ヌマンタの書斎

読書ブログが基本ですが、時事問題やら食事やら雑食性の記事を書いています。

カイジ 福本伸行

2011-11-22 12:17:00 | 

「三回に一回、お客様に勝って頂けば良いのです。」

そう某パチンコ店の経営者から言われた時、ドキッとしたことは今も忘れずにいる。たしかに私の経験に照らしてみても、そうだと思う。

パチンコにはまる人は結構多い。かつての私もそうだった。高校2年の頃から、大学浪人の冬までのほぼ2年間、パチンコには熱中していた。

授業をさぼって朝一でパチンコ屋に入り浸り、モーニング台で数千円稼いで登校するほど熱中していた。ギャンブルの恐ろしいのは、この熱中させてしまうことにある。

勝てば金になる。だから私は熱中していた。事実、それだけ熱中する価値はあったと考えていた。だが、それとはなしに、不安にも感じていた。

何故、私はこれほどまでに熱中するのか?

私は熱しやすく醒めやすい気性だ。パチンコだって、データーを集めて念入りに下調べをした上で勝負に挑む冷静なギャンブラーであったつもりだ。勝っているつもりでいたが、貯金が増えないことに違和感を感じていた。これはおかしい。

どうも何かおかしい。いろいろ思うところがあり、勝ち負けではなく、収支計算で記録につけてみて分ったのは、時給にして700円程度の稼ぎでしかないことだった。

私は勝つため、稼ぐためにパチンコをしているつもりだった。しかし、冷静に記録を判断する限り、かろうじて勝っているだけで、自転車操業に近い儲けの乏しい結果でしかない。一日あたりの利益は1000円以下が普通で、月のトータルでも、3万円を超えることはなかった。

一日7時間ちかくをパチンコ台の前で過ごした成果が、月に3万に満たないのでは、喫茶店のボーイのほうがましだった。どうも、真っ当に仕事をしたほうが稼ぎは良いと分った。では、なぜパチンコに勝っていると錯覚していたのか。

どうも、理性が麻痺していたとしか思えない。そう判断してからは、パチンコから手を引いてしまった。どうも私もギャンブルの罠にはまっていたようだ。

そう判断したのは、大学受験の本番も迫る1月のことだった・・・ギリギリ間に合ったというべきか。一応、第一志望の大学に合格したのは僥倖だったとしか思えない。

以来、パチンコを始めとして、合法違法を問わずギャンブルからは逃げ回っている。だからこそ、後年パチンコ屋の経営者から「三回に一回、客を勝たしてあげれば、客は勝ち越していると勘違いしてくれます」との科白が胸に響いた。

ギャンブルの持つ陶酔感にはまったら、勝つことは難しい。冷静な判断力が失われ、気がつくと借金をしてまでして、ギャンブルにのめり込む。

表題の漫画は、ギャンブルの魅力にはまり込み、どん底を味わい、それでもなおギャンブルから逃れられない救われない青年を主人公にしている異端のギャンブル漫画だ。

映画化までされるほどの人気を博しているらしい。私の経験からすると、ギャンブルで勝ち残れるのは、勝ち逃げできる奴だけだ。

ギャンブルで勝つ陶酔感は恐ろしいほどに魅惑的だが、その快感に囚われると人生のどん底を味わう羽目に陥る。簡単に勝てるということは、簡単に負けるということだ。

そして何時だって、多数の負け犬が、極少数の勝者を支えている。それが分っていながら、負け犬の立場から抜けられない人が如何に多いか。

ギャンブルは余裕のある人が余暇に楽しむもの。間違っても生活の柱になるものではない。それなのに、ギャンブルを生活の中心に据える人のなんと多いことか。

バカは死んでも治らない、とは真理かもしれないと、元パチンコ中毒者の私は自虐的に考えてしまいます。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

患者見殺し 医療改革のペテン 崎谷博征

2011-11-21 12:30:00 | 

国民の誰しもが、平等に医療を受けられることを可能にしたのが、健康保険制度だ。

私もこの表題の書を読むまで知らなかったが、この制度が出来てから、まだ半世紀ほどでしかない。にもかかわらず、国民の誰しもが、この平等に医療を受けられる制度を当然のものと思い込んでいる。

この思い込みは怖いと思う。

世界中を見渡しても、国民すべてに平等に医療を受けられる保険制度を実現している国は稀だ。産油国などの富裕国を例外とすれば、ほとんど実現できていない夢の制度といっていい。

イギリスや北欧を例に挙げることは多いが、実態はかなり異なる。北欧は税金などが高率であり、しかも小国であるがゆえに高福祉国家であることが可能ならしめている。ただ、そのあまりの高い税負担ゆえの問題が生じている。すなわち稼ぐ人ほど国外に脱出してしまう。未だ解決策は見出せずにいる。

イギリスは、一見すると日本以上に医療が行き渡っているように思える。しかし、盲腸の手術を申し込んでも、予約で一杯で三ヵ月後とされてしまう。急ぐならば、高い医療費を払っての自由診療を受けるしかない。つまり国民皆保険制度は形骸化している。

では、日本がなぜ国民全員に保険医療を可能ならしめる制度を可能としていたのか。その秘訣は、右肩上がりの高度成長経済が支えていたからに他ならない。

高度成長期の30年前は所得のうちに占める社会保険の負担率は3%程度で済んだ。しかし、少子高齢化が進む現在は2割を超える負担となっている。

それゆえ健康保険会計は大赤字。それゆえ毎年のように社会保険は増税される。それでも足りず、消費税の一部を目的税化させて、社会保険を維持するよう政府は盛んに宣伝している。

それだけではない。

よりにもよって、社会保険の制度構築に失敗した国の制度を導入して、政府の負担を減らそうと画策している。勘のいい人はお分かりだと思うが、それがアメリカの医療だ。

保険会社の高額な医療保険に加入できなければ、慈悲にすがるしかないアメリカの医療制度を、かつて日本に導入しようとした動きがあった。

それが小泉内閣による構造改革だった。オリックスの宮内やセコムの飯田が日本に導入しようと画策したものは、いったい何だったのか。

その中味を告発しているのが表題の書だ。患者のための医療制度ではなく、製薬会社、保険会社、弁護士及び医療コンサルの利益拡大のための医療改革が推し進められようとした衝撃の事実。

幸い、小泉・医療改革は挫折した。だが油断してはいけない。現在、野田首相が参加を表明したTPPには、医療分野が含まれる。かつて挫折した株式会社の医業参入、混合保険診療の合法化は再び形を変えて、日本の医療分野に攻め込んでくるはずだ。

知らなかったでは済まされない。規制なき自由市場の幻想に騙されてはいけない。金持ちには優れた医療を提供する一方で、貧乏人を切り捨てる患者見殺しの自由。

私はアメリカの医療には優れた部分があることは認めている。また日本の医療制度の欠陥を問題視し、改善の必要があるとも思っている。その改善のための医療改革ならば反対はしない。しかし、患者の命を金儲けの手段と考えて、医師以外のものが参入してくることには同意しかねる。興味があるようでしたら、是非ご一読を。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スター誕生

2011-11-18 12:00:00 | 映画

バーブラ・ストライサンド主演の映画が続きます。

私が一番、強く印象付けられたのが、表題の作品でした。ファンの方には申し訳ないが、私はバーブラは美形だとは思えない。高い鼻が印象的でありすぎるし、目立つ顔立ちではあるが、あまりバランスは良くないと思う。

だから十代の頃は、女優としてのバーブラにはあまり関心が湧かなかった。ただし、歌手としての評価は別物で、一度聴いたら忘れられない歌唱力の持ち主であると認めていた。

数年前のことだが、思うところがあって近所のレンタル・ビデオ屋にあったバーブラ主演の表題の映画のビデオを観てみた。

驚いたのは、バーブラが極めて美しく見えたことだ。外見ではなく、バーブラ自身の「私は綺麗なのよ」との強い主張が強く感じ取れた。

十代の頃は、このバーブラの過剰ともいえる自己主張が好きになれず、個性的な顔立ちとあいまって、あまり好きになれなかった。

だが、年齢を重ねた今となると、その強烈な自信と、それに見合う演技力、歌唱力に感服せざる得ない。今では、美しい女優であると、私は認めている。

この記事を書くに当たって、you‐tubeで最近のステージを観てみたが、素敵に年齢を重ねている様子に感心した。多少のしわ取り手術ぐらいはしているかもしれないが、妙な整形手術の痕跡は見当たらない。

むしろ自然に美しく年齢を重ねているように見える。芸能の世界は、外見が命。だから過度な整形手術や、無理なエステ、過剰な化粧などの影響のためなのか、若い頃は輝くほどに美しかった麗人が、年を重ねて見るも無残な姿に変貌することも珍しくない。

しかし、バーブラは若い頃から個性的な顔立ちを、歌唱力や演技力、知性的な発言などで美しく見えるよう内面の努力を積み重ねてきた。その努力は今も続けているようで、だからこそあの年齢になっても美しくあり続けることが出来るのだと思う。

話を映画に戻すと、私がこの映画を急に観たくなったのは、仕事上で思うことがいろいろあったからだ。うちの事務所のクライアントには、高度成長時代に波に乗り、会社の業績を伸ばして零細企業から中規模の会社へと成長させたオーナー社長が数人いた。

しかし、バブルの崩壊を受けて多くの会社が倒産、事業縮小、撤退という結末を迎えている。僅かに生き残った会社は、お子さんが後継者として奮闘しているところに限られる。

創業者であるお父上は、既に高齢を迎え、介護施設などに入っていることも珍しくない。まだ意識がしっかりしているが、体の自由が効かないお父上は、社長として頑張る息子をどう見ているのだろうか?

率直に言って、お父上の全盛期の業績には遠く及ばない。だが、この長く続く不況の時代にあっても、逞しく、あるいはしぶとく生き残っていることも確かだ。

既に言葉さえ不自由だが、私の目には息子を誇らしく思っているようにみえた。そう思っていた。

だが、人の心はそれほど単純ではないことを思い知らされた。まさか、そんな風に思っていたとは、予想すら出来なかった。私はその事実を、未だ息子さんには伝えられずにいる。

いや、伝えるべきか否かさえ決めかねている。そんな悩みを抱えていた時に、ふと思い出して観たくなったのが映画「スター誕生」だったのだ。

自分を場末の酒場の歌手からメジャーデビューさせてくれた恩師でも在る、かつてのスーパースターの末路に際し、バーブラはどう振舞ったのか。あの感動的な場面をもう一度見たくなったからに他ならない。

ちなみに、私はその事実を抱え込んだままで、息子さんには伝えていない。墓場まで抱え込むつもりでいる。事実は、必ずしも人を幸せにするとは限らないからだ。

思い出は美しいままでいい。そのほうが、きっと幸せだと思う。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

追憶

2011-11-17 13:48:00 | 映画

最近、一番観たいと思っている映画が「追憶」です。

多分、大学生の時に下北沢の名画座で観たのが最後だと思う。TVでも放送したと思うが、ちょっと思い出せない。だからストーリーもうろ覚え。でも、この映画で主演したバーブラ・ストライサンドが歌った「The Way We Ware」だけは、若い頃から何度も何度も聴いている。でも、ここ数年はご無沙汰だった。

ところがだ、最近、CDショップで格安で入手したCDのなかに、この曲が入っていた。以来、何度も聴き直している。本当にいい歌だと思う。胸に染み入るというか、思わず感慨に浸りきってしまう。

白状すると、必ずしも嬉しい感慨ではない。苦い悔恨がお腹の底から湧き上がってくる錯覚に襲われる。

なんであの時、あれほど焦る必要があったのか?

なんであの時、ありもしない約束を口にして立ち去ったのか?

なんであの時、走ってでも戻らなかったのか?

今となっては、自分の愚かさばかりが胸を突く。過ぎたことを悔いるのが大嫌いな私だが、自分の未熟さが原因だと分っているだけに、後悔することを止められない。

もう、戻れない。だが、忘れることも出来ない。忘れられないのは、思い出すのが苦い思いだけではないからだ。普段は大人しく、楚々と笑うくせに、つぼにはまると弾けるように爆笑する笑顔は、まるで別人の輝き。

怒ると、私が謝るまで絶対顔を上げてくれなかった。でも、上げた時の表情の柔らかさは、なによりも私を安堵させた。

口数が少ないが、いざ口を開くと舌鋒の鋭さに私がたじろぐほど。後ずさる私に、ちょこちょこと迫ってくる仕種は、やっぱり可愛くて、なにを議論していたのか忘れてしまい、また怒られた。

でも、仲直りして手をつないで美術館を出た時の笑顔は、夕焼けよりも温かく、暮れなずむ空に浮かぶ満月よりも輝いていた。

もう二度と戻らない。

だからこそ、映画のあの場面が、今にして胸を突く。

酒場で酩酊するレッドフォードに気がついて、驚き躊躇いながら近づくバーブラ。て、目を閉じているレッドフォードの金髪に、おずおすと手を伸ばすバーブラの思いが今なら分る。

あの場面だけは、今でも覚えている。でも、その前後が思い出せない。だから、もう一度観てみたい。自分には似合わないというか、性に合わない映画だと思うが、それでももう一度観てみたいな。

だって、今なら分ることがあると思うから。


http://youtu.be/xtu9RXeYSLU

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年のナビスコ杯決勝に思うこと

2011-11-16 14:08:00 | スポーツ
強者の自信が明暗を分けた。

今年のナビスコ杯の決勝戦は、浦和レッズと鹿島アントラーズとの対戦であった。下位に低迷し、監督を事実上更迭させたレッズと、常に上位を伺いながらも今年は中位に低迷したアントラーズ。

しかし、J2落ちの危機感を募らせて甦りつつあるレッズと、ようやく低迷から脱しつつあるアントラーズは実力伯仲であり、けっこう名勝負になると期待して試合を観てみた。

残念ながら当日、仕事があったので途切れ途切れでのTV(しかもカーナビ)観戦であったが、緊張感のある引き締まった試合であることは、十分感じられた。

試合はもつれて延長戦にまで至る熱戦であった。しかも、両チームともに退場者を出しての10人対10人の試合。以前、ジーコがなにかの対談で語っていたのだが、サッカーは十人になると選手がいつも以上に走らねばならず、むしろ試合は活気を帯びる。

不思議なことに味方の選手が退場して、10人になったチームが勝利を勝ち取る試合は珍しくない。前半で一人退場者を出したレッズは、この試合、いつもよりも遥かに走っていた。レッズには十分、勝機はあったと思う。

しかし、アントラーズはこのレッズの勢いを上手くやり過ごしてしまった。この余裕こそが、長年Jリーグで上位チームであり続けた強者の余裕なのだろう。

ジーコ以来、常に外人選手はブラジルからであり、監督もコーチもブラジル人が中心のチーム作りのコンセプトは、一貫してぶれたことがない。ベテランと若手の切り替えも、かなり上手くいっている。

今年は東日本大震災の影響もあり、なかなか練習も思うに任せず、資金面でも苦労した。名将といっていいオリヴィラ監督も、チームの再建には相当苦労したようだ。

放射能に怯えて帰国したブラジル人選手の代わりも、なかなか見つからず、ベテランの小笠原や中田浩二らの休養もあって、前半戦は大きく低迷した。なにしろ勝てない。負けずに引き分けに持ち込むあたりはさすがだが、勝てなくては上位に入れない。

それでも、大きく崩れることがないのは、このチームが常勝軍団として確固たる自信を持っているからだろう。この試合でも、勢いづいて攻めてくるレッズの攻勢を、見事に捌いていた。そして延長前半での、期待の若手FWである大迫選手の得点を見事に守りきった。

正直、レッズの選手の必死さは画面を通しても伝わってきた。でも、アントラーズの余裕在る落ち着きが、その必死さを飲み込んでしまった。さすがとしか、言いようがない。

でも、翌週のリーグ戦ではアントラーズは失速。やはり、かなり色濃く疲労が残っていたように見受けられる。やはり厳しい決勝戦であったのだろう。このあたり、まだまだ選手層が薄い。

Jリーグがはじまって16年、古豪の風格さえ持つチームが育ってきたことを嬉しく思います。

 追記 昨日のアウェイでの北朝鮮戦の敗北ですが、同日韓国はレバノンに敗れ、オーストラリアは先週オマーンに敗れる波乱。アジアの三強が揃って敗れるあたり、アジアのサッカーの難しさをつくづく感じましたね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする