The orthodox civilization is the festival politics of Japan

「安藤真の『世界文明の正統は』」の続き、祭政は人間中心を超え物質文明を越える、これを受け継いでいるのが日本の伝統と文化

上り道の体系・下り道の体系 4

2020-03-31 13:36:56 | 世界経済
 近代世界を根拠づけなければいけない、A.スミスは、
 「もはや 神は離れている」

 だから、人間は、人間についての学問・倫理学を発展させるべき、近代人を導くのは「倫理学」、ところが、いくら注意したってスマホ・スマホ,
 「スマホに 支配されている」
 そこで、
 「罰則をセット」  

 法学の強化、罰則をもうけてこそ「いうコトを聞く」はずだった、しかし、何十何百の罰則があっても、
 「パンを買うおカネがなければ 盗みをする」
 近代世界を根拠づけ、近代の秩序を確立するものは経済であり、近代の学問は経済学がイチバン、そして、この経済学は学問のひとつだけでなく、
 「中世の神学 近代の経済学」 

 近代世界の上がり道の体系は、経済学に到達して完成する。




上り道の体系・下り道の体系 3

2020-03-31 10:01:59 | 世界経済
 中世から近代へのトビラを開いたのが、理神論・deism の立場、神を人格的ではなく理性的に解釈する。

 Nicolaus Cusanus (1401-1464) は、神と世界の関係を、時計職人と時計の関係で説明する、
 「神が世界を創造した それは時計職人が時計を作るのと似ている」
 「職人が時計を作った瞬間 時計は 職人の手を離れ 時計独自の法則で動き始める だから我々は 時計を知りたければ 職人を知る必要はない」
 「時計の法則を 知ればいいのだ」
 ということは、
 「神が世界を作った瞬間 この世界から離れた」
 「この世界を知るためには この世界を操縦するためには もはや神を知らなくてもいい この世界の法則を探求すればいいのだ」 

 ここから、絢爛たる近代世界が開ける。

上り道の体系・下り道の体系 2

2020-03-30 10:06:53 | 世界経済
 「ヨーロッパの中世世界は 神・キリスト教の神がすべてで 合理的なものどころか 不合理・非合理的ものまで 神のハカライとされました」
 あらゆるモノとコトが、神の「ハカライ」なのだyた。

 「戦争・平和・災害・飢饉・事故・・・今回のコロナ・ウィルスも神の手によるとされたのです」
 「それらのデキゴトを通して信仰をつらぬくコト それこそが彼らの人生であり 世界の意味だったのです」 
 「そうすれば 最後の審判をパスし 永遠の安息を享受できる」 

 「だから 中世では 神についての学問・神学が あらゆる学問の上に君臨したのです」
 「ところが 近代は人間の時代・人間の世界になった それを根拠づけなければいけない・・・」 

 近代世界を支える根拠・原理を設定しなければいけない、
 「近代は 出発できない」

     





上り道の体系・下り道の体系 1

2020-03-29 09:51:22 | 世界経済

 
 すべては、その一言から、
 「一流の思想には 上り道と下り道があります」
 明治・大正・昭和のこの国のアカデミズムのエッセンス、
 「近代市民社会を根拠づけたものが アダム・スミスの経済学」
 「これによって 近代は近代の存在理由を証明できたのです」  

 「この立場からするとデカルトのコギトは 貧乏書生のひとりごとぐらいに思えますネ」


The flower is mother of Homo sapience 冬

2020-03-26 09:38:24 | 世界経済
 In an island of South Sea , an old man goes to deep in the forest . 
 At last , he reached the oldest big tree , and he slept under it .
 He never got up , he closed his life here . 
 Man may be able to live eternity under it .    

 南洋のある島では、人生のすべてを終えた老人は、森の奥に入って行く習慣があった、奥へ奥へ、終に、イチバンの老樹の下にたどりつく、そこで、静かに横たわる、そして、
 「二度と 立ち上がるコトはなかった」
 
 彼は、大自然のサークルにもどっていった。


 

The flower is mother of Homo sapience 秋

2020-03-25 09:19:55 | 世界経済
 The plant's consciousness is sleeping , but animals are working . 
 The insect works mechanicaly. . 
 The animal works with instinctive action .
 And Homo sapience can have the ability of free thinking .        
 
 生物は「意識する物質」であり、その属性は運動、運動がストップすると「意識は眠る」、それが「植物」、
 「なんと ユニークな推測であろうか」

 植物の意識は眠り、動物の意識は活発に進化した、
 1、昆虫 機械的反射行動  
 2、動物 本能的行動に進歩   
 3、人間 自由意思に到達する
   
 ヒトは真善美の次元にまで、進化するコトに成功したのか、 
 「スマホに 支配されているように思える」





The flower is mother of Homo sapience 夏

2020-03-24 10:54:31 | 世界経済
 H.L.Bergson (1859-1941) divided the living thing , the animal evoluted with working of consciousness . 
 But , the consciousness of plant is sleeping , and that of animals are working vividly 。   

 H.ベルクソンは、生物は「意識する物質」と規定し、植物は、その意識が眠ってしまった、動物は活発に活動し、進化の道を駆け上がったとする、
 「 どんなものか」

The flower is mother of Homo sapience 春

2020-03-23 09:06:28 | 世界経済
             
 Spring is the season that the floweres bloom .
 The living thing can not live without the oxigen which is producted by the plant . 
 It may say that the plant is mother of the living things . 

 いつの間にかサクラが咲いていた、
 「そのやさしさ」
 とてもかなわない、 
 「生物は 彼女たちのエピソードなのかもしれない」
     
 ほとんどの生物は酸素なしでは代謝活動ができない、つまり「生きられない」
 その酸素を製造し続けてきたのが植物、植物こそが動物の母なんだろう。

中国の strategy 終

2020-03-21 19:11:19 | 世界経済
 短い一句だ、
 「王化に染まらず」
 王化・中国化を拒否するとどうなるか、
 「全員を焚(た)き滅ぼす」 
 頻繁に登場する、これが中国4000年の中身か、現在、チベットやウィグルで進行中なんだろう。
 そして、これは項羽のシワザになっているが、
 「秦卒二十余万人を穴埋めにする」 
 同じようなケースがあった、一説には「万人抗」。  

 そういう民族なのだ、2000年3000年間、これでやってきた、では、この国はどうだったのか、巧みな外交で対抗する、
 1、天皇制 
 2、漢字の採用  
 3、律令制の日本的展開・・・
 妥協しているのだ。 

 「表面的には王化に染まっているように見える」
 だから、あちらは、 
 「まあまあかな」

 「倭人」、で「イ」・ニンベンをつけてやろうか、言うことを聞かない野蛮人は、
 「東夷・西戎・南蛮・北テキ」
 ケモノ編や、ムシをつけられてしまった、この国は、なんとか人間扱いだ、おそらく、これは中国系渡来人の入れ知恵であろう、もし従わなかったら、ムシあつかい、ケモノ扱い、そして、この国の天皇は、チベットのダライ・ラマのような扱いだったのかもしれない、それが、
 「中国の strategy 」
 

中国の strategy 17

2020-03-20 08:33:36 | 世界経済
 天理の参考館、だれもいない、目の前には式神(しきがみ)の座像、
 「これが そうか」 

 陰陰滅滅
 滅滅陰陰 
 死神が 
 「ニタリ」

 「これが そうだったのか」
 この前で、己と己一族(宗族)の幸福を願う 
 この前で、敵対するライバルの失脚を祈る 
 「われらに 吉を 
 われらに 福を  
 あいつらには 滅亡を」
 
 鬼哭シュウシュウ 
 鬼哭シュウシュウ
 「腹を 断ち切れ 
 頭をつぶしてしまえ
 ハラワタを引きずり出せ・・・ 」

 「脅しと騙し・恐怖と脅迫」
 そうやって4000年 
 コロナ・ウィルスのように生きてきた
 そのコピイが 半島のふたつの国・・・