

ネコ型ロボットのドラえもんですが、実は原子力の力で動いています。
身体の中に「原子炉」があって、その中で核融合による電力を自家発電して動いています。
時に原子炉の調子が悪くなると、未来の国へ帰って“治療”します。
(現在は、時節柄このことは公にされていません。)


②桃太郎は桃から産まれていない?

一般には、おばあさんが川から拾ってきた桃から産まれたことになっていますが、原作は実は違うのです。
まあそもそもが作り話なのですが、正式には「おばあさんが川から拾ってきた桃を、おじいさんと一緒に食べたら何と2人とも若返ってしまいました。その夜、若返った二人は・・・(このくだりは活字にできませんので省略しますが、オトナのみなさんはわかりますよね。)・・・。」
ということで、2人の間にできた子供が桃太郎というわけです。
子供向けの昔話としての表現上、都合のよくない部分を改変して今に伝わっているということです。


③コンセントの左右の穴の大きさが違うのはなぜ?

実は電気は右側の穴からしか流れてきていません。
左側の穴は「アース」の役目をしていまして、万が一過電流が流れた時などのために、外の地面に電流が流される仕組みになっています。
大きさが違うのは、上記の理由により(電流が逃げやすいように)左側に余裕を持たせてあるのと、感電防止のために右側を極力小さくしてあるためです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑学まとめ(その2)

2013-03-16 09:34:44 | Weblog
この前の続きです。


①神社の参道は真ん中を通ってはいけない。

神社の参道は、真ん中が「神様の通り道」なので、そこは開けておかないといけません。
ちなみに、鳥居は神様の玄関で、そこから本殿のご神体に向かって神様が“通行”しています。
鳥居も真ん中を避けて通るのがベターなようですね。
(初詣の時など混雑している時は、守りようがないこともありますけどね。)


②「タラバガニ」はカニではない?

毛ガニやズワイガニと並んで人気のある「タラバガニ」ですが、実はカニではないんです。
生物学的には、カニではなく「ヤドカリ」の仲間です。
その証拠に、他のカニの足が10本(ハサミ含む)なのに対し、タラバガニだけは「8本」しかありません。
(なので、お店で「足が2本足りないじゃないか!」と文句を言ってはいけません(笑)。)
ちなみに、タラバガニという名前は、「タラの漁場付近でよく獲れる」ことから付けられたそうです。


③日本一「低い山」はどこ?

日本一高い山は、言わずと知れた「富士山」ですよね。
では、日本一低い山はどこでしょうか?
諸説あるようですが、大阪にある「天保山」(てんぽうざん)と言われています。
関西の方々ならよくご存知の、水族館や港に面した公園などがあるあの場所です。
標高はわずか「4.5メートル」。
10秒もあれば頂上まで登れます(笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三寒四温?

2013-03-12 07:05:49 | Weblog
最近は、急に暖かくなったり急に寒くなったり、強風が吹いたかと思うと「煙霧」なるものが辺り一面を覆ったり、おかしな気候が続いております。

そして、例年より飛散量が多い「花粉」が追い打ちをかけて、外出時は色々と大変です。
本当に今年の花粉症はヒドイです・・・。
とりあえず、新聞の花粉情報がこんなだと外出する気が失せます(苦笑)。

  

花粉症をお持ちのみなさま、頑張りましょうね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする