「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ
CALENDAR
2009年8月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
Entry Archive
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
Recent Entry
こないだのロボット
ロボット行ってきた
こないだのくれじークライマー全国大会2024予選
マウス修理した
訃報
ミカド行ってきた
LANケーブル交換した
MFT2024行ってきた
こないだのロボット
ロボット行ってきた
Recent Comment
nekosan/
JYRUSSやってきたメモ
フルタニアン/
JYRUSSやってきたメモ
nekosan/
JYRUSSやってきたメモ
フルタニアン/
JYRUSSやってきたメモ
nekosan/
こないだのロボット
フルタニアン/
こないだのロボット
nekosan/
こないだのロボット
フルタニアン/
こないだのロボット
nekosan0/
レジ袋ホルダーを考える
フルタニアン/
レジ袋ホルダーを考える
Category
ノンジャンル
(2850)
PIC
(47)
AVR
(341)
Arduino
(446)
Raspberry Pi
(193)
mbed
(41)
ARM
(30)
ESP32
(15)
Android
(10)
OPアンプ
(125)
VHDL
(57)
PSoC
(4)
アナログ回路
(110)
クルマ
(127)
rails
(51)
本
(42)
導電塗料
(3)
Fritzing
(41)
Edison
(2)
FFT
(34)
写真
(158)
MIDI
(24)
その他日記
(11)
Python
(57)
3Dプリンタ
(124)
Bookmark
最初はgoo
goo blogトップ
スタッフブログ
My Profile
ブログID
nekosan0
自己紹介
Search
このブログ内で
ウェブ全て
ハヤニエ
ノンジャンル
/
2009年08月25日
今日は帰り道にちょっと立ち寄り。マルツに寄ったら
店頭でLCDのデモ機が。
赤いバックライトに黒い背景の16×2キャラクター
LCDで、カッコよかったのでハヤニエに。
秋月で売ってる青いバックライトに黒い背景のも
カッコいいので当然のようにハヤニエになってるん
だけど、赤はもう少し別の意味でご入用。
何に使うかっていうと、長時間レリーズをマイコン制御
でやるときの表示器に使います。
他の色だと支障があるので。
お星様撮る時は、ある程度の時間を掛けて目を夜空に
慣らしていくんですが、ようやく慣れた後、明るい
ライトなど見てしまったら、また目が夜空に慣れる
までに5分10分かかってしまうわけ。
で、多々あるライトの色の中でも、そんなときに一番
目に優しいのは赤。もちろん赤も超高輝度じゃぁ
こまっちゃうんだけど、ある程度の輝度に絞っておけば
目が夜空に馴染んだままでいられるわけです。
しかも背景が黒で文字が赤だから、面積的にも
光が外に漏れ出す分が少なくて好都合。
秋月に赤いバックライトのLCDがあれば申し分
ないんだけど、でもマルツでも1000円以下
だから充分といえば充分。
(使うのは多分まだ先かな)
今日も例によって
あの本
を読み進めてる最中。
何度も読み返して、とりあえずDFTの考え方に
ついてはおおよそ読み進めました。
大体意味はつかめてきた感じ。
これまでジンマシンだった虚数も、もう少し
身近に見えてきたな…。
複素平面、掛け算・割り算と回転、三角関数との関係、
そしてオイラー公式。このあたりは虚数でジンマシン
が出ちゃうとか思って投げ出してたからアレだけど、
必要な部分だけ学びなおしたらそれなりに頭に
入ってきた気がする。
↓このあたりが解り易かった。
http://www.asp.c.dendai.ac.jp/courses/basic/kihon_complex01.pdf
http://www.dbkids.co.jp/popimaging/seminar/index.htm
http://www.seikei.ac.jp/university/library/st/journal/V042/JFST420112.pdf
といってもまだDFTのイロハのイが見えてきた
程度で、計算式を立てたりプログラムコードに
落としたりするところまでは読み進めちゃぁいない。
というより、プログラム組むなら計算量が少ない
FFTまで読み進めたらってことになるんだけど。
mp3やjpgのようなデータ圧縮をかける
訳じゃないからDCTまでは読み進める必要は
ないと思ってるんだけど、もしかしたら
基音と倍音を切り離す処理をするときに
DCTが有用になったりするのかな?まだ
その辺が良くわかんない…
あと気になってるのは、周波数の分解能のこと。
主に4次元のベクトルデータを例に説明が書かれて
いて単純化されているせいかもしれないけど、
FFT掛けて得られるスペクトル成分って
周波数の分解能は2倍単位(1オクターブ置き)
になっちゃうのかなぁ?ってこと。
多分そんなことは無いはずなんだけど、データ量
(ベクトルの要素数)が増えれば分解能はもっと
細かくなるのかな?そのへんがまだ読んでる途中
なのでまだなんとも…
もうちょっと読み進めていくとデータ量の
数がもっと大量になるっぽいので、そこまで
読み進めたら判ってくるでしょう。きっと。
それにしても少しずつ進展しているような、
泥沼にはまり込んでいっているような…
前に進んでいると前向きに捕らえよう。
コメント (
0
)
goo ブログ
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】スタッフの気になったニュース
@goo_blog
【お知らせ】
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】goo blogスタッフの気になったニュース
gooブロガーの今日のひとこと
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!