
「イタリアの文化と日本 日本におけるイタリア学の歴史」(松籟社) を読みました
本の紹介より:
日本の近代化において、英・独・仏ら強国への視線とは異なるまなざしで参照されてきたイタリア。 その文化はどのように導き入れられ、解釈され、浸透してきたのか。
文学、思想から美術、音楽、映画や演劇まで、各分野における受容と展開のさまを歴史的に考察し、見出された知の体系を、これからも営まれ続けるイタリア学の将来に手渡す。
文学、思想から美術、音楽、映画や演劇まで、各分野における受容と展開のさまを歴史的に考察し、見出された知の体系を、これからも営まれ続けるイタリア学の将来に手渡す。
目次
序 (ジョヴァンニ・デサンティス)
第一部 文学
第一章 ダンテからルネサンスまで─人文学と翻訳の使命 (原 基晶)
第二章 啓蒙主義とロマン派 (霜田 洋祐)
第三章 ファシズム期と戦後 (菊池 正和)
第四章 女性の言葉による世界 (山﨑 彩)
第二部 思想
第五章 中世から初期人文主義まで (星野 倫)
第六章 ルネサンスと近世 (フランチェスコ・カンパニョーラ)
第七章 新観念論から現代思想まで (國司 航佑)
第三部 芸術
第八章 美術─美術史教育と美術史研究、コレクション、展覧会 (石井 元章)
第九章 音楽─イタリア音楽の二つの顔、音の学と楽 (森田 学)
第一〇章 映画─イタリアン・スペクタクルの衝撃 (石田 聖子)
第一一章 演劇─ピランデッロからフォーまで 近代演劇の革新者たち (高田 和文)
イタリア文化の本質性―あとがきにかえて (土肥 秀行)
第一部 文学
第一章 ダンテからルネサンスまで─人文学と翻訳の使命 (原 基晶)
第二章 啓蒙主義とロマン派 (霜田 洋祐)
第三章 ファシズム期と戦後 (菊池 正和)
第四章 女性の言葉による世界 (山﨑 彩)
第二部 思想
第五章 中世から初期人文主義まで (星野 倫)
第六章 ルネサンスと近世 (フランチェスコ・カンパニョーラ)
第七章 新観念論から現代思想まで (國司 航佑)
第三部 芸術
第八章 美術─美術史教育と美術史研究、コレクション、展覧会 (石井 元章)
第九章 音楽─イタリア音楽の二つの顔、音の学と楽 (森田 学)
第一〇章 映画─イタリアン・スペクタクルの衝撃 (石田 聖子)
第一一章 演劇─ピランデッロからフォーまで 近代演劇の革新者たち (高田 和文)
イタリア文化の本質性―あとがきにかえて (土肥 秀行)
* * *
イタリア文化会館大阪代表のジョヴァンニ・デサンティス氏の呼びかけに土肥 秀行先生が応えられ チームを組んでいた著者たちを集めて完成させた 日本におけるイタリア文化批評史の一冊 あらゆるカテゴリーを網羅した「イタリア文化辞典」とはまた違った趣向の 一般書でありながら 多少意識の高い読者層(pubblico colto)や 大学生の卒論等に役立つ 日本におけるイタリア文化の理解者を増やすための本
自分としては難しかったのですが 今まで日伊協会が発行する学術誌「日伊文化研究」を難しいながらも読んで来たり 色々なイタリア文化イベントに参加してきた中で知ったことがあったり知っている人物も登場しており 特に自分が関わってきた分野はよく理解できました
ナターリア・ギンスブルクの翻訳コースを取っていたのでその章とか ベネデット・クローチェについては研究されている先生も登場しており 美術や音楽や映画は比較的わかりやすかったです
第三部第八章 美術の項の最初で 「日本とイタリアの交流は イタリア北部の養蚕地帯に微粒子病が流行したために イタリア王国政府が日本の蚕種獲得に動いたことをそのきっかけとする」とあり驚きました ← 調べてみた記事(1860年代)は こちら
Il rapporto tra Italia e Giappone risale a 1860 anni, a causa della malattia dei bachi da seta usati per la industria dei bozzoli per produrre la seta in Nortitalia, il gobierno italiano ebbe chiesto a Giappone di acquistare quelli giapponesi.
またそれとともに 岩倉遣欧使節団(1871~3)も重要な文化交流の中心となりました
第三部 第十章 映画の項では 「シネマトグラフをもたらしたイタリア人」の記述で 1896年3月にリュミエール兄弟(フランス)が イタリアで初めてのシネマトグラフの映画をローマで上映し大きな反響を呼んだとあります 次いで日本にも上陸しました
まだまだ深いですねイタリア文化研究...
「イタリアの文化と日本 日本におけるイタリア学の歴史」は こちら