goo blog サービス終了のお知らせ
「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ
CALENDAR
2019年8月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
Entry Archive
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
Recent Entry
ロボット行ってきた
潮来に釣りに行ってきた
ナツゲーミカド行ってきた
こないだのナツゲーミカド(白鳥会館)
ナツゲーミカド(白鳥会館)また行ってきた
昨日のナツゲーミカド(白鳥会館)
ナツゲーミカド(白鳥会館)行ってきた
こないだのロボット
ロボット行ってきた
イース9クリアした
Recent Comment
nekosan/
12か月点検戻ってきた
フルタニアン/
12か月点検戻ってきた
nekosan/
12か月点検戻ってきた
フルタニアン/
12か月点検戻ってきた
nekosan/
12か月点検戻ってきた
フルタニアン/
12か月点検戻ってきた
nekosan/
JYRUSSやってきたメモ
フルタニアン/
JYRUSSやってきたメモ
nekosan/
JYRUSSやってきたメモ
フルタニアン/
JYRUSSやってきたメモ
Category
ノンジャンル
(2898)
PIC
(47)
AVR
(341)
Arduino
(448)
Raspberry Pi
(194)
mbed
(41)
ARM
(30)
ESP32
(15)
Android
(10)
OPアンプ
(126)
VHDL
(57)
PSoC
(4)
アナログ回路
(110)
クルマ
(128)
rails
(51)
本
(42)
導電塗料
(3)
Fritzing
(41)
Edison
(2)
FFT
(34)
写真
(158)
MIDI
(24)
その他日記
(11)
Python
(57)
3Dプリンタ
(124)
Bookmark
最初はgoo
goo blogトップ
スタッフブログ
My Profile
ブログID
nekosan0
自己紹介
Search
このブログ内で
ウェブ全て
M5Stackの画像ライブラリ
Python
/
2019年08月28日
昨日届いて放置してあるステッピングモータとドライバ
基板。テストしてる時間がないので、またあしたかな。
https://twitter.com/murayahk/status/1165814121649958912
M5Stack、こんなことやりたいんだよな。お天気
のレーダー画像とかをダウンロードしてきて、
LCDに常時表示しているようなデバイス。
PC立ち上げっぱなしでみるのは電気代的にアレ
だからなぁ、と。
こういう風に画像データをLCDに表示するのって、
画像表示ライブラリなんかが用意されてるのかな?
以前、Arduinoでやろうと思ったときは、メモリが
足りないだろうってこともあるけど、そもそも
ライブラリが無いだろうって思ったんだよな。
httpで画像にアクセスできても、表示するのに
四苦八苦ではなぁ…と。
(実用レベルになるような表示の見易さと使い
やすさまで持っていきたいんだよな)
ちなみに、場所はGPSとか使わずに固定の住所でも
よくて、3G、4Gも要らなくて、Wi-Fiだけで十分
なんだよな。
古いRaspberry PiとLCDっていう手もあるんだけど、
仕組み的に大げさだし、OSの起動に時間かかるし、
セキュリティーパッチを定期的に当てないと
いけないだろうし。その辺面倒。
やっぱ、ベアメタルで動くLCD表示装置でやりたい
んだよな。
https://twitter.com/aroerina2/status/1165474328214818816
オイラもエムゴスタック派。
というわけで、ちょっとM5Stack用の画像ライブラリ関係
を物色してみる。
https://ameblo.jp/ruru12245/entry-12403242809.html
うーーーん、Python(Micro Python)使うとラクできる
のかなぁ?
https://qiita.com/inachi/items/d23b9e39551836cddb09
微妙な感じがあるなぁ。M5Cloud。そもそもオイラは
クラウド開発環境があまり好きではないんだよな。
https://twitter.com/tw_mhage/status/997157847090712577
SDカード上のjpegファイルは簡単っぽい。
けど、いちいちネットからSDカードにjpegファイルを
ダウンロードしたりしてたら、SDカードがあっという間
に寿命になっちゃうよなぁ。
メモリ上だけの処理でやりたいんだよな。
Micro Pythonって、Pillow(旧PIL)使えるのかな?
厳しそうだよなぁ…。そもそも、Micro Pythonって
いうよりは、M5Stack個別要件だもんなぁ。
https://twitter.com/Bonezine/status/1166152670563860480
公開鍵のみのガバガバセキュリティーだもんな。
こまるよな。
あれか。これに対する対抗策は、あらかじめ手とか
体中にこのインクを塗っておくことか。
https://twitter.com/gc_cic/status/1166189765999255553
すっごい飛び火(物理)してるんだな。アマゾン。
https://twitter.com/Minetopia5/status/1166176587860983808
燃費を出すためには、エンジンブレーキすら極力
使わないようにしないとだめなんだよな。エンジン
の燃費曲線を考えながら、如何に加速減速せずに、
流れを乱さずに、流れに乗って運転するかとか。
ただ、やっぱこの人は、常時この燃費を出すって
ことだから、よほど
「アクセルを踏みたい!ビューンって加速したい!!」
って気持ちを抑えられる、ココロの制御が上手な人
なんだろうな。そういえば、エアコン通年使って
ないのかなぁ?エアコンいれたら、多少燃費落ちる
からなぁ…
あと、都内の下道100kmと、郊外~地方の下道100kmは
条件がまるで違うからなぁ。夜の地方のバイパスとか
めちゃめちゃ燃費出るからな。(下手すると高速より
燃費出る)
そういえば、オイラはと言えば、ここのところエアコン
が不調気味だったから、動作の具合を見るために、
積極的にエアコン入れまくってるせいで、先月よりも
1~1.5km/Lくらい燃費悪いんだよな。
https://dan-ball.jp/javagame/dgo/
さくっと囲碁が出来るページがあった。すばらしい。
何度か9路盤をやってみたけど、連勝しちゃったので、
さすがに強くは無い。特に、終盤名に考えてるか
良くわからん変な手を打つんだよな。パスすればいい
のに、って状況で。
けど、さくさく打てるので、ちょっと遊ぶのに良さ気。
最近、小銭入れと財布に分けて使ってなかったんだけど、
ちょっとした出来事から、また小銭入れを買っておいた。
(お得意のaliexで)
以前使ってた小銭入れは、東急ハンズで買った、革製の
ホントに小さいやつで、小銭しか入らないやつだったん
だけど(おやつとかジュースとか買うためのもの)、
今回買ったのは札が2つ折りなら入るくらいのやつ。
ちょっと飯を買いに行くくらいなら、財布持ち出さずに
済むくらいにしておいた。
もろもろカード類を持ち歩かずに済むので、なにかと
安心かと。
で、小銭入れさがすにしても、aliexで探すとなると、
札を2つ折でどのくらいのサイズなら十分なのか。
どうやら、万券でも16cm×7.6cmらしい。
https://www.boj.or.jp/announcements/education/oshiete/money/c15.htm/
https://www.boj.or.jp/note_tfjgs/note/valid/past_issue/pbn_10000.htm/
https://www.sizekensaku.com/sonota/shihei.html
出し入れとかも考えて、2つ折の幅に余裕を含めて、
横幅11.2cm、高さ9.2cmと上下左右それぞれ1cmくらい
余裕がある感じの財布をチョイス。
https://ja.aliexpress.com/item/32683586172.html
これなら、小銭はファスナーの中に、札やレシートは
カード入れの方に入れておけばいけちゃうかな。
コメント (
0
)
goo ブログ
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
おすすめブログ
@goo_blog
【お知らせ】
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中