goo blog サービス終了のお知らせ 

日伊文化交流会

サークル「日伊文化交流会」は板橋区で生まれ、元東都生協登録サークルとしてイタリア好きの人たちが集まり楽しく活動しています

伊検1級過去問やってみたらリスニング9割&筆記74%(作文抜き)出ました~😊(2022.1.15)

2022年01月23日 | イタリア語検定・スピーチコンテスト

伊検1級過去問やってみたらリスニング9割&筆記74%(作文抜き)出ました~😊(2022.1.15)

 

西検3級を昨年秋に無事終えて 2年ぶりにイタリア語に戻り 昨年末あたりからぼちぼち再開した伊検過去問... 20冊以上あるのをすべてやりたい!

1998年版からほぼすべてコンプリートしているからね!📚 ← ユーロではなく リラが出題されているのですよ(^_-)-☆

 

お正月のブランクを経てまたやり始め 1級は3冊めでだいぶ思い出してきて リスニング9割&筆記74%出ました~ 総合76%(ただし作文抜きです) 

えっ私 合格最低ライン*超えていたのですね!? いや知らなかった~(笑)

   * 合格最低ラインは各部門7割 合格ラインは総合で8割 

 

2013年に伊検2級にぎりぎり合格して以来 独検準1級 世界遺産検定1級 西検3級と ほかの検定ばかり受けてきて ようやく重い腰をあげて 今年あたり受けておかないともう家庭の事情で時間切れかも...と思い立ちました! ← 還暦過ぎてますが...  今年の目標は実は 伊検1級合格最低ラインに届くことだったのです

 

ちなみに 2017年の1級リスニングは86% 筆記は74%   2001年の1級リスニングは90% 筆記は70%でした 

2015年の日伊学院のIPAに通っていたころは リスニングは半分くらいでしたが... もう15年もイタリア語やってるんですもんね~

CILSのリスニング教材も何冊かやりましたが それより伊検のリスニング問題の方が短いので聞きやすいですね! また西検の時にもDELE B1のリスニングも何度もやって 勘が働くようになったのかも... もう年齢との闘いでしょうかね(笑)

作文はこのブログにたくさん書いてますが 辞書なしでどれくらい書けるかまったくわかりません... スペイン語が混ざってしまうのをなんとかせんと...

二次面接対策は サークルの「イタリア語フリートークの集い」をそろそろオンラインで再開予定なので それでなんとか...もう2年も喋っていないし 2次対策はやる必要は特にないと思うんですが( ;∀;)

リスニングは 人の名前と関係(兄弟とか夫婦とか同僚とか)をしっかり把握したり 大筋をつかめばなんとかわかるようになりました 

あとどれを聞かれるか勘でわかるようになってきたかも? 出発時間か到着時間か あるいは所要時間を聞かれるのか? しっかりメモして予想するといいみたい!!「そっちを聞いてくるのか!?」というのもありますし!

でもメモにこだわりすぎると聞き取れなくなるので ごく短く頭文字とか数字くらいでもよいです とにかくリスニングの本"ascolto avanzato"等もやってきたので そちらの方が長くて難しいので 伊検1級リスニングがわかるようになったのかもしれませんね

 

夜中に目が覚めると過去問やって 朝の家事をざっと終えて仕事が来るまでまたやって 夜またやって... リスニングも3か国語やって(リスニング以外はスペイン語もドイツ語もやってない)  とにかく過去問やるのが今の私にはちょうどよい復習になるのですね💖 

伊検過去問がとにかく大好き!! コンプリートしたからには 全部やってから1級受けたいです♪ 

一発合格目指しての死に物狂いの勉強は この10年ずっとやってきたけれど もう年だし体力的にもきついので 合格を目指さない(!?) 自分の今の力を試すくらいの気持ちで受けてみたいですね💖

 

写真:  1998年 2001年 そして2018年の伊検過去問 装丁も随分変わりましたね~😊 

 


イタリア語ランキング

にほんブログ村 外国語ブログ イタリア語へ
にほんブログ村

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊検が無事終わり ボローニャ絵本翻訳大賞受賞作品が届きました!

2021年10月04日 | イタリア語検定・スピーチコンテスト

伊検が無事終わり いたばしボローニャ絵本翻訳大賞受賞作品が届きました!

 

2021年10月3日(日) 第53回実用イタリア語検定が無事開催されました

 

心配されたコロナも緊急事態宣言が解除され 台風も無事過ぎて 当日は暑いくらいの良い天気でした☀

今までとは違う会場のため となりの建物と間違えやすい 小さな部屋に分散したため色々大変でしたが 私は今回はマイクを握らず 案内・誘導・アシスタント役を務めさせていただきました!(^^)! 一万歩歩きました~(笑)

思い出してみると 2008年に4級を受けてから 2015年に2級をぎりぎり一発合格して 2020年秋の回から試験監督を務めさせていただくようになり
これもご縁だなぁ...と コロナや台風など色々大変だけど 伊検を必要とする人々がいる限り 伊検を大切に思う人たちで支え続けてゆければと思った1日でした

受験者の皆様 そして何より主催者の皆様に心よりお礼申し上げます

帰りに 高田馬場のさかえ通りで 豚足🐷と鴨🦆の煮込みを夕飯のおかずに買って帰りました~ ←せっかく来たのでね!

 

   

高田馬場駅には手塚治虫の壁画がたくさんあります! 見惚れていると遅刻しちゃうぞ♪

 

そして いたばしボローニャ絵本翻訳大賞の受賞作品が届きました!! イタリア語絵本の方が 英語の絵本よりも文章が多かったです

このイグアナのセリフがいやみったらしくて(笑)とても面白いんですよね~ また読み直してみようと思います

実用イタリア語検定は こちら

いたばしボローニャ絵本翻訳大賞は こちら

 


イタリア語ランキング

にほんブログ村 外国語ブログ イタリア語へ
にほんブログ村

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第28回「いたばし国際絵本翻訳大賞」翻訳作品募集のお知らせ(申込締切 2021.10.31 作品締切11.30)@いたばしボローニャ絵本館   

2021年08月20日 | イタリア語検定・スピーチコンテスト

第28回「いたばし国際絵本翻訳大賞」翻訳作品募集のお知らせ(申込締切 2021.10.31 作品締切11.30)@いたばしボローニャ絵本館

 

今年もやってきました絵本翻訳大賞エントリー!!

 
 
今年の課題絵本は、英語部門「HOME IN THE WOODS」
イタリア語部門「IL GIARDINIERE DEI SOGNI」です
 
参加申込期限は10月31日(日)ですが 例年期限前に定員に達しており
参加をご希望の方はお早めにお申込みくださいとのこと
 
 

「絵本のまち板橋」では 外国の文化に触れ国際理解を育むために  絵本の翻訳作品を募集します
課題絵本は英語とイタリア語の絵本です

あなたの言葉で 海外絵本の魅力を表現してみませんか

課題絵本

英語部門

書名:「HOME IN THE WOODS

作・絵:Eliza Wheeler

1930年代、大恐慌時代のアメリカ。父親が亡くなり、家を出るはめになった6歳の少女マーベルは、母ときょうだいたちと、森のなかの空き家にうつりすむ。

森のなかの一軒家での四季の移り変わりや子どもたちの喜びを描いた絵本。

©2019 by Eliza Wheeler

 

イタリア語部門

書名:「IL GIARDINIERE DEI SOGNI」

作:Claudio Gobbetti,絵:Diyana Nikolova

世界の外の誰も知らない場所にある小さな家に、小さなおじいさんがいました。おじいさんはタイプライターを打って物語を書くと、何もかもがぴったりの場所を慎重に探し、穴を掘って物語を埋めました。

毎日水をやり、丹精込めて世話をすると…。

© 2018 Sassi Editore Srl
 Viale Roma 122/b 36015 Schio (VI) - Italy
 Text © Claudio Gobbetti
 Illustrations and design © Diyana Nikolova

 

参加申込受付期間 

令和3年(2021)10月31日(日曜日)まで <先着順・定員あり>

 

作品応募締切日

令和3年11月30日(火曜日)<当日消印有効>

 

入賞者発表

令和4年(2022)2月下旬

いたばしボローニャ絵本館ホームページで発表します

 

* 写真は いたばしボローニャ絵本館の中のポルティコ 

読んできました! なかなか味わいのあるステキな絵とお話でした💖

 

詳しくは こちら

 


イタリア語ランキング

にほんブログ村 外国語ブログ イタリア語へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第27回いたばし国際絵本翻訳大賞 結果発表(2021.2.25)@いたばしボローニャ子ども絵本館

2021年02月26日 | イタリア語検定・スピーチコンテスト

第27回いたばし国際絵本翻訳大賞 結果発表(2021.2.25)@いたばしボローニャ子ども絵本館

 

いよいよ 第27回いたばし国際絵本翻訳大賞の結果発表となりました:

 

英語部門780件 イタリア語部門239件の中から審査の結果 結果が発表されました

おめでとうございます:

 

  最優秀翻訳大賞 1名   

  優秀賞 1名 

  特別賞 英語部門 3名 イタリア語部門 1名

 

課題絵本

英語部門  書名:「Leaf」

作・絵:Sandra Dieckmann

 

物語の背景には  地球温暖化や  異質な他者の受容 コミュニケーションの大切さなど 現代的なテーマが隠されています

780応募作品中31作品が最終選考に進みました

掛詞であることはわかっても それをどう訳すかが一番難しい点だったとのこと

作品への理解 思い入れが翻訳にはとても大切な要素だとの考えに同感です! 

 

講評は こちら

 

 

イタリア語部門 書名:「Oggi no domani sì」

作・絵:Lucia Scuderi

 

イグアナとダチョウの攻防のストーリーですが 訳す前にまずは動物の生態がよくわかっていないと訳しずらいですね

長い文章はいくつかに切りながら 順番も変えて日本語として分かりやすく直す等 とても参考になりました

韻を踏んで リズムよく はやし言葉としてぴったりな訳を示していただきましたが   惚れぼれしますね!

 

講評は こちら

 

結果発表は こちら

 

昨年の記事「第26回いたばし国際絵本翻訳大賞 結果発表(2020.2.26)@いたばしボローニャ子ども絵本館」は こちら (2020.2.28) 

 

昨年は このあとすぐに緊急事態宣言で一時閉館となり ぎりぎりセーフで読みに行きました~

今年は 3月28日(日)に 絵本館の併設された板橋区立中央図書館が平和公園にリニューアルオープンされるため 今はまだ閉館中

なので 残念ながらいつものようにすっ飛んで読みに行かれません... 

2021年3月28日(日)のリニューアルオープンが楽しみです💕

 

* 第27回いたばし国際絵本翻訳大賞の表彰式は 8月21日(土曜日)午前11時より 受賞関係者のみで行うとのことです 詳しくは こちら

 


イタリア語ランキング

 

にほんブログ村 外国語ブログ イタリア語へ
にほんブログ村

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋のイタリア語検定までに過去問1冊やって1級&2級&準2級のリスニング9割取れました(2020.9.25)

2020年09月26日 | イタリア語検定・スピーチコンテスト
秋のイタリア語検定までに過去問1冊やって1級&2級&準2級のリスニング9割取れました(2020.9.25)


家でひっさびさに伊検過去問やってみたら 1級&2級&準2級のリスニングで9割(ミス2つ)取れました💕

よかった~2級取ってから6年もたったけど リスニング力はアップしてた(笑) ← 落ちてるかと思ってた( ;∀;)

実はここしばらくスペイン語検定の勉強に集中していたのですが(10.25ですが開催せず 合格ラインは越えました) 10.4には秋の実用イタリア語検定が開催されるため ひっさびさに過去問1冊(2016年版)仕上げました!

今まで2008年に4級から受け始め 2014年に2級にぎりぎり一発合格し そのあと燃え尽きて....独検準1級を取ったあとは 語学で1級は無理と思って(笑) 世界遺産検定を1級まで取って 最後の残りの(若い頃に学んでいた)スペイン語検定4級の準備をしていたものの 2020年の検定は開催されず...  

こうして6年間 実用イタリア語検定1級をいつになっても受け(られ)ないまま 年取ってしまいました~

2級合格当時 1級の過去問をやってもリスニング5割くらいでしたが 今やってみると リスニング9割(ミス2つ) 筆記64%(ミス13個!)と出ました 総合74% (作文は省略) 合格ラインの8割にはまだまだ届きません

2級は さすがに5年たっただけあってリスニング9割(ミス2つ)  筆記8割(ミス7つ)取れました  総合84%で 合格ライン (作文含めず)

2級のリスニングは当時苦しみましたが 今は聞いていてわかるのです 
特に恋愛相談は そっくりそのまま実体験で聞いているので うんわかるわかる...という感じです( ;∀;)
でも 学術的なもの(イタリアのどの地方に どんな動物がどれだけ分布しているか等)は 難しく感じました 
1級はたった一言を聞き逃した あるいはひっかけにひっかかった という感じです

リスニングで肝心なのは とにかく早い!  考えてるうちに次の問題が始まってしまうので とにかくえいっと選んでおいて 次の選択肢を少しでも読んでおく方が大事ですね 
選択肢を読まずに聞くのは大変です (選択肢が人の名前だったら 聞きながら人の名前と内容をチェックすればよいです)
長い選択肢の時は 読んでる時間が殆どないので 仕方なく聞いてから選びます 問題説明を聞くかわりに選択肢を読んだりとか...

準2級は リスニング9割 筆記8割で合格ライン越えています 
いちおう3級もやりました 9割近く取れました (満点は難しいね!)

やっと1冊 3級から1級まで無事に終わりました( `ー´)ノ

Ascolto avanzato   Ascolto medio   Ci vuole orecchio! 等をやると とても力がつきます!
とても長くて設問もたくさんあるので(Cils向きの教材) これらをやったあとでは 1級リスニングが短く感じられます



さてこれからどうしようかな... 作文力は落ちてるのです 書くエネルギーが湧いてこないの...
問題を解くのは割とスムーズにできるようになるのだけど...

自分の内側から 自分の考えを自由自在に正しいイタリア語で文章を書くというのが 一番エネルギーがいるのだと思う 1級のテーマは日本語でも難しいものが多いし

どうにか話せてもなかなかちゃんと書けないんです アクセントの向きやスペルミス 話している時にはそんなの問題にならないから

 ということで いつも読んでいる 知人の「イタリア語検定1級合格のための作文例集」は こちら

作文がなければ1級受けるかも?  家で過去問やるだけでもいいかも? もうそろそろ家族のことで自由に動けなくなってきてるから早くしないと
年齢がいくと疲れも出てきて 2級で燃え尽きて 家で過去問やるくらいでいいのかな...
自分がイタリア語でやりたいと思うことはあらかたやってこれたので 何も1級にこだわることもないかも...
イタリア人の心に沿って 話を聞いたり色々一緒にプロジェクトをやってきたり 交流したり イベントに参加したり記事を書いてきたりと... それでもういいかなって 
1級とってやりたいことも特にないし もう年だし 若いうちなら頑張りもきくけど 

でもこうして伊検の開催時期に合わせて 自分も受けるつもりで過去問に取り組むのも 忘れないために貴重なチャンスですね!

実用イタリア語検定2級に一発合格して語学学校のパンフレットに顔写真が載り そのあとで
倒れて入院した叔父にそのパンフレットを見せられたことが 今も忘れられません

まにあってよかった と思った それだけでも もういいと思う 


イタリア語ランキング

にほんブログ村 外国語ブログ イタリア語へにほんブログ村






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第27回板橋国際絵本翻訳大賞のお知らせ(2020.10.31エントリー/11.30締切)@いたばし国際絵本翻訳大賞事務局

2020年08月24日 | イタリア語検定・スピーチコンテスト
第27回板橋国際絵本翻訳大賞のお知らせ(2020.10.31エントリー/11.30締切)@いたばし国際絵本翻訳大賞事務局


絵本のまち板橋では、外国の文化に触れ国際理解を育むために絵本の翻訳作品を募集します。
課題絵本は英語とイタリア語の絵本です。あなたの言葉で、海外絵本の魅力を表現してみませんか。

課題絵本
英語部門 書名:「Leaf」  作・絵:Sandra Dieckmann

動物たちの暮らす島に、見たこともない大きな白いけものが流れつきました。けものはどうくつに住みつき、ひたすら木の葉を集めています。動物たちは、この見知らぬけものに「Leaf」というあだ名をつけ、こわごわと遠巻きにしていたのだけれど…。


イタリア語部門 書名:「Oggi no domani sì」 作・絵:Lucia Scuderi

砂嵐に運ばれて、砂漠にダチョウがやってきました。砂漠に住む動物たちはダチョウに興味津々です。翼があるからたぶん鳥だろう。鳥なら空を飛べるはず。
でもダチョウはけっして飛ぼうとしなくて…

参加申込受付期間
令和2年 10月31日(土曜日)まで <先着順・定員あり>
受付期間内であっても、定員に達し次第受付終了となります

作品応募締切日
令和2年 11月30日(月曜日)<当日消印有効>

詳しくは こちら

ブックフェア初日に展示してありましたので 早速読みました! 難しすぎず優しすぎず...色々な動物たちのやりとりが面白かったです!

今年は残念ながら12月の第30回イタリア語スピーチコンテストは中止となってしまいました 
昨年まで10数回欠かさず聞きに行っておりましたが...また開催されましたらぜひ聞きに行きます!



イタリア語ランキング

にほんブログ村 外国語ブログ イタリア語へにほんブログ村





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊検の「賛助金ご協力のお願い」を読んで(2020年6月)@実用イタリア語検定協会

2020年06月10日 | イタリア語検定・スピーチコンテスト
伊検の「賛助金ご協力のお願い」を読んで(2020年6月)@実用イタリア語検定協会



春の第50回の実用イタリア語検定がコロナの影響で中止となった時から 何かしたいとずっと思っていた

伊検協会が厳しい運営状況にあることは 協会HPのtwitter等を読んでいて伝わってきた

「創設以来25年、10万人を超える方々に受験いただいた検定制度として、継続する社会的責任もあると考えております。
当NPO法人の破産・解散を回避し、今後も検定事業を継続するには、
皆様からの温かいご支援が必要な状況でございます。」とのこと(一部抜粋)

毎年秋のイタリア留学フェアでは 伊検のブースには必ず立ち寄り 過去問を買ったりお喋りしたり...
昨年12月のスピーチコンテストの時も 実用イタリア語検定協会賞が新設されたばかりだった 

私は2級どまりで伊検は受けてないけど なくてはならないものだった 
自分の越えてきたイタリア語という山の 大きな到達点のひとつだった 

この灯を消したくはない 決して...
どうか どうか沈まないで 


詳しくは こちら ← 千円から、3千円がちょうどよいみたいです


昨日は (公財)日伊協会の会報にあったイタリアへの募金をしてきた 

今の自分にできることは これくらいしかない 


イタリア語ランキング

にほんブログ村 外国語ブログ イタリア語へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダブル合格体験記「伊検1級と全国通訳案内士ダブル合格まで」がLe Ali 31号に掲載されました(2020年5月)@実用イタリア語検定協会

2020年05月26日 | イタリア語検定・スピーチコンテスト
ダブル合格体験記「伊検1級と全国通訳案内士ダブル合格まで」がLe Ali 31号に掲載されました(2020年5月)@実用イタリア語検定協会


まるで夢の中の出来事だったように 今は感じられます 
それ程に素晴らしい出会いでした...

2018年12月のサークルの忘年会で たまたま隣に座っておしゃべりした方とその後連絡を取り合い
伊検1級と通訳案内士試験のダブル合格体験記を 当サークルのブログに掲載させていただきました 

そしてそのいきさつを2019年11月のイタリア留学フェアで 実用イタリア語検定協会のブースでお話し 

2020年5月に ようやく実用イタリア語検定協会の会報Le Ali 31号に 無事掲載されました

長い道のりでした...


あの時から 実に様々な出来事が起き 言葉もありません
春の伊検がキャンセルされ イタリアで大きな災厄が起き そして世界各国や この日本でも...

この合格体験記は 私たちイタリアそしてイタリア語を愛する者たちが 一生懸命駆けぬけてきた青春の思い出を
ぎっしり詰めたカプセルのようにも思えてなりません

もう二度と戻れない あるいは相当な時間を要する 私たちの熱き青春の...

ダブル合格体験記は こちら

Le Ali 31号は こちら

実用イタリア語検定協会は こちら 

* 写真は 2008年に訪れたフィレンツェ


イタリア語ランキング

にほんブログ村 外国語ブログ イタリア語へにほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第26回いたばし国際絵本翻訳大賞 結果発表(2020.2.26)@いたばしボローニャ子ども絵本館

2020年02月28日 | イタリア語検定・スピーチコンテスト
第26回いたばし国際絵本翻訳大賞 結果発表(2020.2.26)@いたばしボローニャ子ども絵本館


絵本のまち板橋」では 外国の文化に触れ国際理解を育むために 1994年より外国語絵本による翻訳コンテストを続けています
第26回となる今回も 全国からたくさんの作品をいただきました

英語部門908件 イタリア語部門199件の中から審査の結果 入賞者が決まりました
おめでとうございます

詳しくは こちら

イタリア語の講評は こちら

わかりやすい内容なのに いざ日本語にするとなると手ごわい...わかります 訳語選びに悩むような長めの文章とのこと そしてこの文章は誰のセリフか?もカギとなるのですね それは絵本の最後にわかります

タイトルは採点の対象にはしていないため 全文を訳し終えてからふさわしいものを考えるのがよいのですね 
最優秀作品は 最初に読者をぐいっと引き付ける力があり 原文と同じくらいの長さの日本語で(映画の字幕みたい)  つっかえずに読めるなめらかな日本語とのこと

全部訳せるかドキドキしながら訳したことを思い出します...


英語の講評は こちら

英語は数が多いため  一次審査ではまず  読みやすい文章になっているか 絵本にふさわしい言葉・漢字が使用されているか 原文にない勝手な補足がされていないか  訳し漏れや誤訳はないか 誤った日本語が使用されていないか  誤字脱字はないか  訳文が絵に合っているか (絵と照らし合わせるとよいですね) 台詞の口調が登場人物にあっているか  作品内で統一されているか といったことがチェックされます 
一次審査で908作品の中から 29作品が残り そこからさらに絞り込まれてゆきました

講評を読むだけでも とっても勉強になりますね!

    *   *   *

早速 絵本館に入賞作品を読みに行ってきました

イタリア語の翻訳大賞受賞作品は タイトルが「なんにだってなれるんだ」と 原文"uno come Antonio"のアントニオの名前が入っていないのですね これには驚きました 
このタイトルは 実は絵本のラストの一文から取ったものなんですね 

また 文の中で 森の住人という意味の言葉を ターザン と訳してありました 
ターザンを知っている世代にはよいですね 
特別賞作品の中には漢字の多いものがあり 対象年齢を考えることも大切と感じました

英語の大賞受賞作品も きらりと光る工夫がなされていました
タイトルは「ともだちが もしも たいへんなことになったら」というものですが これもまた 絵本のラストの一文"That’s What Friends Are For"が そのままタイトルになっているのですね

また 大賞受賞作品は やぎくん ぶたくん ではなく (原文は動物名のみ) メエさん ブウさん と 名前がついているのですね! ダイナミックですね!(^^)!

それと 原文にはないセリフが一カ所つけたしてありました 通常はないことなのでびっくり!

ラストの文(タイトルにもなった)は 「どんなときも力になるよ ともだちだもん」となっています 他の方の訳は 「ともだちだもの」というものですので より深みのある文になっていますね
受賞作品を読み比べて 原文と付き合わせてじっくりと読んできました

第27回いたばし国際絵本翻訳大賞」は 令和2年(2020年)8月下旬に募集告知を始める予定です

イタリア語ランキング

にほんブログ村 外国語ブログ イタリア語へにほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年春季第50回実用イタリア語検定試験は中止となりました(2020.2.26発表)@実用イタリア語検定協会

2020年02月27日 | イタリア語検定・スピーチコンテスト
2020年春季第50回実用イタリア語検定試験は中止となりました(2020.2.26発表)@実用イタリア語検定協会

新型コロナウィルスの影響により ミラノだけでなく日本国内でも全面的に 3月1日(日)の春季第50回実用イタリア語検定試験は中止となりました 
2月26日の政府発表(大型イベントの中止・延期・規模縮小)を受けた措置です

受験料は諸事情により払い戻しはできませんが 秋の検定に繰り越しできるとのこと

詳しくは こちら

せっかくの記念すべき第50回の検定なのに 大変残念です 
大きなイベントも続々と中止となっていますね 早く収束することを祈るばかりです



イタリア語ランキング

にほんブログ村 外国語ブログ イタリア語へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソフィア・外国語研究協会主催「第14回上級英語」「第1回中級英語」「第1回中国語ボキャブラリーコンテスト」開催のお知らせ(2020.3.8)@月島社会教育会館

2020年02月09日 | イタリア語検定・スピーチコンテスト
ソフィア・外国語研究協会主催「第14回上級英語ボキャブラリーコンテスト(従来の「英語ボキャブラリーコンテスト」を改名)」「第1回中級英語ボキャブラリーコンテスト」「第1回中国語ボキャブラリーコンテスト」開催のお知らせ(2020.3.8)@月島社会教育会館


今まで何回か イタリア語 ドイツ語 スペイン語 英語のボキャブラリーコンテストを受けに行った「ソフィア・外国語研究協会」(中央区一般社会教育団体)が 今回はなんと初の中国語 そして上級英語・中級英語のボキャブラリーコンテストを開催する運びとなりました:

期日:2020年3月8日(日曜日)午前10時集合(時間厳守)

会場:月島社会教育会館(東京都中央区月島4-1-1)5階第1・2洋室

解答用紙を提出すればご帰宅いただけます 正解はコンテスト後に公表する予定です

次の3科目の中から 1科目または2科目を選択することができます
上級英語(40分)、中級英語(40分)、中国語(40分)

中級英語は3月8日の年齢が24歳以下の人に限る
中級英語と上級英語の併願は可能です

参加費:1科目でも2科目でも500円
ただし今回 初参加者は初参加特典として参加費無料

ソフィア・外国語研究協会は こちら

コンテストのお知らせは こちら

ドイツ語ボキャブラリーコンテストのあとでドイツ語の友人と月島・佃島めぐりをしたり イタリア語ボキャブラリーコンテストのあとでイタリア語の友人ともんじゃ焼き食べに行ったりと...楽しかったな💛

語学ランキング

にほんブログ村 外国語ブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界の絵本が集まるところ Il luogo dove si raccolgono i libri illustrati del mondo@イタリア語スピーチコンテスト原稿とQ&Aと漫画

2019年12月21日 | イタリア語検定・スピーチコンテスト

世界の絵本が集まるところ
Il luogo dove si raccolgono i libri illustrati del mondo@イタリア語スピーチコンテスト原稿とQ&A漫画「戦車からfarfalla(ちょうちょ)へ」(2007.6.1発行)



なんとまぁ 2019年12月のイタリア語スピーチコンテストの原稿と質疑応答の文が お正月すぎにもう完成してしまいましたよ!!

2018年12月のスピーチコンテストで ある方がイタリア語を始めた時のエピソードを話したのを聞き 私がイタリア語を始めた13年前のことがふとよみがえり 天から降ってきたみたいにスピーチのアイディアが湧きました!! 

どんどん覚えて 添削の済んでいないスピーチを新年会等で披露したり(笑) GW明けにはイタリア人の添削も終わりました( `―´)ノ 
その後何回かの訂正を経て 一年がかりで準備をして ようやく2019年12月15日 第29回イタリア語スピーチコンテストで 2度目の出場で初めて日伊協会賞をいただくことができました

詳しくは こちら



 絵本を手にスピーチ


スピーチ「世界の絵本が集まるところ(Il luogo dove si raccolgono i libri illustrati del mondo」と質疑応答(4問)は こちら


以下は このスピーチ原稿と質疑応答(想定) そしてこれを書くきっかけとなった13年前の私の漫画です:



Buon giorno a tutti!

Quasi un mese dopo aver cominciato a studiare l’italiano con tanta energìa nell’ottobre 2006, ho deciso di iscrivermi al "Gran premio internazionale della traduzione dei libri illustrati", ma senza neanche aver imparato la grammatica. Questo libro illustrato “La macchinina numero 1” rimane ancora uno dei miei tesori. (mostrando il libro) Naturalmente sono stata bocciata, però, da questo libro ho imparato una cosa molto importante.


皆さん こんにちは!

2006年10月にイタリア語を始めた時、大きなエネルギーが沸き起こり、まだ文法も身につけていないのに、1か月もたたないのに決心して「国際絵本翻訳大賞」にエントリーした。このテキスト絵本「La macchinina numero 1(ちっちゃなくるま 第1号)」は今も私の宝物だ(絵本を掲げる)。結果はもちろん予選落ちだったが、私はとても大切なことを学んだ。

②  
In quel momento al Ministero dell’Educazione erano state inviate diverse lettere in cui si preannunciava il suicidio da parte di alunni che soffrivano per il bullismo.
A quel tempo facevo parte dell’Associazione Genitori-Insegnanti e così, abbiamo cercato di fermare i suicidi ad ogni costo.

I bambini soffrivano per il bullismo causato dalla competizione continua fin da piccoli, e qualche volta il bullismo li ha spinti al suicidio. Ma, se aveste almeno una cosa divertente e piacevole, non pensereste mai di tentare il suicidio, no?

Avrei voluto ascoltare in qualche modo la voce dei bambini che hanno perso la parola a causa del bullismo. “Ancora non capisco di cosa mi vuoi parlare, però, ti ascolterò con attenzione”. 

Anche attraverso la traduzione di questo libro illustrato, ho provato la stessa sensazione, era come se i bambini ricominciassero a parlare piano piano, dopo essersi chiusi nel silenzio a causa del bullismo.



ちょうどこの時期、いじめにより自殺を予告する小学生たちの手紙が次々と文部科学省に送られるという事件があった。私は当時PTAの役員をしており、なんとかして自殺を食い止めようと皆で知恵を絞った。

小さい頃から競争、競争で、子供たちがいじめから自殺にまで追い込まれてゆく当時の社会。でも楽しいって思えることがたったひとつでもあれば、自殺しようなんて思わなくなるよ、と。

当時私は、いじめられて言葉が出なくなってしまった子供の声をなんとかして聞きたいと思っていた。「あなたが何を言いたいのかまだ私はよくわからないの。何回でもわかるまで聞いてあげるからね。」この絵本の翻訳を通しても同じように感じた、いじめられて言葉も出なくなった子どもの話をじっくり聞いてあげるうちに、少しずつ話し始めてくれるような感じだろうか。



Il tema di questo libro illustrato era proprio il racconto di un bambino italiano che si è liberato dalla competizione e dalla rivalità . “Papà mi diceva sempre di vincere, vincere la gara di macchinine, però, quando sono arrivato ultimo, papà non era arrabbiato per niente.  Invece, la gara è stata molto divertente e piacevole, avendo visto diversi paesaggi molto belli!”

Il tema di questo libro era uguale al mio pensiero. Il mio insegnante di italiano era una persona ricca di umorismo, e mi ha colpito la mentalità degli italiani che amano la vita e la famiglia. 

Mi sembra che per questa mentalità ci sia meno bullismo nelle scuole italiane rispetto a quelle del Giappone. Mi sembra che gli italiani siano molto flessibili, tolleranti ed aperti. Penso che questo sia il segreto per risolvere il problema. Fortunatamente a quel tempo, nel 2006, i casi di suicidi preannunciati si sono stabilizzati in Giappone.



まさにこの絵本のテーマは、競争から自由になったイタリアの子どもの話だった。「カーレースで1等になれ!と言っていたパパは、ぼくがびりになってもちっともおこらなかった。それどころかいろんな景色が見られて、レースはとっても楽しかった

この絵本のテーマは、まさに私の思いと同じだった。またイタリア人の先生がとてもユーモアあふれた方で、イタリア人の「人生を、そして家族を愛するメンタリティー」に感銘を受けた。まさにこのイタリア人のメンタリティーのために、イタリアの学校ではいじめが少ないのではないかと私には思える。イタリア人はフレキシブルで寛容で開放的だと感じる。イタリア人のこのメンタリティーにこの問題を解決する秘密があるのではないかと感じる。幸いこの時の日本の自殺予告事件はなんとか落ち着いた。



In seguito, nella “Biblioteca dei libri illustrati” del mio quartiere, ho provato a fare lo "Yomikikase” vale a dire leggere ad alta voce i libri illustrati ai bambini. 
Prima di incominciare a studiare l’italiano, non sapevo dell’esistenza di una biblioteca così bella e piena di libri illustrati del mondo.  
Mi sono iscritta al volontariato, ho tradotto dei libri tedeschi, spagnoli e italiani, ho provato qualche volta a fare lo “Yomikikase” in tedesco.

Nel mio quartiere si tiene ogni agosto la “Book-Fair” in cui vengono mostrati i libri illustrati arrivati dalla “Fiera Internazionale del Libro per Ragazzi” di Bologna.

Come volontariato ogni anno faccio la traduzione di alcune parti di questi libri. La cosa più bella per me è soprattutto scegliere i libri illustrati!

Inoltre nel museo municipale del mio quartiere si tiene ogni luglio “la mostra internazionale degli illustratori” premiati in questa Fiera di Bologna, e così, penso che il mio quartiere sia proprio "la città dei libri illustrati", non credete?

Certamente sì, infatti, nel 2005 è stato concluso un “patto d’Amicizia e Collaborazione” con Bologna.


私は次に絵本の読み聞かせにチャレンジした。私の住むまちには「子ども絵本館」がある。恥ずかしながらイタリア語を始めるまで自分のまちにこんなに素晴らしい海外絵本の図書館があることを知らなかった。私はボランティアに登録し、ドイツ語、スペイン語、イタリア語で絵本を翻訳し、読み聞かせをやったりした。

そして毎年8月に開催される「ブックフェア~世界の絵本展~」で、「ボローニャ児童図書展/The Bologna Children’s Book Fair(Fiera del Libro per Ragazzi)」から寄贈される絵本の抄訳作成ボランティアを毎年続けている。絵本を選ぶのがなんといっても私の最高の楽しみだ。

さらに毎年7月には区立美術館で「国際絵本原画展」が開催される。
そこにはボローニャ児童図書展の入選作品の原画が展示されており、まさに「絵本のまち」ではないかと思いませんか?確かにそう、2005年にボローニャとの「友好都市協定」が締結されたのです。



Nel frattempo sono venuta a sapere che, nel parco vicino a casa mia, nel 2021, sarà ricostruito il vecchio edificio della biblioteca, dove si potranno organizzare riunioni dello “Yomikikase” e così via.

Fare lo “Yomikikase”, divertendosi insieme e condividendo lo stesso mondo, sembra che sia molto efficace per sviluppare le facoltà mentali e di comprensione.  

Inoltre, i bambini capiscono che quella lettura è l’espressione dell’amore dei loro genitori verso di loro.  In questo modo i bambini cresceranno potendo amare loro stessi ed anche le altre persone.

All’inizio del secondo trimestre, il primo di settembre, proprio il giorno dell’anno in cui il numero dei suicidi di bambini raggiunge il picco, qualche biblioteca invita i bambini che non vogliono andare a scuola a recarsi nei loro spazi.

Anch’io, senza dimenticare la mia passione di 13 anni fa, continuerò ad impegnarmi, nella speranza di vedere tutti i bambini sorridere, un giorno.

Grazie. 



そんな中、2021年に、近所の公園の中に、老朽化した絵本館が新しく建て替えられることを知った。絵本の読み聞かせの会などもできるという。

絵本の読み聞かせは親子で世界を共有して一緒に楽しみながら、子供の思考力や理解力を伸ばせるという。さらには、絵本を読んでもらうことは自分への直接の愛の表現だと子ども自身が分かるので、そのような子どもは自分も他人も愛せるように育ってゆくという。

またいくつかの図書館では、年間で子どもの自殺件数のもっとも高いと言われる2学期最初の日(9月1日)に、学校に行きたくない子は図書館へ来てくださいという呼びかけをしている。

私も、13年前の情熱を忘れずに、いつの日かすべての子どもたちが笑う日を夢見て、これからも努力し続けたい。

ありがとうございました。         
                           
2019.2.3作成 GW明けにイタリア人添削終了 その後も何回か手直し

 
     *    *    *

スピーチコンテスト Q&A(想定)2 /Domanda e risposta (indovinato)


質疑応答は本番で4問きました うち2問はきちんと答えを用意していなかった質問で あやふやな答え方しかできませんでしたが 2問は想定通りの質問でした (翻訳大賞とは何か?  絵本の翻訳は難しかったか? この絵本はどんな内容か?  なぜいじめは蔓延していると思うか?←これが一番難しかった!!)

1. なぜこのテーマを選んだのですか? 

Perché ha scelto questo tema?


13年前に自分がイタリア語を始めた時の情熱とその時の経験を思い出したかったので。
(あの時は1ヵ月で100時間も勉強したが、楽しくて全く苦にならなかった。新しいことを学ぶのは喜びです。)

Perché volevo ritrovare la passione di quando ho incominciato a studiare l’italiano 13 anni fa ed anche le mie esperienze.
(A quell tempo studiavo 100 ore al mese ma era molto divertente, non facevo nessuna fatica. Per me studiare una cosa nuova è una gioia. )   *()内は省略


2. イタリア語を始めて間もない頃に、なぜ翻訳大賞にチャレンジしようと思ったのですか?

Perché ha deciso di iscrivirsi al “concorso gran-premio della traduzione”, poco dopo aver cominciato a studiare l’italiano?


若い頃スペイン語を学んでおり語学が大好きで、スペイン語と似ているのでなんとか訳せそうな気がした。とにかく楽しかったです。


Da giovane studiavo lo spagnolo, che mi sembrava molto simile all’italiano, e così, ho pensato che forse sarei riuscita a tradurre un libro italiano.  È stato molto divertente e piacevole.



3. 翻訳と、いじめられて言葉が出なくなった子どもの声を聞くことは、共通する物があると思いますか?

La traduzione e ascoltare la voce di bambini che hanno perso la parola per via del bullismo, avrebbero dei punti in comune?



あると思う。翻訳は辞書等を使って調べてゆき、まるでパズルのような作業だった。でもある時ふっと、絵本の方から語りかけてくれる瞬間があった。それは、いじめられて言葉が出なくなった子どもが少しずつ話し始めてくれるのと似ていると思った。当時は自分も小さな子どもがおり、とても切実な問題だった。


Penso di sì. Consultando il vocabolario, tradurre è come fare un puzzle. Leggendolo tante volte, ho provato la stessa sensazione, era come se i bambini ricominciassero a parlare piano piano, dopo essersi chiusi nel silenzio a causa del bullismo.

Avevo due figli ancora piccoli in quel periodo, e così, il bullismo era un problema molto vicino.



4. 当時の自殺予告事件で何かしましたか?


Ha fatto qualcosa quando a quel tempo è scoppiato il caso delle lettere di preavviso di suicidio?


PTA役員だったので全力で取り組んだ。当時文部科学省の新聞での呼びかけに応じて私も子どもたちへのメッセージを送った。それは、このようなメッセージだ: 「楽しいって思えることがたったひとつでもあれば、自殺しようなんて思わなくなる。楽しいことって、苦しいことを超えてゆけるんだよ。死ななくてもいいんだよ。

(競争に勝って「嬉しい」とは言うけど、競争に勝って「楽しい」とは言わないよね?「競争に勝って嬉しい」を追い求めて、苦しんで競争し続けるのはもうやめた。楽しくないと心が死んじゃうんだよ。そして競争が「楽しい」って思った瞬間、幸せになれるんだよ。死ななくてもいいんだよ。
」そういうメッセージでした。)


A quel tempo facevo parte dell’Associazione Genitori-Insegnanti e così, abbiamo cercato di fermare i suicidi ad ogni costo.

Inoltre su richiesta dei giornali ho mandato un messaggio per i bambini al Ministero dell’Educazione, in cui dicevo: “Se aveste almeno una cosa divertente e piacevole, non pensereste mai di tentare il suicidio, no? Il piacere può far passare il dolore, però senza il piacere muore il cuore. Non c’é bisogno di morire, no?

(Si dice “ Sono felice” dopo una vittoria, ma non si dice “è stato divertente”, no?
Ho smesso di cercare la felicità dopo una vittoria, ho già lasciato la competizione dolorosa, perché senza il piacere muore il cuore.  E poi, nel momento in cui avete trovato che competere è “divertente”, potete già essere felici, no?  Non c’é bisogno di morire, no?”



5. このテキスト絵本「la macchinina numero 1」はどんな内容の絵本でしたか?

Com’è la storia di questo libro illustrato “la macchinina numero 1”?



ジォルジォという少年が、パパから子供たちのカーレースで1等になれ!と言われます。でもカーレースでは蝶々や牝牛や羊や木々等、色々な楽しいものに見とれてしまい、とうとうびりになってしまいます。
でも、パパはちっとも怒らなかった、レースはいろんな景色が見られて楽しかったね!というストーリーです。
競争から自由になった子どもの話で、私が一番最初に訳したイタリア語の絵本です。
(落選しましたが、とても楽しかったです。)

Un bambino italiano, Giorgio, è stato esortato dal papà a vincere nella gara di macchinine per bambini.  
Però, durante la gara, essendo incantato da farfalle, mucche, pecore, alberi molto belli, ecc. alla fine Giorgio è arrivato ultimo.

Ma il suo papà non era arrabbiato per niente. La gara è stata molto divertente e piacevole avendo visto diversi paesaggi molto belli.

Sì, è il racconto di un bambino italiano che si è liberato dalla competizione e rivalità.  É il primo libro italiano illustrato che ho tradotto. (Sono stata bocciata, però, mi sono divertita moltissimo!)



6. 絵本館では、どんなボランティアをしているのですか? 

Cosa fa come volontariato nella biblioteca?

翻訳ボランティアに登録して、ドイツ語、スペイン語、イタリア語を翻訳していました。毎年のブックフェアの抄訳を作成していますが、たとえば本のボリューム、大きさや形、分かりやすいストーリーか、アクチュアルなテーマか、読みきかせに適しているか等を考えながら絵本を選ぶのがなんといっても楽しみです。

またドイツ語の絵本の読み聞かせも何度かやり、テンポよく読めてとてもよい経験でした、身体を動かしながら、子供たちは聞こうとして近づいてくるし、お母さん方はとても満足してくださったし。これからも長く続けてゆきたいと思います。(絵本館には100ヶ国以上70言語以上の絵本があるのですから。)


Mi sono iscritta al volontariato, ho tradotto dei libri tedeschi, spagnoli e italiani. Come volontariato ogni anno faccio la traduzione di alcune parti di libri per la “Book-Fair”. La cosa più bella per me è soprattutto scegliere i libri illustrati, p.es. pensando al volume, alla grandezza e alla forma, ad una storia facile da capire, ad un tema attuale, adatto a fare lo "Yomikikase", ecc.

Inoltre ho provato qualche volta a fare lo “Yomikikase” in tedesco. Ē stata un’esperienza molto bella e divertente leggerlo molto ritmicamente, muovendomi così, i bambini si avvicinano per ascortarmi, le madri erano molto contente. Vorrei continuare quest’attività di volontariato anche in futuro.  (Perché ci sono i libri illustrati dai più di 100 paesi ed delle più di 70 lingue. )



7. ボローニャの児童図書展には出品したり、行ったことはありますか?  


Ē mai stata a Bologna alla “Fiera del Libro per Ragazzi”, o si è iscritta al concorso per illustratori?


まだです。若い頃は漫画やイラストを描いていたので絵本製作も興味がありましたが、今は絵はほとんど描いていません。でも自分の子供たちが小さかった時に、自分の子供を主人公にしたオリジナルの絵本みたいなものを作って読んであげたりしていました。嬉しいです。


Ancora no. Da giovane, disegnando illustrazioni e fumetti, mi interessavano anche i libri illustrati, ma adesso dipingo raramente. 

Però, mentre i miei figli erano ancora piccoli, producevo qualche libri illustrati originali in cui i miei figli diventarono protagonisti. Sono contenta.



8. なぜ「絵本のまち」なのですか?  


Perché pensa che il Suo quartiere sia “la città dei libri illustrati”?

私の街には「絵本館」もあり、毎年「ブックフェア」「翻訳大賞」「原画展」も開催され、2005年に「板橋・ボローニャ友好都市協定」が締結され、今も絵本を通じた交流が続いています。自分の夢が自分の生まれ育った街で叶えられるなんて、私にとっては奇跡のようです。



Nel mio quartiere c’è la “biblioteca dei libri illustrati” detta Ehon-kan, in cui si tiene ogni anno la ”Book-Fair” e il “Gran premio internazionale della traduzione dei libri illustrati” ed anche “la mostra internazionale degli illustratori”.

Nel 2005 è stato concluso il “patto d’Amicizia e Collaborazione” con Bologna, ed ancora continua lo scambio tramite i libri illustrati.
Penso che sia come un miracolo per me poter realizzare i miei sogni nel quartiere, nel quale sono nata e cresciuta.




9. 絵本の読み聞かせはどのような点でよいのですか?またいじめとの関連は?


Da quale punto di vista ci sono vantaggi nello Yomikikase?  E quale relazione avrebbe con il bullismo?


絵本の読み聞かせは、親子で同じ世界を共有して、一緒に楽しみながら、子供の思考力や理解力を伸ばせるそうです。また何よりも大切なのは、絵本を読んでもらうことは、自分への直接の愛の表現だと子ども自身がわかることです。そのため、そのような子供は自分も他人も愛せるように育ってゆくそうです。

あるベテランの先生曰く、小学校1年生の新入生たちの中で、スポンジのように先生の言葉を吸収できる子供が時々いるそうで、それは絵本の読み聞かせをされてきた子なのだそうです。ある調査では、3~6才の読書で子供たちのストレスや大騒ぎのコントロール力がアップするそうです。なので私は、そのような子供がもっと増えてゆけば、いじめも少しずつ減ってゆくのではないかと思いました。


Fare lo “Yomikikase”, divertendosi insieme e condividendo lo stesso mondo, sembra che sia molto efficace per sviluppare le facoltà mentali e di comprensione.  

Inoltre, i bambini capiscono che quella lettura è l’espressione dell’amore dei loro genitori verso di loro. In questo modo i bambini cresceranno potendo amare loro stessi ed anche le altre persone.  

Secondo un veterano insegnante della scuola elementare, ogni tanto si trova qualche nuova alunna che comprende e assorbe le parole degli insegnanti come una spugna, tale alunna è cresciuta così, perché i loro genitori le hanno letto sempre dei libri illustrati ad alta voce.  

Secondo uno studio, se ai bambini dai 3 ai 6 anni si leggessero dei libri, loro potrebbero sviluppare la capacità di controllare lo stress e l’iperattività.  Credo che se aumenteranno questi bambini, il bullismo pian piano diminuirà. 



10. その後日本のいじめは減りましたか?

Dopo è diminuito il bullismo in Giappone?

いじめは、最近はインターネットの普及によって増える傾向にあります。日本のいじめは陰湿です。 子どもたちの自殺に関しては、日本の全世代の自殺の総件数はここ数年減ったものの、子ども・若者(15~24才)の自殺件数は逆に増えているのです。 

Secondo una statistica i numeri del bullismo recentemente tendono ad aumentare, anche per la diffusione d’internet. Il bullismo giapponese è subdolo.  
Per quanto riguarda i numeri di suicidi, i numeri complessivi di tutte le età diminuiscono, al contrario, i numeri dei giovani aumentano.


11. イタリアではいじめはあるのですか?   

C’è il bullismo in Italia?
イタリアでは日本に比べていじめは少ないと聞きます。

日本はモノカルチャー(単一文化)、均質で許容力のない社会です。たとえば私の経験では、他の子どもたちが携帯を持っているのに、ある子どもが携帯を持っていないというだけで、いじめられることがあります。

一方イタリアは多文化社会多様性を受け入れていると思います。また私の習った先生もユーモアあふれる方で、人生を家族を愛するメンタリティーに感銘を受けました。
(イタリアにはよりフレキシブルさ、寛容、おおらかさがあると感じます。)

13年前にイタリア語を学び始めた時はいじめの問題と向き合っており、イタリア人のメンタリティーに衝撃を受けました。


Ho sentito che in Italia c'è meno bullismo rispetto al Giappone.

La società giapponese è monoculturale e omogenea e intollerante.  P.es., se qualcun bambino non possiede un cellulare, mentre tutti gli altri lo possiedono, ecc., comincia già fare il bullismo, secondo la mia esperienza.  

Invece, la società italiana è una società multiculturale, si accetta la diversità.  
Il mio insegnante di italiano era una persona ricca di umorismo, mi ha colpito la sua mentalità che amano la vita e la famiglia.  

(Mi sembra che in Italia ci sia molte più flessibilità, tolleranza e apertura mentale. )

Quando ho incominciato a studiare l'italiano, ho dovuto affrontare il problema del bullismo, e così, la mentarità degli italiani mi ha colpito moltissimo.
 



12. なぜ日本はいじめが多いのですか?また子供の自殺が多いのですか?


Perché in Giappone c’è tanto bullismo e ci sono anche tanti suicidi di bambini?

いじめの加害者の多くは、親の過干渉や無関心など、家庭でもストレスを抱えています。

それを避けるためには、いじめられている子のつらさがわかる「共感力」をはぐくむことが大切です。
(日本ではいじめの仲裁に入る人が少ないですが、これは仕返しをおそれているからかもしれません。先進7ヵ国の中で日本は若者の死因の第1位が自殺となっているのです。)

日本では武士の時代に、不祥事があると責任を取って腹切りして名誉を保つ「武士道」の習俗があり、一方ヨーロッパでキリスト教では自殺は罪であり禁止されていました。それが大きな違いだと思われます。



La maggior parte dei bambini che fanno il bullismo sono stressati anche nella famiglia.

Talvolta i genitori intervengono troppo nella vita dei loro figli, talvolta sono indifferenti. Per evitarlo, sarebbe molto importante creare “empatia” attraverso cui si può capire il dolore dei bambini maltrattati.
 
(In Giappone, poche persone intervengono in un atto di bullismo, forse loro hanno la paura della vendetta. Il Giappone è al primo posto per le morte dei giovani a causa del suicidio nei 7 paesi sviluppati. ) 

In Giappone c’era il codice d’onore dei samurai detto “Bushido武士道” e si faceva “hara-kiri” per mantenere l’onore assumendosi la responsabilità dello scandalo.  Invece nei paesi cristiani, in Europa, il suicidio è un peccato ed è proibito. Questa sembra una differenza molto grande.



参考:
絶望の国 日本は世界一「若者自殺者」を量産している」は こちら
日本の自殺率は国際的に高い水準にあるが、近年の自殺防止施策の効果もあり減少傾向にある(厚労省『人口動態統計』)。国民全体の自殺率は低下しているが、年齢層別にみると、これとは反対に上昇しているのが若年層で、15~24歳の自殺率は、90年代以降ずっと上がり続けている(図1)。

諸外国の自殺死亡率
は こちら

諸外国の自殺死亡率(人口10万対)をみると、男では、高い国は「ロシア」70.6、「ハンガリー」51.5、「日本」36.5となっており、低い国は、「イタリア」11.1、「イギリス」11.8、「アメリカ」17.6。


    *      *      *


このスピーチは 2018年12月に友人(会員)が見事優勝されたことに刺激を受け 13年前にイタリア語を学び始めた時のことを思い出したことがきっかけで生まれました 

その13年前のエピソードを なんと当時 自分で漫画に描いていたのですね!! 書き残すって大事ですね~💛
なので 天から降ってくるような感じですぐに出来上がりました 
そして サークルのイタリア人の先生に GW明けまでにチェックしていただきました
自分の文と 添削された文の違いに悶絶しそうになりました~(笑) 

スピーチコンテストも2回目なので あまり肩に力が入らずにできました 前回は日本の世界遺産でしたが 今回も あんまりイタリア~💕なテーマではありません(笑) ← イタリア~💕なテーマだと審査員にアピールできることは確実です
先生にも いじめはスピーチには向かないテーマだと言われたけど...でも話したいことはこれなんだもの...

実際に声に出して読みながら 読みやすいようにどんどん変えてゆきました
質疑応答は 自分が質問者だったら聞くだろうというのを徹底的に洗い出して何度も練り直して書きました 10年以上聞きに行ってるのでわかるようになりました(笑) またこれがとっても勉強になりました
実際はこのようには答えられず 自分なりにアレンジしたり短くして覚えてゆきました

お正月から12月までかけてせっせと覚えて 忘れないように道を歩きながらでもスピーチを練習したりしてしみ込ませてゆき 5分ちょっとで話せるようにスピード調整したり あと半月という所で突然ある日 つっかえたり度忘れしないようになったので驚きました
それからはだんだんと演技力をつけてゆきました 何度も人に聞いていただきましたが 最後の方では 鳥肌が立ったと言われる程迫力のスピーチとなりました

スピーチを聞いてくださった皆様 直してくださった先生方に 心よりお礼申し上げます

     *      *      *

このスピーチが生まれるきっかけとなった 私の描いた漫画「初級イタリア語講座で起きた奇跡」(2007.6.1発行)に収録された漫画
戦車からfarfalle(ちょうちょ)へ

 表紙










* 13年前に「私は一生イタリア語を離さない」と 自分で漫画に書いていたなんて... 自分でも驚きましたが それが現実となっており また驚きました 



イタリア語ランキング

にほんブログ村 外国語ブログ イタリア語へにほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第29回イタリア語スピーチコンテストに2度目の出場で日伊協会賞をいただきました(2019.12.15)@国際医療福祉大学赤坂キャンパス

2019年12月17日 | イタリア語検定・スピーチコンテスト

第29回イタリア語スピーチコンテストに2度目の出場で日伊協会賞をいただきました(2019.12.15)@国際医療福祉大学赤坂キャンパス



2年前(2017年)に初出場したイタリア語スピーチコンテスト(Concorso di Oratoria) 今年は2度目の出場となり 初めて日伊協会賞をいただきました
本当に嬉しかったです ようやく夢が実現できました 私なりの頂上に登ることができて満足しています 


今年は会場が赤坂見附すぐの国際医療福祉大学に変わりました 日伊協会のそばです 
10名もの友人・イタリア人の先生などが聞きに来てくださいました♡

オリエンテーションで10:45に会場に着くと 皆さん若い方ばかり! 世代交代を感じました 
皆さん大変緊張されてらっしゃいましたが 私は2回目なので割とリラックスできました 話すうちにだんだんと仲良くなりますね
昨年出場された 着物を着て日本文化を話された方と色々話がはずみました 同年代です(^.^)
ラジオ講座20年で出場され賞も取られた方で スピーチコンテストは若者だけの場所ではないと感じました 

若い方たちも大変にレベルが高い方ばかりで圧倒されました 特に優勝された方のナポリ弁についての考察はすばらしかった (avereの代わりにtenereを使うそうですが スペイン語もtenerを使いますね)

私は 昨年のスピコン終了直後にスピーチを思いついたため この一年間ずうっと練習してきて染みついているスピーチを 直前期にはかなり情感をこめて話せるようになり まるでカラオケの熱唱(?)のような気が自分で話していて感じました(笑)

スピーチ「世界の絵本が集まるところ(Il luogo dove si raccolgono i libri illustrati del mondo」と質疑応答(4問)は こちら



 絵本を手にスピーチ

スピーチは年の功もあって(?)迫力ありますが 質疑応答は答えを用意していなかった質問が2問来たので とっさにあまり該当しない答えを話してしまいましたが あとで落ち着いて考えてみたら 別の答えを言うべきだったとわかりました...トホホ(;´∀`)

またスピーチも あまり難解で高尚な表現を使わず (覚えられないし イタリア語学習中の聴衆もすぐには分からないと思うので) 自分の言葉で話しました だからこそ納得して身体にしみ込んだように話せたのだと思います 

絵本を持って話すシーンがあるので マイクを持たずに話すつもりでしたが この会場ではマイクを持たないと声が全然入らないので 急きょマイクを手にもつように変えました 
(イタリア文化会館のマイクはよく声が通るので 手に持たなくとも平気でしたが)

本番は緊張のためか早口になりがちで しかもあとから聞いたら抜けている単語もいくつかありました 練習では間違えない所だったのに...完璧にはいかないものですね~(;´∀`)

会場も 大学の多目的ホールで すり鉢状で皆からよく見えますが 100人位と小さいため 配置も変わりました ぴかぴかのきれいなビルですね~

結果発表は これまでは全員が舞台に座っての発表でしたが 今年は自席で発表を聞いてからステージに上がるやり方でした

自分の名前が呼ばれた時は嬉しかったですね~!! 13年間イタリア語を学び続けて スピーチの準備もこの1年間頑張ってきて本当によかったです(#^.^#)


   ↑
 日伊協会賞の盾と受講券

ビュッフェでも 審査員の先生方や聞きに来てくれたイタリア語仲間たちと色々話せてよかったです 

2年前は2番目ですぐに終わりましたが 今回は後半の出場のため 朝から色々緊張が続いて疲れが出てしまいました 順番が分かった時点で友人たちにメールしたり 他の出場者の方たちとリラックスすべくおしゃべりしたりと 緊張した中でも色々忙しくしていました

実は私はスピーチコンテストのパンフレットを十数年分保存してあるのですが 以前は12~13名の出場者に対して賞は5つでしたが ここ最近は10名に対して賞も新しく増えていますので チャレンジしたいと思われる方はぜひ!! 

今年から新しく 実用イタリア語検定協会賞も加わりました 過去問と無料受験チケットです!!

私は 日伊協会賞でいただいた受講券で さてどのレッスンを取ろうかな...💛

まったく考えてもみなかったので パンフレットとにらめっこしながら いろいろ悩もうっと( *´艸`)

第29回イタリア語スピーチコンテストのお知らせは こちら

結果発表は こちら

世界の絵本が集まるところ Il luogo dove si raccolgono i libri illustrati del mondo@イタリア語スピーチコンテスト原稿とQ&A漫画「戦車からfarfalla(ちょうちょ)へ」(2007.6.1発行)」は こちら


* イタリア語スピーチコンテストを開催してくださいました関係者の皆様 そしてここまで導いてくださったすべての方々に心よりお礼申し上げます




イタリア語ランキング


にほんブログ村 外国語ブログ イタリア語へにほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第29回イタリア語スピーチコンテストが開催されます&私も2度目の出場です(2019.12.15)@国際医療福祉大学赤坂キャンパス

2019年12月01日 | イタリア語検定・スピーチコンテスト
第29回イタリア語スピーチコンテストが開催されます&私も2度目の出場です(2019.12.15)@国際医療福祉大学赤坂キャンパス


第29回イタリア語スピーチコンテストが開催されます 

今年は 土曜日ではなく日曜日に そしてイタリア文化会館から 国際医療福祉大学赤坂キャンパスへと会場を移しての開催となります:

2019年12月15日(日) 13:00~ 
於 国際医療福祉大学 赤坂キャンパス(赤坂見附駅下車他) 
アクセスは こちら
(東京都港区赤坂4-1-26)

第29回イタリア語スピーチコンテスト開催のお知らせは こちら

皆様ぜひ聞きにいらしてください💛 

特別セミナーの最後に トーディの美味しいワインや伝統のお菓子が当たる抽選会を開催します♪

    *    *    *

私もおととし(2017年)に続いて2度目の出場です( `ー´)ノ 
テーマは 「世界の絵本が集まるところ(Il luogo dove si raccolgono i libri illustrati del mondo)」です 
話す順番は当日決められるそうです  今回の出場者は10名 賞は6つあります 

思えば イタリア文化会館よりももっと前の 浜離宮朝日小ホールで開催していた頃から 欠かさず13年間くらい 毎年聞きに行っておりました (ドイツ語スピーチコンテストも同様...今やってないけど)

そんな自分が出場できるようになるなんて...続けてきてよかったです

2017年に初出場の時のリポートは こちら

テーマは日本の世界遺産 軍艦島と沖ノ島で ぜんっぜんイタリアじゃありませんでした(笑)
スピーチは5分 質疑応答は4分で 私の時は5問でした 今聞いてもビックリするくらいの弾丸トークで攻めまくっています( ゚Д゚) ← 質疑応答もかなり準備した
とにかく無我夢中で走り切った9分間でした

当日は 自分の力を出し切れるように 日々研鑽を積んでゆこうと思います

心臓バクバク(cuore in gola)になったら 笑うと緊張が止まったので 笑うといいよ(笑)

あと 誰かの前で(イタリア語のわからない人でもかまいません)本番と思ってスピーチをする練習は必須です 自分だけでスピーチしている時とは全然緊張感が違います!
1行すっとばしたり 次の文をど忘れしてストップしちゃったり...( ゚Д゚)
それらを繰り返しながらようやく 大勢の前で話せるようになってゆくものです 普段から 鏡の前でスピーチしたり さらには録音してチェックしながら練習しましょう!(^^)!

p.s. 下見に行ってきました! 大学の向かいに豊川稲荷があり お参りしました♡





イタリア語ランキング

にほんブログ村 外国語ブログ イタリア語へにほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「第26回いたばし国際絵本翻訳大賞」の募集が始まります(エントリー締切2019.10.31、作品応募締切11.30)@「いたばし国際絵本翻訳大賞」事務局

2019年08月24日 | イタリア語検定・スピーチコンテスト
「第26回いたばし国際絵本翻訳大賞」の募集が始まります(エントリー締切2019.10.31、作品応募締切11.30)@「いたばし国際絵本翻訳大賞」事務局



今年もまた絵本翻訳大賞のエントリーが始まりました!!

絵本のまち板橋では 外国の文化に触れ国際理解を育むために 絵本の翻訳作品を募集します
課題絵本は英語とイタリア語の絵本です
あなたの言葉で 海外絵本の魅力を表現してみませんか

参加申込受付期間:
令和元年(2019)10月31日(木)まで <先着順・定員あり>
※受付期間内であっても、定員に達し次第受付終了となります

作品応募締切日
令和元年(2019)11月30日(土)<当日消印有効>


さて今年度の課題絵本は...

イタリア語部門
書名:「Uno come Antonio
作:Susanna Mattiangeli
絵:Mariachiara Di Giorgio

アントニオは見た目よりずっとすごい男の子
ひとりでいるときは ただの男の子だけれど お父さんやお母さんといるときは息子になり
おばあちゃんといれば孫になる おばさんといるとかわいい坊やになり…
ボローニャ国際絵本原画展にも入選した注目のイラストレーターの絵も美しい絵本

英語部門: 「That's What Friends Are For
作・絵:Valeri Gorbachev

大のなかよしであるおとなりのブタに およばれしているヤギ 朝からたのしみでたまりません
ところが うきうきしながらおとなりの窓をのぞいてみると ブタがなみだを流してないています
どうしたんだろう なにかつらいことがおきたのかな?ブタとヤギの ゆかいな友情ものがたり

第26回いたばし国際絵本翻訳大賞」は こちら


第25回の発表は こちら

第25回の募集のお知らせは こちら

いたばしボローニャ子ども絵本館は こちら

 
    *     *     *


というわけで...早速図書館に読みに行ってきました!!

まず絵が気に入りました♡ 昨年の落ち着いた色の絵本とはがらりと変わって 主人公の男の子のおどけたポーズがなんともいえませんね(^.^)

内容も 一回読んでみたのですがそんなに難しくなくて 昨年よりも少し簡単に思えました
ひとりの男の子がいろんな人や場所に対して その役割をそれぞれ変えてゆく...誰でもそうですよね
そこから どんな男の子なのかを読み取って それからタイトルを考えるといいかも!!

タイトルはいつも悩みます まずはいったん訳しておき 内容をすべて読み取ってから 終盤の頃にふっとさらにぴったりくるタイトルが沸いてくるものかもしれません 
この主人公の男の子がどんな子なのか それをどうとらえるかによって 自ずとタイトルの訳し方も変わってくるのかもしれません 
話し言葉の一部分のようなタイトルなんですよね...

内容は 今年は人間が主人公ですし 『こどもってね...』と似ている感じかなぁ... 皆さんぜひ頑張ってくださいね!!

ネットでこの絵本を検索して あれこれイタリア語で書いてあるのを読むと どんな絵本なのかわかります♡

過去の講評を 絵本館の翻訳大賞のHPですべて読んでからとりかかるとよいです また読みきかせを実際にしてみるとよい等色々アドバイスがあります♡

エントリーは 定員に達し次第終了なので お早目に!!



イタリア語ランキング

にほんブログ村 外国語ブログ イタリア語へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする