The orthodox civilization is the festival politics of Japan

「安藤真の『世界文明の正統は』」の続き、祭政は人間中心を超え物質文明を越える、これを受け継いでいるのが日本の伝統と文化

青い瞳の日本人 10

2016-01-30 02:57:10 | 世界経済
       
 新石器時代から現代までの10000年間、これほどのデフォルメをものにしたのは、ひとり、縄文のこの作者だけでは、あるまいか、
 「ピカソやブラックも 終に 到達できなかった境地だ」

 この発言の原案は、横須賀市のMusiumの元館長、手紙を差し上げると、すぐに返事が来た、どうやら、受け入れられていなかったようだ、私の「縄文のピカソ」は、この方の意見をヒントにしている。

 それに対し、関西のおえらいさん、縄文時代の人口推計を出したのはいいが、
 「これは コンピューターを使って出した空前絶後の推計でタイヘンに価値のあるもんなんです」
 そういった趣旨の発言をしていたが、縄文の各時代の遺跡の戸数に人数を掛けたもの、ソロバンでだってできる、一時は、ブームになっていた、そうそう、彼の著書が三内丸山の売店に山積みされていた。

 今は、あまり、見かけない。

 権威と権力とマスコミを背景にして大衆社会に切り込み、小遣い稼ぎをする、あの推理作家と同じ手口だろう、
 「天下、たった一人の義士なきか」

 かっての日本なら、こんなことは許されなかったはずだ、表通りを歩けなかった、浣腸プレイに緊縛プレイ、ホテルを汚しっぱなしでチェックアウト、しかし、こんなケースを弁護する人々もテエヘンだなあー

 さて、縄文時代の人口推計だが、中期が最高で27万人ほどか、だが、ニューギニアにはカマドを持って移動するグループがいる、そして、この国にも、つい最近まで、戸籍を所有しない数十万人の集団がいたようだ、俳優の三国連太郎さんの父方がそれで、おばあさんが亡くなった時、「畜女」という戒名をつけられてしまった、
 「それが 少年の目に焼きつきました」
 「それから 長い長い旅が 始ったのです」 - わが煩悩は火と燃えて ー 

 ところで、「ハート型の顔をした土偶」は、今、東博にあるが、あまり大切にはされていないようだ、さびしそう だった。

The PIKASSO of Jyoumon
Through the 10000 years , this may be one of greater workes ,
" Even Picasso looked childish compaired with this one ."

SHE seemed to be unhappy in the dark room , most of Japanese might be unable to understand the value of Jyomon art .
I think that the education of elementary and junior high school make them so timid about thinking , they became the weary and sicken Japanese .





青い瞳の日本人 9

2016-01-28 06:00:43 | 世界経済
     
 枕元に老婆がいる、その後ろで子供たちが遊んでいる。

 貧しい農家の娘の嫁入り、だが、気に入られないと実家に帰された、そうなるともう嫁に行くことはできなかった -足入れ婚ー 。
 長い人生を一人で過ごし、やがて、さびしく死んでいった、こうした女性が東北の昔話しの語り手、これを書こうかどうしようか、ちょっとソフト過ぎるかな。

 ずいぶん迷って、それでもなんとかまとめ、掲載された雑誌が届く、おばあさんが枕元に坐っていたのは、その晩だ、私のものがたりは、
 「長い冬の夜 
  冷たい冬の夜
  足が氷の棒になってしまいました
  それでも 
  それでも    
  おばあさんは 若かったころを思い出しました
  なんとか 
  なんとか
  思い出したのです
 
  少女のおばあさんは    
  竹のような若者に恋をしました
  さわやかな若者に恋をしました 
  むねが高鳴り 
  ドクドクと血が流れ
  なんてうれしかったことか
  なんてたのしかったことか

  おばあさんは ちょっとほほえみました
  そして もう うごきませんでした
  二度と二度と うごきませんでした    」 

 これでいいのか、これでいいのか、また非難されるか、
 「もっと ハードに書かなけりゃあーね」 
 宗門のエリートは、
 「仏教 やりたかったらなあー 
  学部から入ってこなけりゃあ ダメなんだよー」
 「おめえなんか メザワリなんだ」
 「・・・」
 「おジャマムシなんだよー」

 これでいい、これでいいんだ、いや、これがいい、論文でなくてもいい、いのちの通わぬ学者の世界でなくてもいい、わたしは、これを書いておきたいんだ。

 おばあさん、イヤな感じはしなかった、何度も何度もアタマを下げる、その後ろで間引きされた子供たちが楽しそうに遊んでいる、やがて、闇の中に消えていった、
 「夢だったのか」

 いや、夢によって、ひとことお礼を言いにやってきたのだ、
 「うれしかったんだ」
 「うれしかったんだ」

 青い瞳の日本人の背後には、もうひとつの、言うに言えないかなしみの、この国の歴史が隠されている。

An another world of Touhoku
I found the old woman sat beside me and the children were playing back to her .
I wrote the life of the woman of Touhoku , she was the daughter of the poor farmer .
She failed the marriage and had to live alone .   
                      
On the cold night of winter , she coudn't sleep , and she remembered the day when she was a girl .
Then , she loved a fine boy ,
" How happy I was ! "
" I was young and full of pleasure ."

I hesitated to write or not , my fellow said ,
" It is not the thesis ."
But I wrote it , the magazine reached to my home and I read it , the old woman bowed many times with a little smiling .

It was only dream , but I thought ,
" She wanted to say thanks to me through the dream ."
        




青い瞳の日本人 8

2016-01-26 04:49:53 | 世界経済
      
 かつての東北は貧しく、農家はたくさんの子供をかかえ、産まれてきた子供を育てられないことが多かった、だから、仕方なく処分、これが「間引(まび)き」、どんな手段があったか、
 1、濡れた和紙で顔をおおう
 2、しりで圧殺
 3、真冬 戸外に一晩 放置する
 4、山に捨てる  
 5、川に流す   
 6、臼の下に置く・・・

 6の臼(うす)はあの臼で、先日、博物館に臼があったがブキミな気配なのだ、
 「やったな」

 「サルカニ合戦」で、臼がサルを懲らしめるシーンがあったと思うが、これには意外な事実があるのかもしれない、泣きわめく我が子の声は、若い母親の胸に、どう響いただろうか、だから、恐山の信仰には、言語を絶した悲しみがあるんだろう、イタコの口を借りて、
 「こっちで たのしくやっているよ」
 「うっうっうっ」
 「だから しんぱいしないでね」
 「あーあーあー」

 野外に捨てられた子供はどうなったんだろう、かつて日本民俗学の父・柳田国男は、
 「世界中に オオカミがヒトの子供を育てたというエピソードがあるが わが国にはない」
 おそらく多くの弟子を動員して調べたんだろう、ところが南方熊楠、
 「いいかげんなことを 言ってもらってはこまる」
 「なにがいいかげんだ」
 「いいかげんだからいいかげんなのだ 君は学問に向いていないね」
 ワナワナと震える民俗学の権威、スパコン並の頭脳の南方は、
 「この古文書のここに ちゃんと記録されているではないか」

 その通りだった。

 

青い瞳の日本人 7

2016-01-24 10:36:37 | 世界経済
     
 山浦さんは「突然変異説」、大和朝廷が東北に進出した頃、突然変異の個体が出現した。

 私は、そうは考えない、この集団はどこからか来たものだ、あるいは、新石器・縄文には、すでに定住していたかもしれない、最新の研究がどうなっているかは確かめていないが、青い因子と黒い因子では、黒が強いのではあるまいか、青を抑えることができる。

 エリザベス・サンダーホームには、たくさんの子供がいたが、「海のように青い瞳」の子供は聞いたことがない、母親が日本人だからだ。

 と、言うことは、青い瞳を出現させるためには、かなりの人数の定住がなければならない、一度、ネットに、
 「私の知りあいに 青い瞳がいます」
 「私たちの神社の氏子には 青い瞳が多いのです」

 追跡できなかった、だが、これが本当ならば、彼らは集団でやって来たんだろう。

 「正史」に記載されることは、ごく一部、だから、学者やNHKは、本当のことを知らない。

 Blue eyes are mutation
Dr.Yamaura insisted that they were born as mutation , but I don't think so .
I do think they were moved and stayed there for a long time .

青い瞳の日本人 6

2016-01-23 04:05:51 | 世界経済
     
 カトリック教団による「500年前の悪夢」とは、カトリックの世界戦略・世界支配、カリブ海の島々・中米・南米で言語に絶することを行っている、イスラム国も真っ青なほどだ、それが、今でも地名に残っている、”Matanza ・ Matanzas " 、これはなんと訳したらいいか ー インデイアンスの破壊に関する簡潔な報告 - 。

 ドミニコ会修道士・ヴァルトローメ・テ・ラスカサスの詳細なレポート、
 「この島には 数百万人の原住民がいたが 30年後には数百名になっていた」
 ありとあることが行われた、そう、筆舌に尽くしがたいとはこのことだ。

 その一例は、部隊を連れたカトリックの神父がスペイン語で改宗を呼びかける、nativeたちに分かるはずがない、そして、おもむろに村に火を点ける、こうして、あっという間にカトリックの支配地を拡大していった。

 だから、これが500年前なら、東北の外れに日本語とは違う言語体系があるという発表は、日本を分断し支配するいい口実を提供することになっただろう、しかし、こうした巧妙な宗教政策を見破ったのが秀吉、その政策が徳川幕府に引き継がれた。
     
 さて、山浦さんが、東北の病院で働いていた時、青い目の若者と出会う、驚いた山浦さんが質問すると、
 「わたしは ミックスではありません」
 「先祖代々 この地で生活してきた一族の一人です」
 「わたしの親類には 海のように青い瞳をした人がいます」

 そこで調査、お医者さんらしい緻密な分析、その結果、その地域では、多かれ少なかれ、青っぽい眼の色をした人が、約30%、だから「眼の色 青き事多し」の「多し」は30%ほどか。

 そして、あの記録が16世紀のものだから、これは、400年間の事実ということになる。

 だが、あの「日の本」を考えれば、そして、この「日の本」と「日高見國」が一致すれば、はるか7世紀まで遡ることが可能、1000年以上の事実になろうか。
         
The valuable report of Dr.Yamaura   
Dr.Yamaura who was an asistant professor of Touhoku national university had a chance to meet a young man with blie eyes .
He said ,
" I am a pure Japanese , our family lived here for several hundred years , and one perspn of our members have beautiful blue eyes just like that of sea ."
Dr.Yamaura reserched many people in that area , and about 30% people of them had blue eyes more or less .    

I believed that the old book which was written in 16 centry was true .
And I could start to study it ,and continued a troublesome examination .


.

青い瞳の日本人 5

2016-01-21 04:54:40 | 世界経済

 「青い目の東北人」の発見者である山浦さんは、ケセン語で翻訳した新約聖書をローマ法王に献上、タイヘンな美談のように思えるが、そんなに単純ではないのかもしれない、カトリックの世界戦略にツールをあたえる、日本の分裂と解体、500年前の悪夢がよみがえらないか。

 だが、ここでは、今は、そのいい面だけを取り上げてみたい、

 カトリックには善良な人が多い、プロテスタントの狡猾さと対照的だ、それでも「良きことをしたつもりで」、それと反対のことをしてしまうことがある。

「ハトのように素直で ヘビのようにこすっからく」、アメリカ東部のプロテスタント、彼らの一部は、軍需工場を経営して武器を売りまくってきた、気づいてもらいたいものだ。

 東北大学で助教授をしていた山浦玄嗣博士は貴重な発見、それは、青い目をした若者に出会ったことで、山浦さんはお医者さんで、カトリックの敬虔な信者、今は、岩手県の大船渡で病院を持っている、今回の大震災でタイヘンな被害を受けたが「神のこころみ」として受け止めているらしい、NHKでやっていた。

 山浦さんはケセン語の研究をしていて、新約聖書をケセン語に翻訳して、ローマ法王に献上、岩手県の信者と一緒にバチカンを訪問、その時の写真を見たが、ヨーロッパ人に敗けない容姿・容貌の東北人たち、そう「白人タイプ」は言葉だけのものではない、

 この人たちが日本の社会の中心で、もっと活躍するようになれば、日本も変わることだろう。

The Jyoumon people who had blue eyes
Jyoumon period was very long from BC 11000 to BC 600 , about 10000 years .
I want to say that most of people of Jyoumon lived in the East Japan through so long times .

I suppose that the people with blue eyes may be the descendent of them .

青い瞳の日本人 4

2016-01-18 04:50:36 | 世界経済
        
 この文書は16世紀に記された、
 「この国の人は 日の本の故(ゆえ)にや 色白くして 眼(まなこ)の色青きこと多し」

 分析してみると、
 1、この国の人  
 2、日の本   
 3、色白く   
 4、眼の色青きこと多し    

 1のこの国とは、陸奥の国・現在の東北のある地域。  
 2の日の本、これがモンダイ、「の」を取れば「日本」、7世紀まで、この国は「倭国」だったはずだ、倭国の前に、または並行して、東北地方に「日の本・日本」があったのか。

 3の色白くは、さほど問題ではない、資生堂やカネボウには、いいデーターがあるらしい。

 「眼の色青きこと多し」。ここがポイント、どの程度の青さなのか、その人数はどれくらいか、これは、どんな原因によるものか。

 「突然変異説」を取る人もいるのだが、私は、どこからか移住してきたのではと思っている、「正史」に記載されることは、ごく一部で、本当に大切なことは隠されている。

The Japanese who had blue eyes 4
There are many problems about town museum .
The museum of Nagano will not show their goods to the TV .
They don't like TV of Tokyo especially .

One scolor of Nagano said that the people of Jyomon did farming and the TV and
university of Tokyo denied it strongly .
They remembered it and they hate the groop of Tokyo .

青い瞳の日本人 3

2016-01-16 06:16:21 | 世界経済
     
 山形の豊かな農家に子供が産まれるが、なぜか、外で遊ばせようとしない、やがてヨコハマの学校に入学させる、彼は成人してアメリカに留学、その間に事件が起こるというもの、なかなか手慣れた展開で説得力がある。

 ちょっと気になったのは、十津川が、論文の掲載されたあの雑誌を丸めてポケットに入れるというのがあったが、あの月刊誌ではムリだ。      

 当時、あるカップルがホテルを利用したが、タイヘンな汚しよう、ホテルは怒り心頭、一体、どんなことをしたんだろう、一説には、お相手が女流ミステリー作家、彼は、京都の彼女の家の近くに移転するのだが、このふたつの家は地下でつながっていた。

 ある日、女流作家の子供が学校から帰ってくると、母親が縛られて転がっている、さあータイヘン、ケーサツに連絡したのだが、なにかはっきりしない、やがて、立ち消えになった、どうやら、そういうプレイをしていたらしい、だから、お相手の作家は、地下道からスタコラサッサ。

 この子供は成人してタレントになり、十津川ものには、必ず出演している。

 ところで、この作品がテレビ・ドラマ化されないのは、いろいろな問題があり、「青い目」はカラコンで解決、だから、それ以外の理由なんだろう。    

The Japanese that had blue eyes 3       
I visited many museum to study the culture of Japan ,
1, town museum
2, prefecture museum
3, national museum

I think that national museum of Ueno started the history of art from Asuka and Nara , they treated it to back up Emperor system .

They might be conservative about it still now .


青い瞳の日本人 2

2016-01-14 04:51:38 | 世界経済
      
 「青い瞳の若者」が殺人犯、西村京太郎の「赤と青の幻想」、だから、この「青」は「青い目」なんだろう。

 協力してくれた東北の人々に申しわけない、「歴史と旅」の編集長に、
 「ひどすぎますね」
 「まあまあ」
 「抗議するべきですよ」

 何十日もの東北調査、微かな資料をもとに追跡、困難な旅が浮かび上がる、
 1、恐山の荒涼とした風景
 2、赤神五社神社での推理
 3、椿の木に囲まれた日本海の漁村   
 4、唐桑半島の不思議な伝説と地名
 5、「間引きされた子供」たちの泣き声   
 6、通り過ぎた東北の街の人々のさびしい横顔・・・

 あの旅は、数百年前いや千数百年前への旅でもあった、
 「この日の本が日高見国であれば 日本書紀に記載されており 千数百年に遡(さかのぼ)ることになる」
 「だから 青い瞳の日本人は 日本史の根幹に触れるテーマなんですよ」
 「・・・」
 「それを 面白ければいい 売れればいい 人気になればいいんですか」
 「おさえて おさえて」
 「ダンコ コーギするべきです」
 「それは どうかな」
 「どうしてですか」
 「文芸春秋は大きな会社でね それに」
 「なんです」
 「優秀な弁護士を たくさんかかえているんだ」
 「・・・」
 「あそこを 敵にしないほうがいい」

 「K君があんなによろこんでいるじゃあないか」
 K君とは、何年にも渡って推薦して、なんとか掲載にこぎつけてくれた、
 「K君ね いい仕事ができた 止めるまえに 初めて納得のいく仕事ができたって喜んでいたよ」
 「そうだったんですか」
 大きな企業ではなく、ちいさな職場に血の通った人々がいる、彼らこそがこの国の良心なんだろう。

 それにしても「青い瞳の日本人」は、どこから来たんだろう。

The Japanese who had blue eyes 2
The formal name of Hinomoto seem to be Hitakamikoku which was written on Nihonsyoki of the first national history .
A scholor said that the Hinomoto and the groop of blue eyes may have lived since 1300 years ago .

青い瞳の日本人 1

2016-01-12 04:21:30 | 世界経済
          
 「 この国の人は 日の本の故にや   
    色白くして 眼の色 青きこと多し 」

 これは、私の研究のひとつだが、もう一度、取り上げてみる、当時とは、違う角度から考えることができそうだ、これまで、   
  1、歴史読本   
  2、歴史と旅   
  3、歴史街道   
  4、自由     
  5、産経新聞 -東北版ー    

 2の「歴史と旅」の編集委員は何年もかけて推薦してくれ、廃刊前に、やっと掲載することができた。 
 なぜ、そんなに強く推薦してくれたかと言うと、本人が「白人タイプ」、
 「小さい頃から 疑問に思っていたんです」
 「・・・」
 「ながい期間の、いや私の人生の問題が とけたようにおもいます」

 だが、これを見た作家の西村京太郎が、このテーマを小説で取り上げたのだが、これが、ちょっと引っかかった、主人公が青い目の若者、しかし、彼は次々に殺人を、復讐の殺人を犯していくというもの、秋田書店の編集部に、
 「抗議しましょう」
 「・・・」

 いい宣伝になるといったトコロ、それと、ネットに青い目の日本人の記事があり、
 「よく書けているなあー」
 なんと、ワタシの論文を丸々コピーしたものだった、一言の説明もない。      

            The Japanese who had blue eyes
" This area was called Hinomoto , therefore many people with blue eyea lived here .”

It was recorded in 16 century , and today it proved to be right , it seemed to continue for 500 years at least .