goo blog サービス終了のお知らせ 
「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



相変わらずネット環境は解決できたわけじゃないんだけど、
とりあえず繋がったり切れたり、という感じ。

回線が繋がらなかった間、仕方ないので以前買っておいた
秋月のArduino互換ボードを増産しておいた。


新しく作ったのは右のほう。これも配線は一緒で、PCと
接続するのにSparkFunのFTDI Basic Breakout経由。
おかげでボード1枚あたり1千円以下。
同時にアレコレやるときとかに。


Arduinoのボードって、そんなわけでちょっとずつ増えて
いってしまうんだけど、なんか整理して仕舞えるいい箱
無いかなぁとダイソーに行ったら有った。これ。


大きさとか深さとかが丁度Arduino用。Arduino用って
書いてあったから間違えない。


あ、間違えでした。
ちなみにこのまま電子レンジでチンできて便利。

秋月で買ってきた導電スポンジを敷いてやると
イイカンジ。


オイラのペンタックス。
http://www.pentax.jp/japan/products/q/
ミラーレスの一眼機、こんなスタイルで出てきた。

ウワサには聞いていたんだけど、撮像素子が小さい
んだなぁ。小さいのは撮像素子だけじゃなくて、
カメラそのものがめちゃめちゃ小さい。レンズ交換
できる機種では最小最軽量だろうな。auto110の
デジタル版と考えてよいのでは?

I-10のように軍艦部に出っ張りを作らなかったのは、
きっと単にミラーレスでプリズムが要らないから。
もしプリズムを搭載するならauto110みたいな
デザインになっていたんだろうな。ホットシュー
はちゃんとついてるのがgood。

本体はともかく、カメラで一番大事なのはなんと
言ってもレンズ。当初のラインナップが少なめ
なのがちょっと気になる。特に望遠系。

シャッターが、最近の機種にしては珍しくレンズ
シャッター式。小型化のためにフランジバックを
切り詰めたせいか、シャッター幕をカメラ側に
置けなかったみたい。

レンズシャッター式だとあまり高速シャッターが
切れないっていうデメリットはあるものの、
一方で全速度でストロボがシンクロできるっていう
メリットもあり。

Kマウントレンズを接続するためのコンバーター
とかでるのかなぁ?Kマウントレンズつけると
凄くアンバランスなサイズになっちゃうんだけど、
既存の資産が流用できる方がうれしいからな…。
ズームレンズ1個だけ付けっぱなしで使うなら
正直コンパクトデジカメの方が安いから、
レンズ群をどう拡充するかがネックだな。

撮像素子が小さいから画質にはちょっと不安も
あるものの、レンズは取り替えられるし、露出制御
モードも充分そろってるし、常に持ち歩いて
遊ぶには申し分の無いサイズ。なるほどネェ…。
APS-Cサイズを期待してたんだけど、これはこれで
すげぇ面白い。


http://www.rwc.co.jp/product/rmya500/
これも面白い。ムービーあった。
http://www.youtube.com/watch?v=2QjSUzmGi58
オイラ的には、アナライザーにナビ
させた時に
  「2時の方向、2時の方向…」
とか言って欲しかったな。

形状も、第一艦橋のメインスクリーンっぽく
して欲しいのと、あと時々ガミラス艦とかに
攻撃されたり、オクトパス星団だと思ったら
渋滞だったり、艦長が何か言ってきたり
色々作りこみして欲しかったな。

http://www.youtube.com/watch?v=FDndhXGNm4o
このエンジン、かっちょいいな。



コメント ( 0 )




死亡中。

オイラのおうちのネット回線、電話がすべてここ数日
全断中。天気予報すら見れない…


オイラが契約したわけじゃないから、契約書のありか
とか機材の説明書とかもどこにあるのかすらわからない
状態。モデムのエラーメッセージすら意味不明の状態。
暗中模索…。(Aren't you Mosaku?)

せめて携帯からwebメールつながる様にサービス向上
してくれりゃいいのに、対応してないんだって。
ってことで、おうちから一歩外に出てPCを借用。



っつーことでしばらくオバケ状態になります。



コメント ( 0 )