goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然なか話

誰も聞いてくれないおやじのしょうもない話

なにをくよくよ川端柳

2024-08-13 19:47:58 | 熊本
 先日、車で明午橋通りを味噌天神方面へ向かって走っていた時、新屋敷の大井手をわたるところで信号停車した。ふと大井手の方に目をやると川端柳が見えた。近頃、川端柳を見る機会が減った。昔はもっと川や井手沿いに多くの川端柳が植わっていたものだが。この大井手沿いには辛うじて昔の風情が残っている。
 そんなことを考えているとつい「東雲節」の一節が口をついて出る。
 「♪ なにをくよくよ川端柳 こがるるなんとしょ」
 これは坂本龍馬の作とも高杉晋作の作ともいわれる都々逸である。「柳に風」なんていうことわざもあるが、要するに「しなやかに おだやかに生きましょう」ということを言っているのだろうと勝手に解釈している。この歳になると妙にその言葉が胸に染みるのである。
 この都々逸は、熊本ゆかりの俗謡「東雲節(ストライキ節)」にも歌い込まれていてなじみ深い。

 〽なにをくよくよ川端柳 こがるるなんとしょ
  水の流れを見てくらす
  東雲の暁の鐘 ごんとつきゃ辛いね
  てなことおっしゃいましたかね


大井手の川端柳(金剛寺の裏あたり)