goo blog サービス終了のお知らせ 
「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



昨日のS40のことから思い出したように、ふとS40
を引っ張り出してきて、電池を入れてみる。

さいきんすっかり聴いてなかった、ポロレの音で
起動する。うん。これだ。

で、操作系は、最近のとはちょっと違っているように
見えても、1分も触っていると、全部の機能にアクセス
出来る。やっぱこれだ。ペンタックスの操作系は
見事なのだ。


で、1枚撮ってみる。

…白い。なんか全体的に白飛びしているような画像。

液晶の表示自体は問題ないので、おかしいとしたら、
SDカードに保存するロジックか、再生するロジックか、
もしくはCCD自体かその周辺が寿命。露出補正を
かけても上手いこと行かないので、多分故障。


あぁ、この単3電池で動くちっこいカメラが好きなんだ
けどな。機械は時間がたつと、そのうち壊れるもの
なんだな。
またS40を中古で探してもいいんだけど、SDHCに対応
してないんだよな。媒体が今後手に入りにくくなる
からな。





https://www.switch-science.com/catalog/2981/

スイッチサイエンスで、レーザー測距の距離メーター。
ちっと高いけど、40mまで、センチ単位で計れるって
いうのがなかなかそそられる。





http://forbesjapan.com/articles/detail/13860

グーグルの8千円VRプラットホーム「デイドリーム」。
おもしろそう。





昨日のLEDマトリックス。とりあえず色々簡単な表示
機能ができたので、そうなると、やっぱ簡単なもの
作ってみるだろうと。

8×8ドットのLEDマトリックスって言うと、定番は
やっぱリブルラブルあたりか?




なんにしても、ビットマップ表示と文字表示を
もろもろ機能追加しないと、使えるようにならない
よなぁ。
字幕の縦横スクロール的なこととか。

でも、そういうのをあまりやりすぎていくと、仕舞には
縦横にいっぱい繋げていきたくなっちゃうよな。





そうそう。ふとArduinoのブートローダをぶっ潰して
しまった。
何したかって言うと、スケッチを書き込みしている
最中に、次にテストしたい別のスケッチを別ウィンドウ
で開いただけ。なんで別のウィンドウ開くと、途中で
書き込み処理が暴走するの?

仕方ないので、もう1台Arduino出してきて、ブートローダ
を上書き。で、なんとか復活。





https://twitter.com/tigers_1964/status/785309261622489088

うーーん。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%9A%E6%B4%A5%E6%88%A6%E4%BA%89

山口と福島はまだ何かわだかまっているの?




コメント ( 0 )