読書な日々

読書をはじめとする日々の雑感

『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』

2022年04月23日 | 作家ハ行
ブレイディみかこ『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』(新潮社、2019年)

これも読みたいと思っていた本で、図書館の返却コーナーで偶然に見つけた。ラッキー!

イギリスのパブリックスクールの話は、じつは知り合いが東京のある相撲部屋の師匠の息子の家庭教師をしているのだが、その知り合いが言うには、家庭教師をしている子供はイギリスのパブリックスクールに行っていて(したがってイギリス在住)、夏休みとか春休みに日本に帰ってきたときだけ、ラテン語を教えているという。

私はずっとパブリックスクールというのは公立の学校のことだと思っていて、どうしてそんなところにわざわざ日本から通わせるのだろうかと不思議だったのだが、この本を読んでいる途中にも同じ疑問が復活したので、ネットで調べたら、伝統のある私立の学校をイギリスではパブリックスクールと言うらしいことが分かった。

この本の著者の子供はパブリックスクールではなくて、元底辺中学校に入るところから、このエッセーは始まっている。

この本はいろんな側面がある。第一の側面は、子育て奮闘記みたいなもの。中学生という、ある意味で、一番厄介な子育て時期を親子でどんなふうに過ごしたのかの記録。これは世界に共通するような側面でもあり、日本の読者にも大いに参考になる部分がある。

この点では、この著者と息子の関係で感心するのは、もちろん幼少期からだと思うのだが、言葉で自分の思いや感情を相手に伝えるということを大事にしていることのようだ。だから、息子も「うっせー」とか「知らねーよ」とかではなくて、しっかり言葉で悩みを口にするし、疑問も投げかけるし、それに著者も分かりやすく説明をしてあげている。

第二の側面はイギリスの学校制度の解説みたいなもの。イギリスの地方都市の中学校の話なので、当たり前だが、日本とはまったく制度が違う。そのあたりはこの本のもとが連載のエッセーなので、繰り返し説明がなされて、わかりやすい。

イギリスの学校制度を知っても別にどうにもならないが、それでも感心するのは、底辺校だった学校が中くらいのレベルになるには、校長を始めとした学校の先生たちの努力や親たちのフォローがあってのことだということが分かる。

第三にイギリスの政治も分かる。そうはいっても、「ゆりかごから墓場まで」という社会福祉の充実したイギリスから、サッチャーの新自由主義への転換による社会福祉の切り捨てというような大雑把なことしか分からないのだが。ケン・ローチ監督の作品『わたしは、ダニエル・ブレイク』(2016年)とかを見れば、ここで書かれていることがもっと理解しやくなるだろう。

この著者はこの本でぽっと出の作家になった人かとおもっていたが、2013年くらいから毎年のように日本で本を出版している人で、それなりに年季の入った著述家なのだ。ただイギリスで暮らして、子育てを経験したから、書けた、というようなものではないということがよく分かる。

この本のアマゾンのサイトへはこちらをクリック

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする