20年前、明確な目的もなしにダラダラと始めたgooブログでしたが、2009年10月、私は明らかにモチベートされました。それは、熊本秋のイベント「みずあかり」で少女舞踊団「ザ・わらべ」に偶然出会ったことでした。旧NTTビル前庭の特設舞台で彼女たちが踊っていて、まるで童話のような不思議な世界に魅了されました。その後しばらくして、舞踊団のメンバーの一人、文乃さんのお父様とコンタクトでき、彼女たちの活動スケジュールを教えていただけるようになりました。以来、私の「少女舞踊団 ザ・わらべ」の「推し活」が始まりました。おかげでこのブログも彼女たちの話題を発信できるようになりました。それから15年の月日が流れ、「少女舞踊団 ザ・わらべ」は「舞踊団花童」へと変わり、ほとんどのメンバーが巣立って行きました。現在も彼女たちの後輩たちが頑張っていますが、私自身の体力も衰え、かつてのように舞踊団をフォローすることが難しくなったのは残念です。
gooブログじまいに当たり、あらためて思いますのは、もし、「ザ・わらべ」に出会っていなければとっくにブログはやめていたかもしれません。永い間、ご好誼を賜った舞踊団主宰の中村花誠先生を始め、歴代のメンバーの皆様、そして舞踊団の活動を支えていただいたご父兄の皆様、また、舞台を引き立てていただいた邦楽演奏家の先生方、その他多くの関係者の皆様に心より厚く御礼申し上げます。もちろんこれからも可能な限り公演を見に行かせていただきます。

2011.10.1 熊本城竹の丸「くまもと秋のお城まつりオープニング」
立方:少女舞踊団 ザ・わらべ(中村くるみ・上村文乃・堀尾嘉恵)
地方:本條秀美と秀美社中/藤本喜代則と喜代則社中/中村花誠と花と誠の会 他
gooブログじまいに当たり、あらためて思いますのは、もし、「ザ・わらべ」に出会っていなければとっくにブログはやめていたかもしれません。永い間、ご好誼を賜った舞踊団主宰の中村花誠先生を始め、歴代のメンバーの皆様、そして舞踊団の活動を支えていただいたご父兄の皆様、また、舞台を引き立てていただいた邦楽演奏家の先生方、その他多くの関係者の皆様に心より厚く御礼申し上げます。もちろんこれからも可能な限り公演を見に行かせていただきます。

2011.10.1 熊本城竹の丸「くまもと秋のお城まつりオープニング」
- 松(本條流祝儀曲)
- 藤寿三番叟(藤本流祝儀曲)
- 牛深三下り(牛深民謡)
- ポンポコニャ(熊本民謡)
- 伊勢音頭(伊勢民謡)
- 熊本自転車節(熊本民謡)
立方:少女舞踊団 ザ・わらべ(中村くるみ・上村文乃・堀尾嘉恵)
地方:本條秀美と秀美社中/藤本喜代則と喜代則社中/中村花誠と花と誠の会 他