大橋社労士の気まま日記

仕事上のエピソードや日常の出来事、日頃興味を持ったことなどを随時ご紹介していきます。

「続ける」ためのスキルとは?

2016-10-28 08:30:18 | Weblog
今回は月に一度の「ためになる話シリーズ」です。


一般的には何事も「続ける」というのは大事なことかと思います。
何しても続けられない、あるいは効率的に続けることが難しい、などという方に少しでもヒントになればと思います。

◎プレッシャーを取り去る
人それぞれの性格にもよりますが、何かを続けることそのものに重圧を感じてしまい、前に進めなくなってしまうという場合も多いです。
まずは、そもそも何故に何のためにそのことを続けるのかを今一度明確にして、達成した時のよいイメージを強く持つのが良いかと思います。その上で、とにかく目の前のことを楽しみながら無理せず「続けて」いくとよいでしょう。

◎「3」を意識する
何かにつけて「3」という数字を意識して取り組むと、スムーズに続けることが可能です。
まず3分間やってみる。30分以内で終わらせる。ひとつのことを一日に3回に分けてやる。3日間である程度メドをつける。という感じです。
あるいは、自宅や職場以外に「やる場所を3か所作っておく」というのもいいでしょう。例えば、公園と電車の中とカフェ というようにです。
このようにすると、いい意味で気持ちが分散して精神的に追い込まれることがなくなります。

◎仲間を作る
なかなかモチベーションが上がらない場合は、同じようなことをしている仲間を作るか見つけましょう。
SNSなどを利用して新たに探すというのもいいかもしれません。とにかく共通の目標を持つ人を近くに置いて、時には情報を共有したり一緒に行動するなどして、お互いによき刺激を与えながら進めるとよいでしょう。

◎いつでもやめるつもりでやる
逆説的かもしれませんが、意外とこれが結果的に長続きしたりします。
特に目標の達成や到達点が少し遠い所にある場合や、少々難しいことにチャレンジしている場合に効果的です。プレッシャーから解放されますし、気分的にとても楽になります。
明日になったらやめようかな・・なんて思っていると、いつの間にか1年間続いていたなんてこともけっこうありますよ。


【トピックス】厚生年金保険の標準報酬月額の下限額が変更になっています
従来は98,000円だった厚生年金保険の標準報酬月額の下限額が、平成28年10月分(平成28年11月末納付分)より、88,000円に変更となります。該当する従業員さんがいる企業等の方はご注意下さい。
(具体的には、先般の算定基礎届等に記載した給与の平均が93,000円未満の場合に厚生年金保険料が変更になります。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

拝島方面

2016-10-24 07:01:43 | Weblog
少し前のことになりますが、拝島方面に行って少し時間があったので、またまた寄り道を敢行しました。



半ばテキトーに行き当たりばったりで歩いたら、よさげな雰囲気のお寺と神社がありました。



やはりこういう場所は落ち着きますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小金井市民まつり

2016-10-20 08:16:51 | Weblog
先日の日曜日、小金井公園で開催された「なかよし市民まつり」の社労士会ブースのお手伝いに行ってきました。



お天気が良かったせいもあって、とてもたくさんの方にご来場頂き、予想よりはるかに早い時間帯に景品類がなくなってしまいました。



少しは社労士の知名度アップができたでしょうかね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小金井散歩

2016-10-16 09:12:45 | Weblog
土曜日がすっきりとしたよい天気なのはいつ以来だろう?
ということで、居ても立ってもいられず(笑)お散歩にお出かけ。



主に小金井の貫井神社~三楽公園~野川沿いの遊歩道 というルート。



久しぶりに訪れて懐かしい所もあれば、穴場みたいな所を初めて発見して得した気分になったり。



それにしても、暑くも寒くもない絶好の行楽日和でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相田みつを美術館

2016-10-12 06:28:15 | Weblog
少し前のことになりますが、前から気になっていた「相田みつを美術館」に行ってきました。



思わずハッとする言葉や妙に腑に落ちる言葉のオンパレードでした。
(館内は限られた場所でしか写真が撮れないので、肝心のそれが伝わらないですが・・・。)



何よりも館内の雰囲気が素晴らしかったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする