日本農業新聞 e農ネットに「農家の所得向上が第一 改革推進に意欲 自民・西川氏 (2014/7/29)」という記事が出ていた。
内容は以下の通り
自民党の西川公也TPP対策委員長は27日、栃木県矢板市で講演し、中央会制度の見直しなどの農業・農協改革に強い意欲を示した。
農業者の所得向上が特に重要だとし、「(中央会制度などを見直し)経費を節減し、単協の取り分を増やし、農家に還元する。
これが農政の根幹の考え方だ」と指摘した。
自民党矢板市支部主催の講演会で話した。
農家の所得向上に関しては、農業生産額が約8.2兆円なのに対し、食品関連産業の生産額が94兆円もあることを挙げ、「流通や販売、加工などに農家が進出する仕組みをつくりたい」と強調した。
JA全農・経済連の株式会社化については「(JAグループに)自ら決めてもらう」、農協の信用事業を農林中金・信連に譲渡などすることには「選択制にしたい。どちらでもいいと思う」と述べた。
環太平洋連携協定(TPP)にも触れ、「経済連携で日本の経済は飛躍的に良くなる。だが、農業は守る。守れないなら、TPPは反対だ」と強調。
日米間の関税交渉では「米国は自動車の関税撤廃を決めたが、いつ撤廃するか分からない。そんな中で、農業で譲歩するような弱い交渉をする気はない」と述べた。
というもの。
なんだか、節々に、現実とかけ離れている部分があるように思えるのだが。
こんなので、本当に大丈夫なのだろうか。
ただの、地方でのバホーマンスにしか思えないのだが。
内容は以下の通り
自民党の西川公也TPP対策委員長は27日、栃木県矢板市で講演し、中央会制度の見直しなどの農業・農協改革に強い意欲を示した。
農業者の所得向上が特に重要だとし、「(中央会制度などを見直し)経費を節減し、単協の取り分を増やし、農家に還元する。
これが農政の根幹の考え方だ」と指摘した。
自民党矢板市支部主催の講演会で話した。
農家の所得向上に関しては、農業生産額が約8.2兆円なのに対し、食品関連産業の生産額が94兆円もあることを挙げ、「流通や販売、加工などに農家が進出する仕組みをつくりたい」と強調した。
JA全農・経済連の株式会社化については「(JAグループに)自ら決めてもらう」、農協の信用事業を農林中金・信連に譲渡などすることには「選択制にしたい。どちらでもいいと思う」と述べた。
環太平洋連携協定(TPP)にも触れ、「経済連携で日本の経済は飛躍的に良くなる。だが、農業は守る。守れないなら、TPPは反対だ」と強調。
日米間の関税交渉では「米国は自動車の関税撤廃を決めたが、いつ撤廃するか分からない。そんな中で、農業で譲歩するような弱い交渉をする気はない」と述べた。
というもの。
なんだか、節々に、現実とかけ離れている部分があるように思えるのだが。
こんなので、本当に大丈夫なのだろうか。
ただの、地方でのバホーマンスにしか思えないのだが。