goo blog サービス終了のお知らせ 
「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



HDDをお掃除。といっても、物理的にごしごしではなく、
デカい、要らないデータを何とかする作戦。


小さいデータを1個1個つぶしていくのは大変なので、
とりあえずでっかい容量占めてるデータを探して、
要らなければ消すなり、圧縮掛けるなりしてみる。


とりあえず見つかったのは、以前、timelapseの映像
作るのに、デジカメでインターバル撮影してから、
1つの映像ファイルに纏めたデータがたくさん。

コイツを真空波動研で内部フォーマット眺めてみると、
どうやら無圧縮のままにしてるファイルがゴロゴロ。
映像の長さの割りに、相等でかい。数ギガ単位の
ファイルがゴロゴロ。

なんで無圧縮のまま放置しておいたんだか覚えてない
んだけど、ファイル数がファイル数なので、それだけ
でも相等な容量を占めてることが判った。

というわけで、片っ端からH.264にフォーマット変換を
掛けるために、バッチ処理。
おりゃおりゃと圧縮を掛けてみると、一桁から二桁の
間くらいの大きさにちっちゃくなった。んで、古いのを
片っ端から消してった。



次。この間の
http://picavr.uunyan.com/my_books.html#123ddesign
123D Designの本のダウンロード附録にした解説ムービー。

これ作ったときの、Nive2に入力させたソース映像。

なぜか、このでかいサイズの映像を入力させようとする
場合だけ、H.264の入力ファイルだと映像の途中に黒い
フレームが紛れ込んだり…みたいなトラブルが頻発した
ので、H.264をさけて、コーデックにmjpgを使ってたん
だけど、mjpgはファイルがデカイ。


これ自体は、さらに元データのH.264圧縮されたものが
残っているので、消しちゃっても、まぁなんとかなる
んだけど、消しちゃうのはちょっとアレなので、容量に
空きのあるもう1個のPCの方に移しておくことに。
(出力ファイル自体は当然全部残してある)

さすがに、データがどこか物理的に1個しかないのは
困るので、さすがにH.264のデータとかは物理的に2個
のHDDに分けて残してあったりするけど、時間掛ければ
再生できるデータはとりあえず1個あればいいかなと。


で、これらのデータをざくざく削っていったら、とりあえず
40~50GBが浮いた。HDD全体の4~5%が復活。

うん。もうちょっと削りたいところだな。アレコレ、
手はあるんだけど、手間と時間がちょっと必要かなぁ。
でも、あと数十GBくらいはなんとかなりそうな気がする。

でも、モロモロ考えると、2TBか3TBのHDD買ってきて、
お引越ししてもいいかなぁとか、そうではなくても、
外付けのバックアップ用HDDの容量足りてないから、
ちゃんと買わないとな。外付け1個買えば、普段アクセス
しないデータは、そっちに置いておいてもいいしなぁ。




ふとテレコン。
以前、秋月で買いまくっておいたレンズ群が箱に
いっぱい蓄えてあるので、そいつをつかって、コンパクト
デジカメ用のテレコン、3Dプリンタ使って作れないかなぁ?
と妄想。

テレコンの光学系自体は、前玉に凸レンズ、後玉に凹レンズ
の組み合わせだけで出来ちゃう原理なので、あとは色収差
とか出にくい(補正がそれなりに掛けてある)レンズを
使えばそれなりなはず。

で、秋月で買ってきたレンズの場合、一部は単レンズで、
色収差とか球面収差とか全然補正されてないやつだった
んだけど、ぶ厚目の、いかにも1群2枚レンズみたいに
なってるやつは、そこそこ補正されてる感じだった。

以前、実際に凸レンズと凹レンズを組み合わせて、
目で覗いてみた感じでは、まぁまぁ、テレコン(って
いうか望遠鏡的)に使える感じだった。

ので、あとはそれらを、デジカメから一定の距離を
保てるように、ガワを作ってあげればいいはず。
3Dプリンタで。


問題は、買ってきた、素性のよく判らないレンズの
焦点距離をどう調べて、どう組み合わせるか。特に
凹レンズの方。

まぁ、ネットで調べてみると、大体コタエが出てくる。
http://optica.cocolog-nifty.com/blog/2012/03/post-1152.html

ありがたい。


その他、簡単な光学系の計算方法資料とか、
http://toitemita.sakura.ne.jp/buturikonetapdf/lens-convex-and-concave.pdf

そもそもの、テレコンの仕組みとかの解説。
http://blogs.yahoo.co.jp/fushionotori1/53845555.html


そういえば、適当に凸レンズと凹レンズを組み合わせれば
テレコンになるだろうと思ってたんだけど、なんとなく、
このページを見ていて、「平行に」なっているってこと
が引っかかる。
秋月で適当に買ってきたレンズが、適当に組み合わせる
だけで、平行になるように作れるのかどうか。

まぁ、完全に平行にならないにしても、デジカメ側の
ピント機構が働きさえすれば、何とか使えたりする
ものになるだろうと。無限遠が出るのかどうかとか、
マクロ領域まで合うのかどうかとか。ちょっと気に
なるけど。



あとは、鏡筒部分にスクリューの溝がないので、
フィルター取り付ける感覚でテレコンつけるわけ
には行かない。ってことで、三脚取り付け穴とか
を使ってうまい具合に固定しないといけない
わけだな。

その辺は、定規で測って、実測にあわせて作れば
充分だろう。そんなに厳密にする必要もないかと。

加えるとしたら、テレコン部分と、マウント部分
を分けて作って、いくつかのコンパクトデジカメ
でも流用出来るようにしておくと、便利かもしれん。
そこまでの価値があるかわからないけど。




コメント ( 0 )