大橋社労士の気まま日記

仕事上のエピソードや日常の出来事、日頃興味を持ったことなどを随時ご紹介していきます。

新入社員研修

2007-03-27 18:18:18 | Weblog
今、とある会社の「新入社員研修」を受け持っています。
今日、行った内容は「働くってどういうこと?」みたいな心構え的な話から入って、自分の能力の発揮の仕方などについてと、「基本的なビジネスマナー」についてでした。ビジネスマナーについては、「こういうのはおまえが受講した方がいいんじゃないか」なんて声がどっかから聞こえてきそうなのですが・・(笑)。

まあ、私が一方的に何かを教えるというよりは「一緒に考え、感じ、共に学ぶ」というスタンスで行いました。(というか、そういうつもりでした。実際に受けられた方々はどう感じたでしょうか?)
まず一番強く感じたのは、学校を卒業したての若い人達は何事も吸収が早いこと。そして、総じて真剣に素直にこちらの話を聞いてくれることに感心しました。
それが良いか悪いかは別として、ある程度社会経験を積んで仕事もそれなりにこなしている人はけっこうプライドやこだわりがあって、コトがすんなりいかないことも時にはあるのです。
逆に言いますと、素直に受け入れてくれる分、こちらも責任重大なのです。下手なことや間違ったことは絶対に言えないのです。

こういう機会というのは、自分自身も勉強になるのです。今一度基本に立ち返ったり、特に社会人1年生と向き合うと初心に帰ることができるのです。
また、1年後とかにお互い様々な面でさらに成長して再会することができたら、これほどうれしいことはありません。

今日受講されたみなさんをはじめこれから社会に出られる方は、実際の仕事や社会生活を通じて様々な経験をすると思います。うれしいことや楽しいこともあれば、挫折したりうまくいかなくて落ち込むこともあるでしょう。ただ、どんな時も前向きなプラス思考の気持ちと、自分を磨きどん欲にチャレンジしていく心構えは無くしてもらいたくないと思います。
以上、自分への戒めも含めて今日は書きました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1分1秒を争う

2007-03-22 10:23:33 | Weblog
なんてことは自分の性格上めったにないのですが、1ケ月に1回ぐらいはこういう日があります。期限が迫っていたり、お客さん中心で動くと自ずとこうなってしまうのです。

先日20日がそんな日でした。

前の日、帰りが遅くなったこともあり、「明日(今日)の朝に折り返し電話を下さい」という用件が4件も。まずはその対応です。うち1件より「今から来れます?」と。11時に顧問先に訪問する約束があったので、時計とにらめっこしつつ「じゃあ何とか行きましょう」と。
こういう風に時間に追われている時に限ってけっこういろんな相談をされてしまうのですが、何とかうまく対応をして、予定より少し遅れながらも無事2件目へ。
2社とも「宿題」をもらって帰ってきました。加えて、事務所のポストには仕事の依頼が・・。いずれも社会保険関係の手続なのですが、どれも早急にやった方がよいと思われるものです。明日は祝日で役所が休みなので、これは今日やるしかない!

まずは書類を作らねばなりません。ここは経験が生きました。疾風のように3社分仕上げました。さてここからは今日中に「役所めぐり」できるかどうかです。顧問先の会社さんの管轄がら、府中→立川→相模大野とまわらねばなりません。ネックは最後の相模大野で社保事務所の窓口は17時15分まで。さらに夜は19時から原宿でセミナーの予定が入っている!
時刻表をさらさらっと見つつ見積もりをたてると何とか間に合いそう。で、よし出発という時に別の顧問先から電話が・・。あ~っ!ヤバイ!

只今2時少し前。とにかく事務所を出ます。どこかで渋滞したり窓口が混んだり電車が遅れたりしたらそこで終わりです。
まずは府中の社保事務所。順調です。しかも予定より少々早く済みました。
次に立川ハローワーク。ここで第一の障害発生です。急いで書類を作った代償か、少々不備があり窓口で悪戦苦闘。予定より時間がかかってしまいました。でもちゃんと書類は通しましたよ~。やはり経験というのは重要だと再認識しました。
でもまだ何とか次も間に合いそうです。時計と相談しながら立川駅に急ぎます。

ここで第二の障害発生です。中央線が人身事故で止まっている! 何もこんな時にっ!
運転再開まであと20分・・。う~ん微妙になってきた。急いで携帯で八王子からの横浜線の時刻を調べます。町田まで八王子から25分くらいだから最低でも16時35分のに乗らないと・・。
只今16時23分。ようやく動き出した電車がホームに入ってきました。いいから急いでっ!
ここでも経験が生きました。八王子駅の階段の場所が頭に入っていたので、ジャストな扉の所に乗車。八王子到着16時34分。ホームを大急ぎで移動。1分の接続を見事に成功させひと安心。

さて、電車の中で冷静に頭を作動させます。相模原の社保事務所は小田急線の相模大野から急いで歩いても10分ぐらい。この電車は町田に17時ちょうどに着くので、町田から相模大野はひと駅とはいえこの調子だと物理的に間に合わない。
決断! 町田からタクシー! 道路がすいていれば、距離的には間に合うはずです。

こともあろうに道路が混んでいます。タクシーの運転手さんも「こんなに混むのは珍しいなあ」と。車内から社保に電話。「時間ギリギリか少し過ぎるかもしれないから待っといてもらえますう~」。
社保事務所到着、17時14分。まさにギリギリ。もちろん本日最後の客でした(笑)。

さて、次は原宿に移動です。そういえば今日のセミナーの事前課題があるんだった。運良く電車で座れたので、移動中に仕上げます。
原宿到着18時35分。ふう~。およそ2時間半、その後の懇親会もあわせると5時間近くの研修会です。ちょいとその道では有名な方のコンサルティングを受けたのですが、内容に関しては簡単には語れないので、機会があればまた改めて紹介しますね。
すべてが終わったのは、もうすぐ日付けが変わりそうな0時近く。ですが、とにかく大変有意義な時間を過ごせました。あまりの感動に、こんな時間にも関わらず知り合いにメールしてしまったほどです。Sさん、遅くにごめんね~。

しかしまあ、こんな時間でも電車の混んでいること。新宿駅なんか朝のラッシュかというような人の多さでした。お休み前で年度末だからかもしれないですが、改めて東京の大都会ぶりを実感して家路に着きました。

まあ、たまにはこんな日があってもよいものです。それではまた。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生まれつきの性格

2007-03-16 18:20:17 | Weblog
自分の生まれ持った性格ってなかなか変えられないものだと思いませんか?

私も30年ちょっと色々な経験をしてきて、自分でも「あっ、ずいぶん変わったな」と思う瞬間はあるにはありますが、やはり根本的な人間性は変わっていないことに気付くことの方が多いですね。

よく自分の性格を「イヤなことや都合の悪いことはすぐ忘れる」と評す方がいますが、本当にうらやましいですね。だって、イヤなことほど後まではっきり覚えているもんでしょう?
これってある意味普通ですよねえ。まあ、そこそこいろんな経験をして多少のことではモノに動じなくはなりましたが・・。
プロ野球のピッチャーが抑えたことより打たれたことの方が鮮明に覚えているのと同じですよ。

私、こう見えて(?)気が短いんですよ。すぐ怒るし、先を急ぐし、思ったこと我慢できずにすぐ言っちゃうし。前を自分よりゆっくり歩いているとイライラするし、バスは5分以上待てないし、中央線は「特快」しか乗らないし(笑)。

あと、言い出したら聞かない所とか変わってないですねえ。それから、いざという時や肝心な時に一歩が踏み出せなかったり遠慮してしまう所とか。ひと昔前に比べたらずいぶん積極的にはなっていますが。本来は好きな人にもはっきり好きと言えないような性格なんですよ。
こら、そこのあなた笑わないっ!

車の運転に性格が表われるってよく言われますよね。まさにそのとおりだと思う。
助手席に人乗せたりすると変わりますし、最近ちょっと乗り心地のよい車に変えたのでバレてないと思いますが、一人だと時にかなり荒っぽい運転をするのですよ(笑)。なにせ山道で自分で運転してるのに車酔いしたことがあるくらいですから(笑)。

まあ、よい所も悪い所もあっての人間ですから、他人に迷惑かけなければいいかななんて思っている今日この頃です。
自分らしく自分を大切にして生きるのも重要ですよね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誕生日

2007-03-12 13:18:05 | Weblog
今日はヨメの誕生日である。
とりあえず花でも買って帰ろうと思うが、それだけではちょいと不足なので、「育児と家事の一日免除」をしようと思っている。

私に似て勝手気ままで自己主張の激しい子供を毎日世話するのはさぞや大変だろうから、何をあげるよりもよっぽど気が休まるに違いない。我ながらグッドアイデア!と勝手に思っている(笑)。

私自身、普通のサラリーマンよりも家にいる時間が長いので、できる限りのことは普段からやっている(つもり)が、どうしても現在専業主婦であるヨメに比重がかかっているのは明らかである。

これからも長く(多分・・)色々世話をかけることになるので、いい気分転換になればと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学食

2007-03-07 22:18:55 | Weblog
今日、何年ぶりかに「学食」に行った。いわゆる「大学の食堂」である。
実は社会人になってからも「大学」という場所にはよく行っているのです。それはサラリーマン時代に人事課にいたためで、色々な大学に求人票片手に通っていたわけです。就職課ひとつ取っても学校それぞれに“色”があっておもしろかったのを記憶しています。

さて、では何で今日学食に行ったのか?
ただ単に最近、“安く昼メシが食える所を探すこと”が一種のマイブームだからなのです。
お小遣いが限られているのも一因ですが、そもそも安くておいしくてお腹がいっぱいになるのならそんなうれしいことはないのです。
まずは色々調べて「一般のお店」をひとあたり。次に「公共施設(区役所など)の食堂」。そして、今回行き着いた「学食」。
もちろん、自分の目的地の近くでということになるので、うまく折り合いがつかないこともあります。

今日、“学食第1号”として訪れたのは御茶ノ水の明治大学。一見大学とは思えない23階建てのビルの17階に学食があります。建物の名前も「リバティータワー」とちょっとかっこいい。
(ちなみに私の母校の学食があった建物の名は「以学館」に「存心館」。ちょっとカタイ・・。)
見晴しがいいとの評判もあり、まずはここに行ってみたのです。どうもなんとかと煙は高い所に行きたがるらしい(笑)。

入口でトレーを取ってカウンターで注文。ご飯とみそ汁を取ってそのままレジで精算。その足で箸やスプーンを取って調味料置き場とお茶コーナーに立ち寄って、席につく。あ~っ学食やあ~!
なんともこのシステムがなつかしい。
肝心のお味は・・、うん、申し訳ないけど私の母校の方に軍配をあげたい。まあ、食べるものにもよるのだろうから、あえて評価はしないでおきましょうか。ただ、惣菜類がもっと充実していればと思ったのは付け加えておきたいですね。

さて、ことのついでに“安メシ”のオススメを紹介しておきます。
「一般のお店」は紹介しきれない上に、みなさんのこだわりや好みもあると思うので割愛します。
穴場ということで公共施設に限りますと、「都庁の食堂」(第一本庁舎32階)に「新宿区役所の地下食堂」。新宿方面に行った時によく出没する所です。
霞ヶ関は「農林水産省の地下食堂」。ここは以前に当ブログでも紹介しましたが、役所の名前から想像がつくように産地直送の新鮮素材を多く使っているので、けっこうおいしいです。メニューも豊富です。中央官庁街にありながら、外務省や財務省ほど警備も物々しくなく入りやすいです。
渋谷では渋谷区役所脇の「CC.Lemonホール」。実はここ評判には聞くものの、あまり渋谷方面に仕事で行くことがないのと駅からちょっと遠いことで、まだ行ったことがありません。実体験のある方は情報をお寄せ下さい。

学食はあと、東京大学や慶應大学、東京理科大学などが評判いいらしいので、また今度近くに行ったら足を運んで見ようと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする