徒然なか話

誰も聞いてくれないおやじのしょうもない話

寺原(てらばる)界隈

2021-09-13 20:35:52 | 熊本
 熊本城城下町のうち、古町地区は旧藩時代の町名が残り、新町は町名こそ変わったものの、旧町名を表示して町の歴史を後世に伝えていこうという姿勢が見える。
 一方、同じく城下町でも京町や坪井(寺原を含む)地区ではそんな姿勢は全く感じられない。われわれ住民もほとんど知らない旧町名とそこに込められた街の歴史を掘り起こしていきたいと思う。
 今回は手始めに、寺原界隈を歩いてみた。参考にしたのは下の熊本市歴史資料である。

京町観音橋前を橋を渡らず北へ行くと、京町中坂の下から東に南北の通りが二筋ある。御歩行小路(おかちこうじ)である。北側の通りを東へとれば寺原糸橋である。真っ直ぐ北へ行けば家鴨丁(あひるちょう)に出、京町瀬戸口坂の下に出会う。それより真っ直ぐ北へ出れば西寺原舟場村への口へ出る。この口は長岡内膳忠重の請持ちである。この瀬戸口の下から東進すれば北は坪井田畑へ出る小道、直進すれ足軽屋敷の袋丁、そこから南へ折れまがれば寺原大工町の町家である。そして大工町の中程から東へ細い小路を行けば待中橋があり、この橋の向こうは東寺原(俗に向寺原)である。
侍中橋を渡った東寺原の北は東西三筋・南北一筋の足軽屋敷や杣方屋敷(そまかたやしき)その向こうは田畑になる。足軽屋敷の東の一郭に東西二丁・南北二丁の侍屋敷があり、明暦期ごろまでは百姓屋敷であったが、天和年間には有吉四郎右衛門の下屋敷が設けられた。
自川県下では第一大区七小区になり、御座打丁(ござうちちょう)・川東寺原・材木丁・小姓小路(こしょうこうじ)・家鴨丁・中ノ丁・榎丁・寿勝寺丁・同北丁・峰雲院前丁・同南丁が属した。(熊本市歴史資料より)



寺原大工町:大工職人たちが住んでいたことからその名が付いた。現在、寺原地区のメイン道路。


家鴨丁:あひるを取り扱う商人でもいたのか?京町、坪井、新町などには鳥町あり。


材木丁:材木商があったことからその名が付いた。


電信柱に残る旧町名「材木丁」


峰雲院前丁:古刹峰雲院の前の通り。


峰雲禅院:寛永9年(1632)開山。開基は細川家家老・有吉頼母佐英貴。 有吉家とその一門の菩提寺。


小姓小路:小姓組屋敷があったことからその名が付いた。


明治から昭和初期、坪井川土手、今の庚申橋の袂辺りに町芸者たちが住みつき「土手券」と呼ばれた。





大正7年頃の熊本市地図(一部)右下辺りが寺原地区。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (chorus-kazeアッコ)
2021-09-13 21:57:21
こんばんは。
熊本城下にも大工町があるんですね。
我が市も城下町ですが、旧市内周辺は
大工町、紙屋町、鍛冶屋町(旧名ですが)等が
ありますよ。
返信する
Re:chorus-kazeアッコ様 (FUSA)
2021-09-14 09:07:58
おはようございます!
熊本城築城前からある古町地区というのがあるんですが、ここは今でも昔からの町名を使っています。
細工町、呉服町、米屋町、紺屋町、魚屋町、桶屋町、鍛冶屋町などがあります。
町の歴史を感じます。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。