大橋社労士の気まま日記

仕事上のエピソードや日常の出来事、日頃興味を持ったことなどを随時ご紹介していきます。

会社の“再生法”(その①)

2011-01-30 13:00:57 | Weblog
今回は月に一度の「ためになる話シリーズ」です。


(ずいぶん大げさなタイトルですが)今回は、業績が極端に落ち込んだり日々頑張っているのに利益が全く上がらなかったり・・などと思い悩んでいる経営者の方々に向けて、会社の業績を回復させたり再生して事業をまた軌道に乗せるためのちょっとしたヒントになればいいな・・と思いながら書いてみました。

・絶対にしてはいけないこと
企業再生にあたって絶対にしてはならないことがあります。それは“社長が一人で思い悩むこと”です。人間はついつい自分ひとりで問題を抱え込み、悩んでしまうものです。いくら経験豊富で数々の修羅場をくぐってきた人でも一人の力には限度があるものですし、心身ともに疲弊してしまいます。

・英知の結集 
外部の経営コンサルタントなどに相談したりするのもひとつの方法ではありますが、まずは自社の中で意見を出し合い、議論することが重要です。業種・業態や規模はもちろんのこと、「その会社独自の特徴やスタイル」は、やはりその会社に在籍する人たちにしかわからないことが多いのです。
少し大きな規模の会社でしたら役員さんと従業員さん10名ぐらいを、比較的少人数な会社でしたら従業員さん全員を集めて議論の場を設けましょう。
よく「末端の社員になんか会社の経営に関わることがわかるものか」などとおっしゃる社長さんもいますが、まさにその考え方が一番恐ろしいのです。

・議論の進めかた
ひと通り聞くだけ聞いて、自分の考えに合わないことや一見役に立ちそうにない意見をその都度否定していく人をよく見かけますが、これはNGです。
具体的に申し上げましょう。ホワイトボードを用意して、思いつくアイデアやこれはどうだろうと思ったことを出せるだけ出して、それらを書けるだけ書きます。多ければ多いほどいいです。たとえどんなことでもホワイトボードにもう書ききれないというぐらい、とにかくたくさん書き出すのです。
もうこれ以上は出ない・・となったら、そこで初めて“選別”の作業をしていきます。とりあえずすぐにでも実現可能なものや効果がありそうなものなどに○印なんかをつけて絞り込んでいきます。

・即実行
あとは選別後のそれらの施策をただただ実行するのみです。ここまできたら、色々考える前に“まずはやってみる”ことが重要です。
そして、やってみたら簡単にはあきらめないことがポイントです。“できない”のと“やらない”のは違いますし、あきらめない限り「失敗」にはなりません。また、「もう限界・・」と思うこともあるかもしれませんが、自分の心が限界と決めた時だけが限界なのだと思います。
方法は百万通りあると思いますから、会社とそこで働く従業員さんの明るい未来だけをイメージして、常に前向きに進んでいきましょう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バナナとりんごの自販機

2011-01-26 11:46:42 | Weblog
東京ではすっかり有名になった(?)渋谷の「バナナ自販機」ですが、ついこの前まで渋谷のどこにあるのかわからずにいました。
が、知人からの情報でついに判明!
先日、仕事で都内に行った折に近くを通ったこともあり確認してまいりました。

        

この表示によりますと「日本初」らしいですね。
「1本」のタイプと「1房」のタイプと2種類あって、お値段は前者が130円、後者が390円。
多少割高感がありますかね。
あっ、気になる場所は、田園都市線の一番西側の改札を出た右手、ブックファーストの入り口付近です。
(最近の情報で、同じものが稲城市(スポーツクラブNAS若葉台)にも存在するとか!)

で、その右にある写真はですね、「りんご」の自販機なんですよ!
これは、つい最近に設置されたもので、霞ヶ関にあります。
丸ノ内線の池袋寄り改札を出てすぐの所に鎮座しております。
バナナの方がそれなりに人気なので、りんごも続け・・という感じなのでしょうか。
こちらは、1個のりんごの半分量のがひとつのパックになって売られています。
「皮つき」のものと「皮なし」のものがあり、それぞれ値段は190円。
スーパーだったら1個100円で買える・・なんて思ってしまうと割高感がありますが、ジューススタンドで生ジュース飲むこと思ったら逆にお得感もあります。
200円を若干切っているこの価格、なんとも微妙です(笑)。

しばらく付近に佇んでいましたら、けっこう売れてるんですよ。
ということで、このまま立ち去るのも何かと思い、私も購入してみました。
ちなみに「皮つき」の方です。
青森産のふじりんごです。
封を切らなければ、表面に塗布してあるらしいビタミンC(酸化防止剤)のおかげで1週間ぐらいは持つようです。
味はいいです。硬さもちょうどいいし、甘みと酸味のバランスも。
(日比谷公園への出口が近いという)場所柄、けっこう繁盛するかもしれませんね。

みなさんもお近くに行かれたら、話のネタにでも購入してみて下さいまし。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リニューアル「スイカ」

2011-01-22 19:04:41 | Weblog
関東地区にお住まいの方にはもうすっかりおなじみの「スイカ」。
もちろん私も所持しています(というか買い物なんかもできるためかなりのヘビーユーザー?)が、最初の購入からおよそ8年の歳月がたってしまい、裏はけっこう擦り切れ、使用の際の感度もイマイチという状態でした。
特に“連絡改札口”やバス車内での使用時によくひっかかったりするんです。
また、サラリーマン時代からずっと使用しているため、「定期券の印字」がずっと残ったままになっており、有効期間がとうに切れた表示のものを使い続けていることに違和感のようなものがありました。

というわけで、このたび新しいものに交換しました。

   

まあ別に写真を載せるほどのことでもないのですが(笑)・・・。

定期券部分の表示がないとずいぶんスッキリしたものです。
そもそもこのように新しいものと任意に交換ができるということを知りませんで。
JRのホームページなんかにも紛失時や入力情報の変更の際などの案内は記載してあるのですが、このような「古くなったから交換」というケースについては全く触れられていなくて、無料なのか有料なのか、そもそも可能なのか不可能なのかもよくわからない状態でした。

で、先日、駅のみどりの窓口で半ば恐る恐る尋ねてみると、「ああそれならできますよ」と軽い返事。
ものの30秒ぐらいで、あっさりと新しいものに交換完了!
こんなことならもっと早くに交換しておくんだった・・って感じです。

話のついでにマメ知識ですが、ICカードに限らず様々な「カード類」には必ず“欠けている部分”がありますよね。
(上の写真でいうとカードの右下部分)
これって何のためかわかります?

最近はけっこう知れ渡るようになってきたのでご存知の方も多いとは思いますが、「目の不自由な方でも“挿入方向”が触っただけでわかるようにするため」なんです。
スイカやパスモは普段はかざして使うので、テレカや改札に直接入れるタイプの磁気カードなんかに比べると“挿入頻度”は少ないですが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ついに灯油ストーブ

2011-01-17 08:59:43 | Weblog
いやいやここの所寒いですね~。

昨日は昼間にテニスをしていたのですが、どんなに動いても体が温まらず、少しも汗をかきませんでした。
もしやこの冬一番の寒さ!などと思っていたら、故郷の名古屋ではかなりの雪が降ったらしく、気温も最高がマイナス1℃だったそうです。

まあ名古屋をはじめ日本海側の地方に比べたらマシなのでしょうが、元来暑がりで寒さにはわりと鈍感な私ですらここ2~3日は部屋の中でも震えておりましたので、ついに昨日およそ5年ぶり!に「灯油ストーブ」を押入れの奥から引っ張り出しました。
これまでは、子供がいたずらすると危険・・ということで、長いことお蔵入りしていたものです。

もちろんこれまで暖房器具が全くなかったわけではなく、1台ですがエアコンはついていましたし、足温器や電気ひざ掛けなんかもあったのですが、ここまで寒いとそれらがほとんど機能しない状態でした。
(エアコンも旧式で冷房の方がメインのものでしたし、そもそもその1台で3部屋全部を賄おうというのが無理な話・・・。)

そこで、5年ぶりに灯油ストーブの登場と相成ったわけです。

灯油ストーブなので灯油が必要なのは当たり前ですが、その前に灯油を入れるタンクとかポンプが必要です。
タンクはいつの間にか処分したらしく見当たらず、ポンプはベランダの隅っこから発見されたものの、長い年月のせいで完全に風化しておりとても使用できる状態ではありませんでした。

なので、まずはそれら周辺グッズの購入からスタート。
で、いつも行くガソリンスタンドで灯油(←しばらく買わないうちにずいぶん高くなったものです・・)を購入してきて、5年前を思い出しながら各種準備。

はてさてちゃんと動くのか心配しながらスイッチを入れた所、若干の時間を要しましたが無事に点火しました。
ストーブさんも5年のブランクがあったので、多少の戸惑いがあったのでしょう(笑)。

というわけで、前日までの「極寒部屋」がウソのように暖かくなりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年のモットー

2011-01-12 22:15:52 | Weblog
今回は珍しく(?)真面目なことを書こうと思います。

みなさんも新年にあたり、今年の目標なんかをたてた方も多いのではと思います。

私の場合はこうです。(新年にあたり~というにはちょっと遅いですが・・・。)

「自分のためではなく“他人のために”仕事をする」

まあ、ある意味当たり前のことかもしれませんが、日頃から意識していないとついついこの精神を忘れがちです。
もちろんこれは仕事だけではなく、生活のあらゆる場面において当てはまりますね。

また、ちょっと視点を変えますと、本などを読む場合もそうです。
我々はつい“自分のために”本を読んでしまいますが、これを“他人のために”という視点で読むと、よりその内容は意義を持ちますし、役立ち方が全然違います。

そういうことからも、日頃の一見何気ない仕事なども“他人のために”という視点でやれば面白味も感じることができ、充実した意義深いものになるのではないかな・・と思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする