徒然なか話

誰も聞いてくれないおやじのしょうもない話

大矢野島随想

2022-10-31 22:35:04 | 熊本
 先週、BSフジ時代劇「斬り捨て御免!」に天草島原の乱で一揆を率いた森宗意軒の子孫が登場したという話を書いた。数日後、ご近所のホンモノの森宗意軒のご子孫と路上で遭遇した。さっそくテレビの話をしたらご本人は見ておられなかったが、おそらくその類の話はこれまで何度もあったのだろう。作り話など歯牙にもかけないといった感じだった。後日あらためて訪問することを約して別れた。
 それはさておき、立ち話のなかで大矢野島(上天草市)に残る森宗意軒神社の話が出た。一度お参りに行きたいと思いながら未だ実現していないことを思い出した。大矢野にもしばらく行っていない。父の思い出が残る上天草市の上小学校を訪ねたのはもう11年前になる。

▼父の足跡をたどる旅 ~ 上村尋常高等小学校 ~(2011.4.28)
 昨日は夜半まで降り続いた雨も上がり、五月間近を思わせる晴天が広がったので、思い立って母を連れ、父の足跡をたどってみることにした。小学校の教員をしていた父は、県内の7、8箇所の学校を転勤しているが、僕がまだ一度も行ったことがないのが上天草の上小学校だ。なにしろ昭和10年頃のこと、当時は上村尋常高等小学校と言った。天草五橋の1号橋を渡った大矢野島のほぼ中心部にある。僕がイメージしていたとおり小高い丘の上にあった。教頭先生にご挨拶してお話をお伺いした。もちろん父の勤めていた頃とは校舎も建て替えられ、運動場の位置も変わったそうだ。父は島の南西部、江樋戸港近くの旅館に下宿し、週末熊本の家に帰っていたようだ。学校を辞した後、下宿していたという旅館を捜して江樋戸港まで下りた。港の前の酒屋に飛び込んでたずねてみようと思った。するとラッキーなことに80歳前後と思しきおばあちゃま達がおしゃべりの真っ最中。主旨を話すと、なんとそのうちの一人は父の名前に記憶があると言う。ただ年齢的には父の勤務時期とちょっとズレているので、お兄さんかお姉さんとの接点があったのかもしれない。肝心の下宿した旅館も判明した。現在は旅館は一軒もないが、当時は2、3軒の旅館があったという。そのうち大宮旅館というのがそれらしい。大宮旅館という名前を聞いて母の記憶も甦った。たしかに父から大宮旅館という名前を聞いたことがあるそうだ。いろんな話を聞きながら、20代の父がここら辺を闊歩する姿が目に浮かんだ。こころ優しきおばあちゃま達に感謝!。


現在の上天草市立上小学校(旧上村尋常高等小学校)

 下の写真は上村尋常高等小学校の教職員の集合写真。昭和11年3月の撮影らしい。当時父は24歳、教員になって既に5年ほど経った頃のようだが、真ん中で腕組みをしている小生意気な若手教員が父だ。



父の宿舎(大宮旅館)の目の前には江樋戸港


 上天草市の天草四郎「生誕400年」記念事業PR特命大使の舞踊団花童によるPV動画「天海」。
 ロケが行われた「湯島」は天草島原の乱で天草四郎や森宗意軒らが軍議を行なったといわれ、別名「談合島」とも呼ばれる。また近年では「猫島」としても知られる。


くまもとの文化を満喫

2022-10-30 21:24:47 | イベント
 今日は午前中は熊本城二の丸広場の「熊本城流鏑馬」、午後は夕方から桜の馬場城彩苑での「くまもと花魁道中」と、歩いて行ける近場でしかもいずれも無料で楽しめるという、実に幸せなことだ。

▼熊本城流鏑馬

「かぶらを取つてつがひ、よつぴいてひやうど放つ」平家物語の那須与一の一節を思い出す。


▼くまもと花魁道中
歌舞伎「助六由縁江戸桜」をモチーフとした花魁道中を創作

秋のまつりも終盤、明日の見ものは

2022-10-29 21:31:13 | イベント
 10月も残すところ2日となり、熊本城域の秋のまつりもいよいよ終盤に差し掛かりました。
 そして明日は次の2つの見もののイベントが行われます。多くの皆様のご観覧をお勧めいたします。

本城流鏑馬
 開催日時:10月30日(日)午前10時半~12時
 場  所:二の丸広場
 ※明日は快晴の下、熊本城をバックに芝生を駆け抜ける馬の疾走が楽しめそうです。


明日の熊本城流鏑馬に備えて馬場の準備が整った二の丸広場


まもと花魁道中
 開催日時:10月30日(日)15:00〜 および18:30〜
 場  所:桜の馬場城彩苑
 ※今回も感染拡大防止のため縮小バージョンでの開催ですが、往時の花街の雰囲気は十分楽しめると思います。


今年春の熊本城坪井川園遊会における花魁道中の模様

宴はなやかなりしあの頃

2022-10-27 20:24:55 | 音楽芸能
 10年前の今日、10月27日の夜を今でも思い出す。9月1日に始まった「熊本城本丸御殿~秋夜の宴~」はこの日が千秋楽。いつにも増して華やかな舞台が繰り広げられた。舞台を務めたのは「ザ・わらべ&こわらべ」。舞踊団花童の前身である。
 今思えば、この本丸御殿での宴がいつまでも続くと思っていたかもしれない。しかし、4年後、予想だにしなかった熊本地震。宴の灯は突然途絶えた。
 本丸御殿の復旧が完了するのは今から10年後と予定されている。はたして生きているうちに再び本丸御殿での宴を見ることができるだろうか。

公演開幕に先立ち、千秋楽の口上が述べられた。


「九州まつり唄」で盛り上がる。

曽孫の七五三

2022-10-26 20:46:40 | ファミリー
 わが母の曾孫にあたるYちゃんが今日、加藤神社で七五三参りをすませ、綺麗な着物姿を曾祖母に見せるため立ち寄ってくれた。お下がりの振袖を肩上げした姿がなんとも可愛らしい。今年百歳を迎えた母とYちゃんの年の差なんと93歳。並んで写真に納まる様子を見ながら、この二人が一緒に写真に写るのは奇跡に近いなと思った。四姉妹の末っ子であるYちゃんは、「カムカムエヴリバディ」ではないが、明るい表通りを歩いて行ってほしいと願っている。


母と曽孫



最近のテレビドラマから

2022-10-25 21:30:55 | ドラマ
 テレビドラマといえば最近見るのはBS放送でやっている古い時代劇ばかり。現代劇は見ようという気も起らない。そんな中で久しぶりに見てみようかという現代劇のドラマが始まった。それが「エルピス」(フジ系)。理由は簡単。20年来の渡辺あやファンだから。2003年の映画「ジョゼと虎と魚たち」に始まり、以来、彼女の作品は映画、ドラマを問わずほとんど見ている。テレビドラマは2009年の「火の魚」以来、ずっとNHKばかりだったが、今回初めて民放制作のドラマというのも興味深い。まだ昨夜の第1回を見ただけで評価はしかねるが、業界モノかと思ったらサスペンスのようでもあり、これから彼女のドラマ構成の巧みさが発揮されるのではないかと期待している。

 上述のBS放送の古い時代劇の1本が「斬り捨て御免!」(BSフジ)。今夜放送されたのは1982年に放送された第3シリーズの最終話だったようだ。今夜見ていたら、中村吉右衛門演じる花房出雲の敵役に森次晃嗣演じる森軍兵衛なる人物が登場した。天草島原の乱で一揆軍を率いた森宗意軒の子孫だという設定だった。森宗意軒は山田風太郎の「魔界転生」はじめ、小説や映画で悪役として登場するが今夜の子孫も腕は立つがなかなかのワルである。
 実はわが家の近くに森宗意軒のご子孫がいらっしゃる。以前、このブログでも紹介したことがあるが元航空自衛隊のパイロット、今、老舗米穀店のご主人森さんがその人である。今夜ご覧になったていたとすれば、どんなお気持だったのだろうか。今度お伺いしてお尋ねしてみよう。

今年も金賞! ~玉名女子高吹奏楽部~

2022-10-24 17:58:34 | 音楽芸能
 昨日、名古屋国際会議場で行われた「第70回全日本吹奏楽コンクール・高校の部」において熊本県代表として出場した玉名女子高等学校吹奏楽部が「金賞」を受賞しました。
 もはや何回目の金賞受賞だの何年連続金賞受賞だのどうでもよくなった感すらあります。要は毎年全国大会に出場し玉女サウンドを響かせ続けてもらいたいものです。
 次の目標は来月20日に大阪城ホールで行われる「第35回全日本マーチングコンテスト」になりますが、観客の皆さんに喜んでいただける音楽性豊かなパフォーマンスを期待しています。


2022.6.2 熊本県高校総文祭パレードより



藤崎宮例大祭の一日

2022-10-23 19:41:30 | イベント
 今日は台風14号で延期された藤崎八旛宮秋の例大祭神幸行列が行われる日。神幸行列は3年ぶりの開催。朝から段山御旅所での奉納能を見に出かけた。この祭の拠点でもある新町界隈だが例年のような町の盛り上がり感に欠ける。
 奉納能の方はというと、予想どおり当初プログラムから大幅に変更され、舞囃子、狂言、仕舞、素謡が演じられたが、目玉の能や半能は行われなかった。能楽師のスケジュールが押さえられなかったのだろう。せっかくの真新しい鏡板のこけら落としだったのに残念だ。
 能楽堂は真下を市電が走り、西側の目と鼻の先を新幹線や在来線が走っているが、今日はSL人吉まで汽笛を鳴らしながら走っていくという不思議な空間が展開した。


金春流・舞囃子「高砂」 田中秀実

めならべ随想

2022-10-22 22:03:23 | 音楽芸能
 江戸時代は流刑の島として知られた八丈島はその昔、「女護ヶ島」ともいわれ、美しい女性ばかりが住み、男性が足を踏み入れると二度と島を出られないという伝説も残っている。八丈島の代表的民謡に「八丈ショメ節」という唄がある。盆踊りや宴会などで即興で歌われた唄で、何百という歌詞があるというが、その中で「めならべ」という島言葉が使われている。「女童」あるいは「美並」とも書いて若い娘のことだそうだ。八丈島に流罪となった近藤富蔵が書き残した「八丈実記」には「めならべ」とは「美並」と書くという一節もある。


森田曠平 「八丈のめならべ達」



 いろんな意味で話題になり、先月終了した朝ドラ「ちむどんどん」だが、一服の清涼剤となったのが、一途な恋心を込めて歌子が歌う「娘ジントヨー」だった。この歌の中にもいろんな島言葉が使われるが、その中に美しい乙女を表す「美童(みやらび)」という言葉が出て来る。これは上の「八丈ショメ節」で唄う「女童(めならべ)」と同じ語源だと思われる。遠い昔、島伝いに文化の交流があったのだろう。今日はオリジナルの我如古より子さんの唄と三線で聴いてみた。

作詞:久米仁 作曲:普久原恒勇 歌:我如古より子


廃寺跡のお地蔵さん

2022-10-21 20:43:24 | 歴史
 街中を歩いているとお地蔵さんによく出会う。実はお地蔵さんが置かれている場所はかつてお寺があり、そのお寺が廃寺となったり移転した跡ということが多い。今回はそんなお地蔵さんを4つ挙げたが、寺跡のお地蔵さんは他にもまだまだあると思うので引き続き調べてみたい。

            ◇中坂登り口のお地蔵さん
 この石仏、いつからここに坐しておられるのか誰も知らない。近くの専念寺さんによれば、どなたかが防空壕の中からここに移したと聞いているが詳しくは知らないという。この場所はかつて加藤神社の別当を務め、民謡「ポンポコニャ」にも唄い込まれた金剛寺があったところ。維新後の廃仏毀釈などにより一時衰退したが、現在は新屋敷で再興されている。金剛寺移転の際、この石仏を置いて行ったのだろうか。金剛寺は、奈良の当麻寺に伝わる「当麻曼荼羅」を一夜で織ったとされる「中将姫」を祀った寺として知られる。

   ◇観音坂のお地蔵さん
 加藤清正公によって茶臼山に熊本城築城の際、本丸建設地にあった観音堂を京一丁の坂下に移した。その後、その坂は観音坂と呼ばれるようになった。観音坂は豊後街道の一部として参勤交代の道となったが、その後、観音堂は廃され、このお地蔵さんが観音坂の途中に置かれたものと思われる。

   ◇宇土小路のお地蔵さん
 昨年8月、残念ながら民家建設のため撤去されたが、それまで宇土小路のシンボル的存在だった。江戸時代、脇の路地を入って行ったところに妙教寺(現在、熊本市西区稗田町にある妙教寺との関係は不明)があり、その寺が廃寺もしくは移転する際、ここにお地蔵さんが置かれたものと思われる。

           ◇小泉八雲ゆかりの地蔵堂
 小泉八雲の熊本第二の家(坪井西堀端)の真ん前にあった東岸寺が廃寺となり、その跡にこの地蔵堂が建てられた。残念ながらこの八雲ゆかりの地蔵堂も数年前に撤去された。熊本博物館の一角にこの地蔵堂を模して作られた地蔵堂が展示されているが、なぜ本物の地蔵堂を移設してでも保存しておかなかったのか残念でならない。

映画でおぼえた英語

2022-10-20 17:03:27 | 映画
 母の知人に映画館主がいたおかげで小学校に上がる頃から映画館通いをするようになった。それも洋画で、主に西部劇だったが英語のセリフのなかでいくつになっても忘れないセリフがある。
 そんななかから三つのセリフをあげてみた。

That'll be the day.
 ジョン・フォード監督の名作「捜索者(1956)」の中での主役ジョン・ウェインのセリフ。
 直訳しても意味がわからない。アメリカ人がよく使う慣用句で「そんなバカな!」とか「そんなワケね~だろ!」と言ったニュアンス。ジョン・ウェインはこの映画の中で何度かこのセリフを言うが、他の映画でも使ったと記憶している。

ジョン・ウェイン

「捜索者」でこのセリフを使う場面

ジョン・ウェインのセリフにインスパイアされたロック歌手のバディ・ホリーの同名の曲

Don't forget the way back.
 人気絶頂期にあったスティーブ・マックイーンが主演した西部劇「ネバダ・スミス」(1966)の中で、両親を惨殺されたマックス(ネバダ・スミス)が敵討ちの旅に出る時、彼の叔母がマックスに贈る言葉。「必ず帰って来るのよ!」と訳されていたような記憶がある。
マックスが敵討ちの旅に出る場面

Low Down Yankee Liar.
 ジョージ・スティーヴンス監督の名作「シェーン」(1953)のクライマックス。シェーンと殺し屋ウィルソンの対決、シェーンがウィルソンを煽って銃を抜かせるシーンのセリフ。「卑劣なヤンキーの嘘つき」というような意味合いか。これには南北戦争で南軍兵だったシェーンが同じく南軍兵だった農民トーリーを殺害した北軍兵のウィルソンに対する恨みが込められている。


クライマックスのガンファイト

ほかひびと ~芸能の源流~

2022-10-18 20:01:24 | 伝統芸能
 昨夜の「100分de名著 折口信夫“古代研究”(3)」は「ほかひびとの芸能史」と題して、日本の芸能はどのようにして発展したのかを解説していた。

 常世から祝福の言葉を述べにやって来る「マレビト(神)」。「マレビト」を迎えて食事を出したり歌を聴いてもらったりともてなすことが、一つの形式を生んでその形式というものが日本の芸能の源流となっていった。全国に残る神楽の中で折口が注目したのは長野県の「雪まつり」。翁面を着けた「マレビト(神)」のほかに「もどき」と呼ばれる別の翁が登場する。神の舞を真似しながら意図的に崩し、笑いを誘う。折口は日本の演芸の大きな要素をなすものとして「もどき」役の意義を重くみたいと述べている。近代の猿楽にあててみれば狂言方に当たるものである。そしてその「もどき」のルーツは「ほかひびと」であるとも述べている。

 日本の芸能史の始まりには「ほかひびと」という流浪の民の存在があった。「ほかい」とは「ほぐ(寿ぐ)」と同じ意味を持つ。折口によれば、「ほかひびと」とはもともと神の代りに祝福の言葉を述べる人すなわち宗教者だった。大和朝廷による権力統一や改宗を拒んだりして集落を追われる「ほかひびと」が出てきた。やがて彼らは家々を回って「ほかい」を行い金品を受け取る芸能者の道を歩むことになった。多くの人に「ほかい」を聞いてもらうために祝福の言葉に滑稽の身振りを加えて笑いを誘い、徐々に宗教的なあり方から脱却して行った。一方で彼らは流浪しながら施しを受ける賤しい身分の者として差別を受けたと考えられる。彼らの異様な風体も相俟って、忌み嫌われる対象ともなって行った。折口が雪深い集落で見た「もどき」芸は「ほかひびと」が険しい道のりの果てに伝えたものの一つだった。彼らの生き様は今も日本各地の祭に息づいているのである。

 概ねそんなような内容だったが、番組を見ながら次の二つのことが頭に浮かんだ。
 一つは能楽の原点とも言われる「翁」のこと。昨年3月に熊本でも行われた「翁プロジェクト熊本公演」で初めてナマで見た「翁」における「翁」と「三番叟」の関係はまさに、この「マレビト」と「もどき」の関係に他ならない。あらためて能楽ないし翁の深遠を感じた。


2021.3.9 水前寺成趣園能楽殿「翁プロジェクト熊本公演」~三番叟・揉みの段~

 二つ目は、川端康成の「伊豆の踊子」のこと。「ほかひびと」は後の世の旅芸人や門付け芸人へと繋がっていくわけだが、「河原乞食」とも呼ばれた流浪の芸人たちが蔑まれる様子が描かれている。天城峠の茶屋の婆さんや宿の女将らが旅芸人たちに向ける侮蔑のまなざし。そして村の入口には「物ごい旅芸人村に入るべからず」という立て札。淡い恋物語の向こうに酷い差別の現実が見える。


映画「伊豆の踊子」(1963年 日活)

平成生まれの新民謡 ~くまもと音頭~

2022-10-17 21:53:02 | 音楽芸能
 21世紀が近づいてきた1998年、熊本振興の新しいはやし唄として、熊本出身の長唄三味線・今藤珠美さんが作られた曲が「くまもと音頭」。作詞は熊日文化部記者として永年、芸能分野に携わって来られた小川芳宏さん。熊本名所を唄い込んだ名調子は平成から令和へ、そして次代、次々代へと唄い継がれていくだろう。

くまもと音頭 (1998年)
 作詞:小川芳宏 作曲:今藤珠美 作調:中村寿誠



 2012.5.3 水前寺成趣園・能楽殿「水前寺をどり」
 【立方】少女舞踊団ザ・わらべ/子供舞踊団こわらべ/花喜楽
 【地方】藤本喜代則と喜代則社中/中山康子/本條秀美と秀美社中/中村花誠と花と誠の会他

   2017年の「長崎くんち」で築町の皆さんが踊った「くまもと音頭」

爽秋の一日

2022-10-16 19:12:56 | 
 桜の馬場城彩苑での「熊本城坪井川園遊会~秋の宴~」は今日が最終日。舞踊団花童が出演するので見に行った。
 外国人の入国が大幅に緩和された影響か、一時全く見なくなっていた白人系の外国人の姿が目立つようになった。熊本地震の前年、2015年10月29日のブログに「熊本城も最近では中国、韓国、東南アジア、欧米など外国からの観光客が日本人観光客を完全に圧倒している。飛び交っている言葉はほとんど外国語。」てなことを書いている。あの頃の状態にやがて戻るのだろうか。
 それはさておき、今日の花童の演目は
  • 花七変化 肥後六花
  • くまもと音頭
  • 川の流れのように
の3曲。観客の喝采を博していた。
 公演後、主宰の中村花誠先生にご挨拶。日頃の疎遠を詫びた。先生によれば、還暦を迎えられる再来年、大々的な還暦記念公演を熊本市民会館で計画しておられるという。楽しみだ。


花七変化 肥後六花(今年5月のわくわく座公演映像)

 城彩苑から加藤神社参拝へ向かう。家族づれの七五三詣りが何組も参拝していた。加藤神社で七五三詣りの風景を見たのはついこの前のような気がしたが、あっという間に1年が過ぎていた。何だか時の流れの早さが怖ろしくなった。


ブラタモリ「対馬編」にちなんで

2022-10-15 23:19:42 | 歴史
 今夜のブラタモリは「対馬~日本史最前線!国境の島が果たした役割とは?~」と題して長崎県の対馬が舞台。来週も後編があるそうなので番組自体の感想はまた後日として今回気になったワードについてのよもやま話。

 対馬の中央部、浅茅湾(あそうわん)は、複雑な入り江と無数の島々が織りなす典型的なリアス式海岸。浅茅湾の名は浅茅山(あさじやま)のふもとに広がる海から付いた名だと思われる。そもそも浅茅とは、国語辞典によれば「まばらに生えた、または丈の低いチガヤ。文学作品では、荒涼とした風景を表すことが多い。」とある。画面に見える浅茅山は緑に覆われているが、昔は岩が剥き出しの荒涼とした山だったのかもしれない。
 ところで「浅茅」と聞くと、江戸時代後期、上田秋成によってに書かれた「雨月物語」の一節「浅茅が宿(あさぢがやど)」を思い出す。戦乱の世、一旗挙げるため妻と別れて故郷を立ち京に行った男が、7年後に幽霊となった妻と再会するという話だが、原話は平安時代末期に書かれた「今昔物語集」の中にある。同じ話を再話した小泉八雲の「和解」という物語もある。
 巨匠・溝口健二監督の名作「雨月物語」(1953)の中にもその話が織り込まれているし、小林正樹監督の「怪談」(1965)にもその一話に「黒髪」という題で八雲の「和解」が描かれている。

 もう一つ気になったワードが「船越(ふなこし)」。案内者が説明する前にタモリがその意味を言ってしまったが、海にはさまれた狭い陸地を一方の海から反対側の海へ船を陸揚げして運ぶことを「船越」というそうだ。そこで思い付いたのが「打越(うちこし)」という地名。熊本市北区にも「打越町」があるし、日本全国いたるところにある地名らしい。その由来は様々のようだが、共通しているのは丘陵のふもとに位置するようだ。熊本市北区打越町の場合も京町台地のふもとにあるが、その由来はハッキリしないらしい。かつて平安海進の時代に寺原一帯は海で、波が岸壁を打ち越してくることから付いたという説もあるが、「船越」と同様、坪井川から京町台地を越えて井芹川へ舟を運んだからという説もあるらしい。慶長10年(1605)に作成された「慶長国絵図」を見ると、坪井川側の打越から井芹川側の岩立まで近く、いかにもありそうな気がする。


ブラタモリ「対馬編」


映画「怪談」の新珠三千代