大橋社労士の気まま日記

仕事上のエピソードや日常の出来事、日頃興味を持ったことなどを随時ご紹介していきます。

“メンタルヘルス”にまつわる諸々

2009-07-29 14:04:29 | Weblog
今回は、月に一度の「ためになる話」シリーズです。


最近はメンタルヘルス不調で会社を休んだり、やむなく退職となったりするケースが多くなりました。原因やその症状も様々ですが、職場での対応法や注意点などについてまとめてみたいと思います。

◎対応方法は百人百様
ここが最も難しい点なのですが、症状は人それぞれですから、その対応方法も様々で、これといった「正解」も「マニュアル」的なものがないのです。ですから、その方の原因や症状をきちんと分析して、話をよく聴き、その状況に合わせた対応が必要です。

とはいうものの、何も基準がない・・としたらどうしたらよいか困ってしまいますので、以下に基本的な対応方法をご紹介します。

◎早期発見&休養
まずは、早期発見が一番重要です。メンタル不調は早期に医者にかかり、適切な治療を行えば治る病気です。何かおかしいな・・と感じたら声をかけてあげる、または上司などに早めに申告することが必要です。(そのためには前提として、偏見や摩擦などのない「職場風土」が重要となります。)
そして、一番の薬は「休養」です。特に仕事が原因と考えられる場合には、とにかく仕事のことはいったん忘れて十分にリフレッシュさせてあげることが必要です。

また、このような場合、「これでは戦力にならない」といってすぐに退職に持っていこうとする会社も多いですが、(これも状況に応じてですが)こういうことはできるだけ避けたほうがよいと思います。本人のためにもよくありませんし、後々大きな問題となってしまう可能性もあります。まずは、休職制度などを使って「休養」させてあげることが第一です。

◎叱咤激励はしない
メンタル不調の方は自分を責めてしまう傾向があります。ついつい「頑張ろう!」とか「もうちょっと我慢しよう!」とか言ってしまいそうになりますが、これらの言葉はかえって症状を悪化させることが多いので、禁句です。

また、前述のように休養が欠かせなく、精神的な負担をかけないようにすることがポイントとなりますので、気分転換になると思っても無理に旅行や飲み会などに誘いだすのはやめた方がよいかと思います。

◎そうならないための職場風土づくり
どんな病気でもなってからでは遅く、その「予防」を日頃からきちんとしておくことが重要ですよね。このメンタル不調の場合も同じで、そういう症状の方を出さないような職場風土づくりが最も重要かと思います。
日頃から上司と部下、あるいは同僚とのコミュニケーションをしっかり取っておく、自由闊達に意見や提案が言える風土にしておく、それぞれがお互いに思いやりと感謝の気持ちを持って接する etc.

“日常”がひどいと「うつ」を飛び越えて「過労死」なんていうことにもなりかねませんから、まずは日頃から風通しと雰囲気のよい職場風土の形成に努めていきましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はのんびり

2009-07-25 10:04:23 | Weblog
怒涛の一週間が終わりました。

どういうわけだか今週はやたらといろんなことが重なってしまい、「分刻みスケジュール」の毎日でした。
先週末からその“予兆”はあったのですけど、もうおもしろいくらいに様々なことが集中してしまいました。

これだけいっぺんに仕事が集中するのも珍しいです。
おかげで、あっという間に一週間が終わってしまいました。

というわけで、今日はのんべんだらりと過ごしております。
生活ペースが非常にゆっくりです(笑)。

これからテニスに出かけますが、それ以降は何の予定もありません。
とはいえ、私のことですから、きっと家でじっとはしていないでしょうけど(笑)。

ようやく雨も上がったし、これからの夏本番、みなさんも充実した毎日をお過ごし下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの花火

2009-07-19 10:05:00 | Weblog
ちまたでは3連休ですが、みなさんはいかがお過ごしでしょうか。

かくいう私は、今日もお仕事・・・。珍しい?(笑)
ちょっと今週中にやるべき仕事が色々とたまっておりまして。
(ブログを書く時間はあるのですけどね・・・。)
まあ連休中、しかも夏休みの初っ端ということで、どこに行っても混んでいるでしょうしと勝手に自分を納得させております。

とはいえ、一日中机に向かっているわけにもいきませんので、昨日の夜は調布の花火を見に行きました。

そういえば、大きな花火大会なんぞに行くのはずいぶん久しぶり。
「花火の感動」をすっかり忘れてしまっていました(笑)。

いやあ、やっぱりいいですよね。
真夏の夜に花火。
最近は色々と趣向を凝らした花火も多いですし。
調布の花火はこの辺(武蔵野・多摩地区)では規模的にも一番大きいのではないでしょうか。
間近で見る迫力ときれいさは何物にも代えがたいですね。

で、本当はここに写真を載せたかったのですが、どうも花火の写真ってうまく撮れないんですよねえ・・・。
だから、写真は載せられません。あしからず。

場所も、穴場的な所を色々研究しまして、なかなかいい場所(かつそんなに混んでなくて駅からも近い所)をキープすることができました。
多摩川の南側の堤防で、JR南武線の中野島駅から多摩川に向かってまっすぐ北上した所です。
以上、ご参考までに。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高校での授業

2009-07-14 23:04:35 | Weblog
ようやく梅雨が明けましたね。
(ようやく・・と書きましたが、例年よりだいぶ早いようですね。)

さて、本日、「社労士による高校での授業」第4弾がありました。
今回は墨田区の某工業高校でした。

といっても私の“当番”ではなかったので、お手伝い&見学ということでおじゃましました。
特に今回は「高校で授業するのが初めての方」の担当だったので、以前のようなこと(←おわかりにならない方は1月20日の項をご参照下さい)があっては大変なので、とても傍観者の気分ではありません。

で、実際どうだったかと申しますと、みなさん静かに割合興味を持って聴いてくれていた様子で、今回は成功の部類かと思いました。

そこは定時制で、受講した生徒さんの数も8名と少なかったことも幸いしたと思います。
みなさん昼間は仕事をしている方が多いので、明らかにお疲れの生徒さんもいましたが、まあそれは仕方のないこと。

それよりも感心したのは、前述のとおり「初めて高校で授業をする方」だったにもかかわらず、実に内容を工夫されていたことです。
生徒さんの心のつかみ方も巧みで、構成の仕方や話の進め方も実に配慮されていました。

私自身は(高校で)2回の授業をしましたが、「どのように生徒さんの心をつかんで、飽きさせないようにしつつ、いかにわかりやすく伝えるか」という所に腐心してきました。
今回の授業では「ああ、なるほど。そこはそうやったらいいのか。」とか、「これはなかなか工夫されていていいな。」とか、今後のヒントや指針になるような部分が多々ありました。

何度も言っていますが、保険や法律のことをある程度わかって社会に出るか、わからずに出るかでは大きな差ですし、自分自身の経験からしてもこのような授業は非常に意義深いものと思います。
このような試みがもっともっと広がっていくことを願ってやみません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蚊の話

2009-07-09 18:24:45 | Weblog
今日は一段と蒸し暑いですね。
でも今日、仕事で都内に行ったら、もうセミが鳴いていました。
梅雨明けももうすぐ・・といったところでしょうか。

さて、毎年のようにここで話題にしている気がしますが、「蚊」の話です。

最近読者になった方のために簡単に説明しますと、私はどういうわけか蚊に刺されないのです。

もちろん今年もまだ「0回」です。
一度も“ムヒ”のお世話になっておりません。
見事に家族の中で私だけが刺されません。

先日、もう見た目にも蚊がうようよしている雑木林を散歩していた際にも、全く被害なし!

今こうして書いている間にも目の前を蚊が横切って行きましたが、全くもって「無視」されています。
とまるそぶりすら見せません(笑)。

まあ、ひっきりなしに刺されるよりは全然いいんですけど、あまりに無視されると「血がまずいのか」とか心配にもなるものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする