The orthodox civilization is the festival politics of Japan

「安藤真の『世界文明の正統は』」の続き、祭政は人間中心を超え物質文明を越える、これを受け継いでいるのが日本の伝統と文化

明治は祭政社会か ⒒

2014-04-30 08:33:54 | Weblog

 二人の会話は意外な方面に移る、彼らの原点になった学生時代である、                 
 「昭和の50年代から60年代の終り頃まで、早稲田大学の近辺には、インテリの老人・やや左翼系の老人がいた」
 「いたね」
 「そこに出かけて、いろいろな話しを聞いた、これが、貴重な経験になった」
 「大学の、あの連中よりもだろう」
 「ふふふ、まあね」
 「プロテスタントのひとりよがりの理解も困ったものだが、それ以上に、左がかった教授たちが、ひどかったね」
 「どっちもどっちだ」

 「ニッポンのインテリは、ひどいね」
 「まったく、自分が正しいと思いこんでいる、上から目線の小ばかにした態度は、どうにかならないもんかね」
 「ほんとーにね、受験勉強のエリートということ、その本質は暗記力、東大だって暗記力で入れる、見てごらんよ、あのハニワヅラを」
 「こまったもんだ、精神の輝きのある若者がいなくなってしまった」

 「さて、当時の早稲田の教授‣助教授、左側の者が多く、教授会の内容が学生運動家につつぬけといったことがあったね」
 「みょーにものわかりがよくて、共産中国の肩をもつのがいた」
 「いたいた、人類の理想の社会だっていうんだ」
 「それで、左翼運動に走った学生も多かった」
 「あの国の現実を知ろうとしない、自分の理想像を押しかぶせる、悪いトコロは見ても見ない」

 「ところで早稲田周辺の老人たち、
  『あの戦争で負けて良かったんだ』
  そんなことを言っていたなあー  」
 「その理由は」
 「軍人がふんぞりかえり、えばり散らし、権力をカサに着て、わがものガオ、それは、ひどかった」
 「もし勝っていたらどうなっていたかと言うんだ、マッカサーのあの異常な人気は、その反動だったという意見だったね」
 「そんなことを言っていたのか」

 「ああ、だから、それが、昭和史理解のヒントになった」

明治は祭政社会か 10

2014-04-25 08:09:39 | Weblog
           
 「だから、ここで究極のドラマが展開した、若い女性が、
  『どうぞ母親といっしょにさせてください、高齢で足が不自由で、世話をする者が必要なんです』
  母親といっしょとはビルケナワ収容所で、そのままガス室に直行なのだが、それは、知らされていない」
 「すごいね」
 「ある母は、
  『この子は身体は大きいんですが、まだ12歳なんです、強制労働はかわいそうです、どうぞ、そちらの収容所にさせてください』 」
   これを聞いた収容所の役人は、 
  『まあ、すきなようにするさ』
  『・・・』
  『結局、おなじことなんだけどな』   」

 「数時間後、若い母親は胸騒ぎにおそわれる、むこうのエントツからモクモクとケムリが出ている、古くからいる収容所のオンナにたずねると、
  『あんたの息子は、あのケムリだよ』
  その後の記憶は、ない、という   」
 「なかなか、だな」
 「ああ、凄惨なもんだ、大きなメカニズムが動くと、止めることができない」

 「ヒトラーは、それを知っていたのかな」
 「どうだろう、ヨダレがダラダラのパーキンソーだからな、知らされていたかどうか、知っていたとしても」
 「知っていても」
 「止められなかっただろうね、日に日に追いつめられている、なによりも食料が逼迫(ひっぱく)していた、そうそう、アウシュビッツで、ある時、大きなソーセジの配給があった」
 「ソーセジね」
 「ふだんはギリギリで、若いおんなが、鬼のような警備兵に、ジャガイモ2個でカラダをまかせることもあった、ようだ」

 「そのソーセジの原料は…」
 「まあ、それは、なかったようだがね」

  
 

明治は祭政社会か 9

2014-04-24 11:09:15 | Weblog
              
 「明治の祭政社会がテーマなのに、ずいぶんそれたね」
 「君らしいよ」
 「せっかくだから、もうひとつそれておこう、あのアウシュビッツのことだ」 
 「ガス室のあった」
 「あれは、アウシュビッツではないんだ」
 「ふうん」
 「『ユダヤ人問題の最終解決』がテーマでナチスの連中は、これに苦慮した」

 「議論が沸騰する、その中には、たしか、マダガスカル島に移送してはどうかというのがあった、だが、すでに制海権は連合国側にあった」
 「イギリスは協力しただろうかね」
 「戦争だからね、ユダヤ人だかドイツ兵士かなんかは区別できない」
 
 「カンカンガクガクの激論の果てに、ユダヤ人に強制労働を課し、その結果死んでも仕方ない、これがアウシュビッツ収容所になる、それに対して」
 「う~ん」
 「そのままガス室に送り込んでしまう、これが、ビルケナワ収容所、ふたつのグループに分ける、たしか左側がビルケナワだった、と思う」

 「アウシュビッツは強制収容所、ビルケナワは絶滅収容所、ビルケナワには全く救いがない」
 「そこは、どこで区別したんだい」
 「ビルケナワは、病人‣老人‣子供たち、強制労働に耐えられない人々だ」

 ナチス‣ドイツの占領地域から、続々と、ユダヤ人やロシア人ウクライナ人さらにロマが輸送されてきて、引き込み線で、収容所の傍に到着した。

明治は祭政社会か 8

2014-04-22 08:51:32 | Weblog
               
 「宗教人類学の古野清人博士の応接間に掛かっていたね」
 「どういういきさつなの」
 「奈良の天理に参考館という博物館がある、これは知る人ぞ知る名品ぞろいで、万博あとのモノとは比べようがない」
 「・・・」
 「こういったモノは、一人の鑑識眼の上を出ない、アタマだけのインテリには、それだけの自信と眼力は身につかない」

 「そのキリストは」
 「アレクサンドリアの郊外で発見されたもので、専門家の鑑定書つきだ、これと同じモノがメトロポリタンにある、何代か前の真柱(しんばしら)は、古野さんの親友で、参考館建設に尽力したお礼にプレゼントされた」
 「どのくらいの価値かね、何億かな」
 「値段がつかないらしい」
 「どうだった」
 「いいね」
 「なるほど」
 「シェークスピアに、青年に知恵あれば老人に力あればというセリフがある、永遠のアイロニーだな、若者はウスペッラでものごとの本質が分からない。老人には知恵と経験があるが、すでに気力がない」
 「うん」
 「このキリストは、その二つを備えている」

 「古野さんは、なかなかの豪傑でナザレのイエスを『ヒツジ飼いのあんちゃん』と呼んでいた」
 「私が、『これならヒツジ飼いのあんちゃんでもいいですね』と言うと『うーん』と目をほそめる」

 「キリストは、あのプロテスタントの連中のイメージするような人物ではないと思ったね、もっと健康でおおらかでそばにいるだけで、ほんのりとあたたかくなる、そんな若者だったのではないだろうか」 



明治は祭政社会か 7

2014-04-21 08:29:15 | Weblog
             
 「ヨーロッパ文明を創った五人の偉人は、みなユダヤ人だ、モーセ‣キリスト‣マルクス‣フロイド‣アインシュタイン、モーセとキリストは疑いようがないが、マルクスはどうだろう、ポンペイの近くに、やはり火山灰に埋もれた町があるのだが、マルクスという名前が多い」
 「なるほど」
 「地中海文明では奴隷を虐待しなかった、親密で暖かな人間関係が構築されていた、ゲルマン民族と、その分派のアングロ‣サクソンの方が、冷酷で残忍だ」

 「地中海の諸都市では、奴隷は資格を拾得すると自由人なになれた、そして、なんと主人の名前を名乗ったという、だから、その町には、数十名のマルクスがいた」
 「いいねえ」
 「実に洒落ている」」

 「おおらかだねえ」
 「すくわれる、明るい人間肯定のよろこびが伝わってくるじゃあないか」
 「ふふふ、ポンペイの赤の秘密が解ける、ね」
 「とにかく、何十人ものマルクスがいた、そうそう、皇帝のひとりに、マルクス‣アウレリウスがいたなあー」

 「マルクスの出自は、ともかくとして、問題はフロイドとアインシュタインだな、彼らは、アシュケナージ‣ユダヤだろう」
 「そこに来たか」
 「東ヨーロッパに小さな国があり、カトリックとギリシャ正教にはさまれ、なんと、ユダヤ教を国教とする、それが、アシュケナージだ、彼らの白人的容貌は、これによる」

 「本来のユダヤ人は」
 「スファラデだな、あのキリストはスファラデだろう、これはセム語族に属している、ちなみにエジプトはハム語族、白人的なペルシャとは違う、血をたらした青白い顔のイエスは、ゲルマン的なイメージだ」
 「たしか、君は、世界最古のキリストの肖像画を見ていたね」           

明治は祭政社会か 6

2014-04-19 08:40:27 | Weblog
             
 「中東戦争は何度も行われたが、ある時、パレスチナ人に退去命令が出る、数か月後にもどると、彼らの街が消えていた」
 「・・・」
 「イスラエルの街になっていた、建物をこわし、通りをつぶし、街の名前や番地まで変えてしまった」
 「ひどいことをするね」
 「あまり報道されていないかな」

 「だから、あの『アンネの日記』の問題も、それほど単純ではない」
 「ユダヤ人正義説の宣伝のツールという一面があるのかな」
 「先日、テレビで、アンネの日記は三冊あり、最初はアンネの手記、次は、政府の募集に応じたもの、最後は、父親が内容を整理してまとめる」
 「きれいごとではない」
 「アンネが書き散らした最初の手記は、性のなやみや母親に対する憎しみに満ちていて、とても、他人に見せられたもんではない」

 「聖処女ではなかった」
 「まあまあ」
 「すると、あの本はユダヤ勢力の謀略に使われているのかな」
 「かれら、すいぶんとひどいことをやっている、パレスチナの若者が、
  『あなたがたは、ナチス‣ドイツにひどいことをされたと主張しているが、今、ここでやっていることは、それ以上ではありませんか』  」

 「いうね」
 「ところで、ユダヤ国家にいじめられているパレスチナ人のほうが、ホントーのユダヤ人だという研究があるんだよ、知っているかい」
 「まさか」
 「まさかまさかのあかさかみつけ、みーつーけただね、ローマ帝国がユダヤの国を滅ぼした時、ユダヤの人々は世界各地に分散したことになっているが、実は、彼らの大半は、現地に留まりキリスト教やイスラム教に改宗した」
 「まった、まった、ユダヤ人とはユダヤ教を信仰するからユダヤ人ではなかったかな」
 「それと、ユダヤ人の母親から生まれたか、だったね、それが『ユダヤ人の証明』だろうね」
 「そんなところだろう」
 「現在のパレスチナ人の何割かが、古代ユダヤ人の子孫、これでいいだろう」
 「それでは、今、大きな顔をしている白人みたいのは、あれは、なんだい」

明治は祭政社会か 5

2014-04-17 04:07:41 | Weblog
                 
 ドイツ話し、つづく、
 「ヒトラーの病気については触れたが、ちょっと気になることがある」
 「ほほう」
 「ひとつは、彼らの優生保護法の実験、アーリア人種は人類最高だと信じた彼らは、容姿容貌にすぐれ、頭脳と運動能力にめぐまれた男女を結婚させ、優秀なアーリア人種の子孫の生産を試みた」
 「”Newsweek”が特集を組んだことがある」
 「見たんだ」
 「ああ、おもくろい、いや、おもしろい」

 「だが、その後、ノーベル賞クラスの学者やオリンピックの金メダル‣レベルの若者が出たという話しは伝わってこない」
 「そこだね」
 「遺伝子だけではダメということだろう」
 「ナチスの子供たちには、風当たりが強かった、それこそ、差別された」
 「今のネット社会なら、どうだったろう」
 「おもしろいなあ」
 「アメリカの大学図書館にアクセスして、貴重な資料を閲覧できる」
 「そういうグループが出てきている、たしかに」
 「ふふふ、ひとつの文化、いや、文明が誕生する可能性が、なくはない」

 「まだ、あるんじゃあないのかな」
 「ナチスの科学者たちが、ミョーな研究をしていた」
 「チベット仏教の神秘主義かな」
 「今まで、たんなるオカルト趣味ぐらいに考えられてきたが、どうも、それだけではなさそうなのだ」
 「ナチスは、学問を冷遇することはなかった」
 「そうだったね、フロイドはユダヤ人だが、ユングはドイツ人、潜在意識の研究は温存された」

 「オカルトでないのは、なにかな」
 「そのひとつが、UFOだね、UFOの開発、この研究はアメリカに渡る、アメリカ政府は、それをカモフラージュ するために『UFO宇宙人説』をframe up(でっち上げ)したんだな」
 「1950年代には、しきりに出没していた」
 「オモテに出ることは、いつの時代だって、ほんの一部だよ」
 「電子レンジやステルス戦闘機は、その研究にヒントを得たのかな」
 「かもね」

明治は祭政社会か 4

2014-04-15 08:28:02 | Weblog
               
 「ヒトラーがパーキンソー病だったと診断したのは、日本のお医者さん」
 「ほーう」
 「当時の記録映画を見て診察、ほほはゆるみ、目はどんより、手はぶるぶる、足はよろよろ、ぼろぼろと食べ物をこぼす、これらからの総合判断だ」
 「ほほう」

 「ところがだ」
 「うん」
 「ある日の会議、背筋はシャキーン、目にはイナズマ、カミナリのような声、いならぶ閣僚をシッタゲキレイ、
   〝 ハイル ヒットラー 〝  」
 「どうなっているんだい」
 「この病気の特効薬がアンフェタミンつまり覚醒剤、どうやら、これを服用していたらしい」

 「ドイツ軍も利用していた、不眠不休のコーゲキを可能にさせた、その後は睡眠薬を飲用させ、体力の回復を図る」
 「ニッポンは」
 「徹夜の労働には猫目錠、過酷な戦闘には突撃丸」
 「その中身は」
 「メタンフェタミンだね、アンフェタミンと化学式は酷似している、ヒーコキ乗りには、軍医が処方した」
 「あるパイロットは、一晩に5機を撃墜する、すでに双発の戦闘機だったがね」
 「5機、B29クラスかな」
 「その前のタイプじゃあないかな、これは、日本の航空戦闘史上の新記録だったと思う」
 「その成果は突撃丸のせいかね」
 「本人は否定していたと思う、だが、気分が落ち着いて、不安や恐怖心が消えたことは肯定している」

 「あの戦争の後、ドイツでは、この習慣が残存することはなかった、だが」
 「なるほど」
 「日本では継続し、あのヒロポンの流行となる」
 「その原因は」
 「民族性の違いという意見が、強いようだ」

明治は祭政社会か 3

2014-04-13 08:35:59 | Weblog
               
 K君が、
 「君は、ヒトラーを評価するのかい」
 「今は、タブーかな」
 「ああいうことをやってしまったからね、すでに歴史的評価は決定しているようだ」
 「維新の会が出てきた時はナチス‣ドイツの登場に似ていた、すごい勢いだった」
 「こちらは、マスコミが敵にまわった」

 「ヒトラーはシャハトを採用して、公共事業を決行して、数百万人の衣食住を保障する、だが、次がない、手っ取り早いのが戦争経済、禁断の一手だ、途中で止めることができなくなった」
 「まあー、イギリス・アメリカの方が上手だった、それに、戦後の情報戦の主導権を握っていたからね、実際は・・・」
 「悪いのはイギリスで、うまく立ち回ったのがアメリカ、アングロサクソンの狡猾さだ、それでも、ドイツはゲルン民族の長男だから、まあー、兄弟ゲンカみたいな側面はある」
 「そうだな、ドイツには原爆を落とさなかった」

 「アメリカには、ドイツ系のアメリカ人が多い、数千万人のスケールだ、アイルランド系と、どっちが多いかな」
 「そうそう、ドイツとアイルランドは仲がいい、いや、よかった、ケネデイの父親のジョセフはFDR(フランクリン‣デラノ‣ルーズベルト)の大統領選に協力した」
 「うん、アイルランド系の票をまとめて。FDRを大統領にする、そして、イギリス大使のポストをゲットした」
 「ケネデイの父‣ジョセフはドイツと連絡を取り合い、さまざまの諜報活動を展開した、ロンドンのアメリカ大使館がスパイ活動のセンターになった」

 「なにしろ、アイルランドには、
  『イギリスを憎め』
  という言葉があるぐらいだ   」 
 「カトリック刑罰法の実際は、アイルランド人刑罰法であり、ありとある権利と自由を奪った、就職・教育・集会・出版…ほとんど奴隷に近い、これが800年つづく、なかでもひどいのが⒙世紀半ばのジャガイモ飢饉だ、100万人近くが死んだ」
 「それでも税を徴収したというのだから、すごいもんだ:

 「おっと、テーマは、明治の祭政だったね」